goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

2016年度大学入試 こんな時に、最後の頼みは、神頼み!?

2016-02-24 | 大学受験
 当研究所の記事をご覧頂いている受験生のみなさん。よくここまで努力されました。今夜は、心静かに過ごしましょう。早めに食事を取り、ゆったりと入浴し、心を落ち着けて、明日を迎えてください。近くに、神社のある方はお参りするのもよい心がけです。きっと良い結果が待っていることを信じて、そして今までの自分の努力を信じて、明日の試験に臨んでください。吉報を待っています。では。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の新千歳空港における、日航機(ボーイング737型機)緊急避難の真相。

2016-02-24 | 日記
 関係者らの証言をまとめると、エンジンの排ガスがエアダクトから逆流し、客室に流れ込んだということになる。雪が原因であったとは、驚きだ。こんなことは頻繁にあることではない。ただ、救いと言えば、キャプテンの冷静な判断で緊急避難し大きな事故にならずに済んだことだ。バス事故が頻発しているが、背景に規制緩和による利益優先運行がまかり通っていることがあげられる。今回の日本航空の場合、LCCではないので、どこまでも機体の点検に問題があったと言わざるを得ない。注意せねばならぬ事は、今後頻発が予想されるLCCの航空機事故である。これは日本だけの問題では無く、旅先の航空機搭乗に際しても、よほど自衛策を講じないと、事故で命を落とすことになりそうだ。みなさん、十分ご注意ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度、大学入試 すべての受験生の方々への直前アドバイス

2016-02-24 | 大学受験
 受験前日の注意

 1.受験会場までの下見は終わっていますか。
 2.受験票、筆記用具、その他、持ち物の準備は、いいですか。
 3.昼食は軽めの食事で済ませましょう。(サンドイッチ&おにぎり等が無難)
 4.小腹が空いたら、キット・カットのような甘い物を少量取ろう。
 5.ゲンを担いで『とんかつ』を食する方もおられますが、胃にもたれて慎重に手早く解答しよう。若干の消化不良を
   起こすケースも散見されます。
 7.前日の夜、興奮しすぎて寝られぬ人もいます。無理に寝ようとせず、ベッドに入って静
   かに横になるくらいの気持ちでおれば、大丈夫です。2,3時間の短い睡眠でも大丈夫。
   倒れることはありません。
 8.今までやってきたことを静かに振り返って下さい。
 9.直前まで、諦めずに見直しをしてください。特に理科は実験関連のお浚いが、貴方の身
   を助けます。試験直前に見た、物理、化学の実験の概要。気づけば、物理で2題、化学
   で1題、殆ど同じ設定の問題が出題されるという行幸もたまにありです。
10.試験場まで少しゆとりをもって出かけよう。
11.周りに圧倒されそうだと思ったら、周りの人間は畑の野菜と思ってください。
12.問題が的中したら「よっしゃ」勇まず、気を引き締めて解答しよう。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年、大学入試 東大、名大 理系(物理)最後の点検。

2016-02-24 | 大学受験
 競馬にたとえれば、最後のホーム・ストレッチ。ゴールめがけて、人馬一体、鞭も入ります。心静かに、明日の準備を始めよう。地方から都会に来た人は当然、受験場の下見をしていますよね。経路&所要時間を見計らって、余裕を持って試験場に向かおう。

 さて、物理。最後の点検は各種実験の原理&目的を確認しておこう。
 1.光の干渉実験では、明暗と光路差の関係を確認しよう。
 2.ミリカンの実験って何を調べる実験でしたか。
 3.光電効果について、原理と応用について、述べられますか。
 4.ラウエの斑点って、何ですか?
 5.定圧比熱と定温比熱の違いと、それぞれの関係を言えますか。
 6.ボイルの法則、シャルルの法則は大丈夫ですか。
 7.分子気体運動論を説明できますか。
 8.ブラックの反射条件を言えますか。
 9.カルノー・サイクルを説明できますか。(熱力学)
10.キルヒホッフの法則を説明できますか。また問題の解析に利用できますか。
11.エネルギー保存則を説明できますか。
12.ドップラー効果を説明できますか。
13.第一宇宙速度と第二宇宙速度をそれぞれ説明できますか。
14.コンデンサーの原理と応用分野を説明できますか。
15.半導体の種類と原理を説明できますか。


試験が終わったら、考えて下さい。
(未来の問題)
 1.対称性の破れについて説明できますか?
 2.最近重力波の観測に成功したアメリカのグループがあります。この重量波を用いた新た
   な観測装置を考えて下さい。
 3.ミューオンを用いた観測装置を考えて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする