小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

小学校の教科担任制【教育用語】について

2020-06-26 | 武漢発パンデミックからの脱却

 小学校は、担任を受け持つ学級のすべての教科の授業を行う「学級担任制」を基本としています。これに対して、中学校や高等学校で一般的に採られている「教科担任制」は、主に教師自身の専門とする教科の授業だけを担当します。しかし近年、特に小学校高学年で「教科担任制」の実践例が増えています。 

目次

教科担任制のメリットとは
小学校での教科担任制の現状
小学校でも専門性重視へ
「学級担任制」「教科担任制」どう組み合わせるか

教科担任制のメリットとは

 2019年12月、中教審初等中等教育分科会の「新しい時代の初等中等教育の在り方 論点取りまとめ」で「義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方について」が取り上げられ、小学校における教科担任制のメリットが指摘されました。
例えば、教科指導の専門性が高まることで教材研究が深まったり、授業準備が効率化されたりすることで授業の質の向上と教師の負担軽減が図られるというメリットです。加えて、複数の教師による多面的な児童理解が促進されることで「児童の心の安定」が図られることが期待されることが挙げられました。
また、「小学校高学年の児童の発達の段階」への対応や配慮、外国語教育などの教育内容の専門性の向上などが期待されています。

小学校での教科担任制の現状
 従来から、小学校で学級担任以外の教員が授業を担当する教科もありました。音楽、図画工作、家庭、体育等の技能教科で、これらの授業を学級担任に代わって行うことは「専科担任制」と呼ばれています。しかし今日では、主要教科である理科や算数などを学級担任以外の教員が担当する場合も少なくありません。
文部科学省の2018年度の調査によれば、理科については第3学年ですでに21.6%が、そして第5学年、第6学年ではそれぞれ45.1%、47.8%が、「学級担任以外で、教科等(複数教科を担当することも含む)を主指導する教師」による授業の実施となっています。
 なお、この調査では、「複数の教師が協力して行う指導(TT)で実施する場合」、「教員の得意分野を生かして実施するもの」、「中学校・高等学校の教員が兼務して実施するもの」など、多様な形態があることが補足されています。中・高の教員が実施している例としては、「中学校の外国語の教員が、第6学年の外国語の時間のみ当該小学校において外国語活動の授業を行う場合」が挙げられています。

小学校でも専門性重視へ
 法令によって、中学校や高等学校の免許状を持っていれば、それぞれの免許状教科に相当する教科等(外国語活動、総合的な学習の時間、道徳、クラブ活動など)で、小学校の教諭や講師となることができるとされています(教育職員免許法第16条の5第1項)。
一方、教員を採用する側の教育委員会では、小学校の教員採用試験において、特に高学年の「教科担任制」を念頭に、教科に関する専門性を重視した採用枠を設けている例も増えています。例えば、東京都の小学校教員採用では、「理科コース」「英語コース」を設けています。

「学級担任制」「教科担任制」どう組み合わせるか
 小学校では、児童の基本的生活習慣や集団生活における基礎的な社会性を養ううえで、低学年から中学年にかけては「学級担任制」を基本とすることは変わらないと思われます。他方で、高学年を中心にこれからの時代を見すえた学習内容の高度化と、子どもたちの心身の発達段階の進展に合わせて、いかに「学級担任制」と「教科担任制」を組み合わせていくかが課題であるといえます。
反面、「教科担任制」を取り入れていくことで児童の見取りについて不安を感じる教師も出てくるでしょう。よって教師の立場からは、児童の日常のようすについて共通理解を進め、カリキュラム・マネジメントにおける教科横断的な課題について共通認識を図るなど、教師どうしの協働やコミュニケーションを促進していく必要があります。
実践例として、小学校5年と6年で「教科担任制」と「少人数指導」を組み合わせた「兵庫型教科担任制」などが紹介され、小学校の教科担任制の機運は高まっています。
いずれにしても、政策・制度の動向を捉えつつ、「小学校の教科担任制」をいかに運用するか、学校現場ではいっそう重要な課題になると思われます。
▼参考文献
中央教育審議会初等中等教育分科会「新しい時代の初等中等教育の在り方 論点取りまとめ」2019年 12 月
東京都「令和2年度東京都公立学校教員採用候補者選考(3年度採用)実施要綱」
文部科学省「平成30年度公立小・中学校等における教育課程の編成・実施状況調査」
「新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第2回)」教育課程部会(第111回)・教員養成部会(第107回)合同会議資料


以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制限緩和へ…早大は門開放、明大は対面授業(リセマムより)

2020-06-23 | 武漢発パンデミックからの脱却



 新型コロナウイルスの影響で入構を禁止していた早稲田大学は、2020年6月22日から各キャンパスの門を開くことを公表。今後は構内への立入制限を緩和していく予定。明治大学は7月1日から部分的に対面での授業を開始するなど、各大学は安全確保しつつ活動制限を緩和していく。

 新型コロナウイルスの影響で入構を禁止していた早稲田大学は、2020年6月22日から各キャンパスの門を開くことを公表。今後は構内への立入制限を緩和していく予定。明治大学は7月1日から部分的に対面での授業を開始するなど、各大学は安全確保しつつ活動制限を緩和していく。

 早稲田大学は、門を開くことで、これまでよりは自由にキャンパスに入れるようになるが、各建物への入館に関しては、しばらくは制限がある。今後は、7月6日をめどに、構内への立入制限をさらに緩和する予定。しかし、春学期(または春クォーター・夏クォーター)は、すべての授業をオンラインで行う方針に変更はない。

 課外活動は、段階的に再開を目指すが、引き続きオンラインでの活動にとどめること。すべてのサークルや学生の自主的な集まりによるコンパ、飲み会、イベントの開催は新たに許可が出されるまで、今後も禁止とする。キャンパスの立入禁止を解除しても、各自が感染をしないための注意を怠らないだけでなく、無自覚のうちに感染している可能性を常に想定して、他者に感染させないような行動を取るよう呼び掛ける。

 明治大学は、7月1日から活動制限指針を「レベル2」に引き下げる。春学期中は原則、オンライン形式により授業を実施するが、7月1日から、一部の範囲の科目で部分的に対面での授業を開始する。対面での授業を開始する科目の詳細については、各学部・研究科などから改めて知らせる。

 対面授業を実施する科目については、受講する学生の個々の事情も踏まえたうえ、対面による授業に加えてオンライン形式での授業配信を行うなどの措置により、登校を控えたいという学生への配慮にも十分に留意し、登校前提の授業運営とならないような柔軟な形で実施する。

 青山学院大学は、感染拡大防止の取組みを継続しながら段階的に青山・相模原キャンパスの入構禁止措置を緩和。7月1日~8月13日のキャンパスは、各学部・研究科において対面授業が必要不可欠と判断し、大学と大学院のそれぞれに定める方法に基づき例外的に対面授業実施となった場合、研究活動で入構の必要がある場合、学内施設や窓口を利用する必要がある場合などは入構可能とする。

 対面授業は、教員と全履修学生の合意が取れている場合のみ実施するものとする。対面授業のためだけに、地方や海外から首都圏に移動する必要はない。対面授業の詳細は、各学部・研究科より学生ポータルなどで別途知らせる。なお、前期はすべてオンライン授業であることは変わらず、不要不急の入構は引き続き禁止する。

 各大学の対応はWebサイトに掲載し、随時更新している。

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中学校の修学旅行…条件付きでゴーサイン 名古屋市教育委員会(CBCテレビより)

2020-06-23 | 武漢発パンデミックからの脱却


 名古屋の小中学校、今年度の修学旅行がどうなるか気になるところですが、名古屋市教育委員会は23日、「今後状況が悪化したら、中止を要請することもありうる」と断りを付けた上で、基本的には実施にゴーサインを出しました。

 小学生は京都・奈良、中学生は東京ディズニーランドなどを訪れるのが定番の名古屋市の修学旅行。新型コロナウイルスの感染を防ぎながら、今年度は実施できるのか。

 名古屋市の教育委員会は23日、10項目の注意点を各学校に通知しました。

 それによると、実施には基本的にゴーサインを出していて、
「目的地は周辺の感染状況を踏まえて選ぶこと」
「貸し切りバスでは、休憩の頻度を増やして、こまめに換気すること」
「ビュッフェや複数での鍋料理を避けること」
「子どもたちの距離を確保して寝られる宿泊施設を選ぶこと」
「朝晩2回検温すること」
などをあげています。

 ただ今後、感染状況が悪化した場合には、教育委員会が中止を要請することもあるとしています。

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試日程、固まる 共通テストは第2日程も設定(朝日新聞EduAより)

2020-06-21 | 共通テスト


 新型コロナウイルスの影響で、変更も検討されていた大学入試の日程がようやく決まりました。11月の学校推薦型選抜(旧推薦入試)の出願と、来年1月の大学入学共通テスト(旧センター試験)の試験日は予定通りに。最も早い総合型選抜(旧AO入試)の出願は、予定された9月1日から2週間遅らせます。総合型選抜を除けば日程に変更はありませんが、「学習の遅れ」を理由にした、共通テストの第2日程(追試)の設定や、各大学の個別試験における出題範囲の配慮など、例年と異なる対応も示されました。

 2021年度入試をめぐっては、高校や大学などの各団体と文部科学省が17日に協議して合意し、19日に文科省が「大学入学者選抜実施要項」を発表しました。主な内容は以下になります。

<決まった内容の要旨>
(1)日程について
・総合型選抜の出願開始は9月15日(2週間後ろ倒し)
・学校推薦型選抜の出願開始は11月1日(予定通り)
・大学入学共通テスト(第1日程)は1月16、17日(予定通り)

(2)第2日程(追試)、その他について
・共通テストは1月30、31日を「第2日程」として設定。第1日程の追試を兼ねる。さらに第2日程の追試として、2月13、14日に「特例追試」を設定
・第2日程は47都道府県に会場を設定(これまでは東京と大阪のみ)
・第2日程の受験は、病気やけがなどの理由のほか「学習の遅れ」が理由でも認める
・第2日程の難易度は第1日程と同じとし、得点調整はしない
・各大学の個別試験についても追試の設定を求める
・個別試験では、主に高3で学習する科目で発展的な学習内容から出題しないよう出題範囲の削減や、選択問題を増やすことを大学に求める
・総合型・学校推薦型選抜の出願時、調査書に高3の評定が記載できなくても可とする

 日程については、新型コロナの影響で5月末まで授業がなかったり、不十分だったりした高校があり、予定通りだと一部の受験生が不利益をこうむるという指摘が出ていました。全国高校長協会(全高長)が全国の高校に日程の希望を調査した結果、約7割は「予定通りの実施を」と答え、約3割は「延期を希望」と回答しましたが、全高長は「一番厳しい状況の地域に配慮をするべきだ」として1カ月の後ろ倒しを求める方針を示していました。全高長のメンバーである私立高校の多くや大学側は混乱を避けるため、後ろ倒しには反対でした。

 こうした中、17日夕の協議は文科省が対応案を示したうえで非公開で開かれました。全高長は文科省案について、「1カ月後ろ倒しという要望もしたけれども難しいということであるならば(追試などで受験生に配慮した)この案はありがたい」と発言したといいます。

 総合型選抜は、AO入試だった昨年までは8月1日からの出願でしたが、今年度の予定では9月1日からと、もともと1カ月遅くしていました。背景の一つは、学生確保のため一部の大学が8月中に合格を発表するなど、AOの早期化が問題視されたためです。それを今回、さらに2週間、遅らせることになりました。ただ、合格発表は11月以降で変わりません。

 また、学校推薦型選抜は昨年と同じ11月からの出願で、新型コロナの影響があっても日程は変えないと決まりました。遅くすると、推薦型で不合格だった受験生が一般選抜に切り替えるのに時間が短すぎる、という理由からです。合格発表は12月以降と決められています。


今回の対応で注目されるのは、共通テストの第2日程(追試)の設定です。

 これまでのセンター試験でも追試はありましたが、時期は本試験の1週間後でした。来年は、第2日程として、新型コロナの潜伏期間をふまえて2週間後と決まりました。また、これまで追試の対象は病気などやむを得ない事情で受験できない人でしたが、今回の第2日程は、長期休校などによる「学習の遅れ」を理由に選ぶことも認めました。ただ、現役生が対象です。

 また、これまでは2カ所(東京と大阪)だった会場も、47都道府県に増やします。文科省によると、第1日程と第2日程の難易度が同じになるように問題を作り、もし平均点に差が生じる結果となっても得点調整はしません。

 では、受験生は第1日程と第2日程を自由に選べるのでしょうか? 例えば、「2週間の猶予がもらえるし、第1日程の内容が分かれば出題傾向も分かるから第2日程を受けるのが有利」という判断も考えられます。

 19日の閣議後会見で萩生田光一文科相は「選びたいということであれば、基本的には第2日程をあらかじめ選ぶということを現役の高校生には可能として参りたい」と語りました。

 17日の協議では「条件として、例えば高校の校長先生から、学習の遅れを何らかの形で証明してもらうというようなことが必要になるのではないか」という意見があったそうです。高校側から、4、5月に十分な授業ができなかったということを伝える手続きなどが想定されます。ただ、「出題傾向を見たいのでこっち(第2日程)を選びたいというようなケースは認められないのではないか」との意見もありました。

 第2日程はどのぐらいの人数が受けるのでしょうか。現時点ではもちろん分かりませんが、47都道府県での会場確保にも関わる点なので、文科省は早めに受験生の意向調査をする必要性を示しています。
緊急対応用の「特例追試」も 大学側には出題範囲などで配慮を要請

 主に高校3年生が学ぶ数学IIIと日本史、物理の教科書
さらに、病気などで第2日程も受けられなくなった受験生を対象に、新規に「特例追試」を第2日程の2週間後、つまり2月13、14日に設けます。文科省によると、協議では「追試の追試(特例追試)についても学習が遅れた人が選択できるようにしてほしい」との声があったものの、「共通テストそのものとは異なる緊急対応用のもので、学習の遅れに応じて選べるようにすることは望ましくない」という意見が出たそうです。19日の閣議後会見で、萩生田文科相は「学習の遅れを理由に『追試の追試』(特例追試)を受けるということは原則認めません」と語りました。

 また、受験生が感染した場合などを想定し、各大学の個別試験についても追試の設定など、受験機会の確保策を決めることを求めています。

 休校の影響で学習が遅れた生徒を想定し、文科省案では共通テストの科目指定で、大学側に配慮を要請しています。例えば、地歴・公民、理科の指定を2科目から1科目に減らしたり、「物理」から「物理基礎」にするといった科目の変更を認めたりする内容です。

 また、個別試験で、主に高3で習う科目(数学III、物理、化学、生物、地学、世界史B、日本史B、地理B、倫理、政治・経済)に選択問題を設けることや、「発展的な学習内容」から出題しないこと、などを強く求めるとしています。

上野創(EduA編集部ディレクター)

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大学入試共通テスト」にコロナ対策日程 文科省、20年度入試要項公表(毎日新聞より)

2020-06-21 | 共通テスト


 文部科学省は19日、今年度実施する大学入試の日程や配慮事項などを定めた実施要項を公表した。大学入試センター試験に代わって今年度から始まる「大学入学共通テスト」について、1月16、17両日を第1日程とし、新型コロナウイルスによる学習の遅れ対策として2週間後の同30、31両日に第2日程を新たに設けた。【大久保昂】
 第2日程について、萩生田光一文科相は19日の閣議後記者会見で、「学業の遅れが想定されていない既卒者は対象と考えていない」と述べ、現役生に限定する考えを示した。
 第2日程は第1日程の追試の役割も果たすが、例年のような補助的な位置づけではなく、47都道府県に会場を設ける。出願時にどちらの日程を選ぶか決める。第2日程に申し込んでいた受験生が病気などのやむを得ない事情で受験できなかった場合に備え、2月13、14両日に追試の機会を確保する。
 受験生が第2日程を選ぶ場合に学習の遅れの証明などの要件を求めるのかどうかについては今後、共通テストの実施主体である大学入試センターなどと協議して決める。
 各大学の個別入試の日程に関しては、当初は9月1日としていた総合型選抜(旧AO入試)の出願開始を9月15日にずらす▽学校推薦型選抜(旧推薦入試)の出願開始は予定通り11月1日▽一般入試も予定通り2月1日から実施するが、出題範囲を制限するなどの工夫をする――とした。

 文科省は新型コロナウイルスの感染を防止しながら入試を実施するためのガイドラインも策定した。試験会場では昼食時を除いてマスクの着用を義務づけたり、少なくとも1科目終了ごとに10分以上窓を開けて換気したりするよう求めた。
受験生の日程選択に残る不透明さ

 大学入試の日程が正式に決まったが、不透明な部分も残る。共通テストは今回が初実施となるため、日程を二つに分けると、出題傾向を見極める目的で第2日程を選択する受験生が出るのではないかという見方もある。今月17日に文科省が開いた高校・大学関係者らによる協議の場では「自由な選択じゃなく、学習遅れについて高校側の証明が必要ではないか」との意見が出た。文科省は第2日程を選ぶ受験生に何らかの要件を求めるかどうかを検討中だ。
 一方、大幅な日程変更はひとまず避けられた大学側は、新型コロナの今後の感染状況に気をもむ。文科省の実施要項は、第2波などが起きた場合の日程変更に含みを残しているからだ。近畿地方の国立大で入試業務を担当する男性教授は、「受験生は入試に関する情報を早く知りたいだろうが、いったん発表した後に覆すと混乱につながる。どのように情報を出すかが悩ましい」と話した。

今年度実施の大学入試の日程

<2020年>
9月15日   総合型選抜(旧AO入試)の出願開始
11月1日   学校推薦型選抜(旧推薦入試)の出願開始

<21年>
1月16、17日 大学入学共通テストの第1日程

 30、31日 大学入学共通テストの第2日程

2月1日     私立大の一般入試がスタート
  13、14日 大学入学共通テストの特例追試
  25日以降  国公立大2次試験の前期日程
3月8日以降   公立大2次試験の中期日程
  12日以降  国公立大2次試験の後期日程


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ、ハードな日々が続いていました。新年度がようやく動き始めた感じです。

2020-06-21 | 日記
ブログの更新久々です。皆さんお元気ですか?
渡す市は元気でいます。
新型コロナウィルスの現状は、まだまだ予断を許さない段階です。
いつ何時、爆発的な感染がここ日本でも発生するか、だれも予測できません。
例年の、酷暑、熱中症、ゲリラ豪雨、地震、台風その他激甚災害に見舞われることの増加した日本。
避難場所、避難方法の見直しも必要とされています。
大切な家族やご自身を守るべく、最大限の努力が必要とされる時です。
くれぐれも、お体ご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ、ハードな日々が続いていました。新年度がようやく動き始めた感じです。

2020-06-21 | 日記
ブログの更新久々です。皆さんお元気ですか?
渡す市は元気でいます。
新型コロナウィルスの現状は、まだまだ予断を許さない段階です。
いつ何時、爆発的な感染がここ日本でも発生するか、だれも予測できません。
例年の、酷暑、熱中症、ゲリラ豪雨、地震、台風その他激甚災害に見舞われることの増加した日本。
避難場所、避難方法の見直しも必要とされています。
大切な家族やご自身を守るべく、最大限の努力が必要とされる時です。
くれぐれも、お体ご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55歳新人CAの「スチュワーデス物語」、コロナに負けず今日もフライトへ(ダイヤモンド・オンラインより)

2020-06-21 | 武漢発パンデミックからの脱却



 航空業界は新型コロナウイルス感染症の拡大で甚大な影響を受けた。人の移動が制限されたことで欠航が相次ぎ、開店休業状態を余儀なくされた。しかし、そんな未曾有の危機に見舞われた航空業界で、客室乗務員として働く夢を諦めず、挑戦した日本人女性がいた。子育てを終え、55歳にして新たなチャレンジを続け、見事夢をつかんだ一人の女性の物語をお届けする。(ジャーナリスト 草薙厚子)

3人の子育てを終えて
挑戦した学生時代からの夢

 WHO発表(6/15時点)によると、全世界の新型コロナウイルス感染症による死者数は42万人を超えた。最も被害が大きい米国では、これまでに10万人以上が死亡、約180万人以上が感染しており、終息への道のりはまだまだ遠い。
「今、ニューヨーク州のロチェスターのホテルにいます。その後、ワシントンDCに行って、またここのホテルに戻って、家に帰るのは3日後になります」
 東京アラートが発動されている中、新型コロナの感染を心配する日本にいる友人に送られてきたメールだ。
 このメールを送った女性の名前は奈々美さん(仮)。年齢は56歳で、米国人と結婚して、現在はニュージャージー州に住んでいる。彼女は昨年秋、長年の夢だった米国の大手航空会社の客室乗務員(CA)試験に合格。55歳で客室乗務員としてのデビューを果たしたのだ。
 奈々美さんは大学卒業時、健康上の問題でCAの夢を諦めなければならなかった。しかし、世界を飛び回る仕事に就くことをどうしても諦め切れず、卒業後はオーストラリアと米国を放浪した。そして1992年、28歳のときに現地で知り合った男性と結婚。その後3人の子どもに恵まれて、無事に成人を迎えた子どもたちは家から巣立っていった。
 そこで彼女はこれまでの人生を振り返り、残されているこれからの長い人生の時間をどう使ったらいいかを考えたという。

50歳で老後の準備をする日本人
新たな生き方を模索する米国人

 子育てが終わった後、08年からは障害者学校の教師として働いた。その背景には、大学時代は社会福祉学科に在籍していて、人のために役立ちたいという強い思いがあった。障害者教育はもちろん、介護士の資格も取り、やり甲斐がある仕事だったが、心の奥底から求めていたものとは少し違っていることに気づく。
「自閉症や発達障害の子どもの職業訓練の仕事がメインでした。障害がある生徒たちが、社会に出て行くには、訓練が必要です。職場体験などに連れて行ったりしました。障害があっても自立できるように、寄り添ってきました。そんなとき、さらに興味があった医療に携わりたい、社会のために役立ちたいと思ったのです」
 そこで選んだのは救急救命士だった。実際の仕事は12時間拘束されるハードなものだ(午前6時から午後6時までと午後6時から午前6時まで)。そこで彼女は障害者学校の教師として働きながら、救急救命士の資格を取ってボランティアとして続けた。
「救急救命士の仕事を選んだのは、医療現場に興味があったことと障害者の学校の仕事に役立たせたかったこと、週末に自分の仕事をしながらできると思い学校に通いました。そこには非日常の世界がありました。救急車を運転したこともあります。いつ呼ばれるか分からないので、ストレスはたまっていきましたが、人のために役立っていると思うとそれも吹っ飛んでしまいました」
 日本の社会では50歳を過ぎると、「老後の貯蓄はいくら必要か」や「終活に向けての断捨離をすべきだ」などとマスコミにあおられ、残りの人生はできるだけ快適に、のんびりと過ごすことを考える人が多い。
 しかし、米国では全く違う。奈々美さんはたまに日本の友人と話をすると、文化の違いを感じることが多々あったという。そこで彼女は一念発起して、30年以上前に諦めた夢に再びチャレンジすることを決心したのだ。
 それは並大抵な努力ではかなわないのは分かっていた。しかし、彼女が住んでいる米国ではその夢を笑う者は誰もいなかった。

リアル「スチュワーデス物語」
壮絶な競争を生き残り首席で卒業

 19年5月、キャビンアテンダントの求人に申し込み、数多くの志願者の中で大手航空会社系列の面接に合格したのだ。ただしそれで終わりではなかった。その後、3週間にわたって合宿によるトレーニングスクールがある。ここでついていけないものは振り落とされ、脱落してしまう。毎日何らかのテストが行われ、基準点以下は落とされる。80年代に日本ではやった「スチュワーデス物語」を超える、壮絶な世界だった。
「日本の単語帳を使ってエアポートコードなんかを全て覚えました。でも一番大変だったのは避難訓練です。一字一句間違えず、一挙手一投足、全部正しく実行しないとパスできないんです。急病人が出たときの対処法、緊急時の行動などは救急救命士のときに全部やってきましたから経験があったのです。心臓マッサージなんかは、ほとんどの人がやったことがない。私はインストラクターの人よりうまかったです(笑)」

 24人いた志願者はふるいにかけられ、途中で同室だった仲間もいなくなってしまった。まるでオーディション番組のアメリカン・アイドルのような厳しさだ。最終合格者は半数以下の11人だった。
 合宿トレーニングの最後に、筆記と実習のテストの成績を合わせたGPA (Grade Point Average) が発表された。彼女のポイントは一番高く、首席での合格となり、卒業式では総代として全員の前で代表スピーチを行ったのだ。
「レッスンの最終日に21歳の子が私に向かって『人間って、いくつになっても道を切り開くことができるんですね』って言ってきたから、『うるさいわ!』って言ってやりました。自分の子どもより年下の同僚です(笑)」

マスクを着けない文化に苦労
夢は国際線長距離フライトでの勤務

 そして19年秋、晴れて客室乗務員として勤務し、55歳の新人スチュワーデスとして新たなスタートを切った。まさにそれはアメリカンドリームの世界だ。
 しかし20年に入り、突然暗雲が立ち込める。誰もが予想しなかった新型コロナウイルスの影響で、航空会社はどこも大幅な運休や減便となってしまったのだ。利用客が激減した現在、客室業務員にとっては何より働く場がない。

乗客がほとんどいない便で勤務することもあった

 そこで米国財務省は、米系大手航空会社に対して、労働者を保護する給与支援プログラム(PSP)に基づく資金援助を開始し、約1兆3100億円の資金援助を実施した。そのため、このプログラムを利用する会社に対しては今年9月末までの間は、従業員の解雇などは禁止される措置が取られた。
 米国の航空会社ではCAとパイロットに対しては「Seniority Rule(先任権制度)」というものがあり、先に就職して勤続年数が長く、古い従業員は後から就職した者よりも有利な扱いを受けられる権利がある。入社番号の桁が小さい人は優遇され、番号が大きく、最近入社したスタッフから解雇されることになる。
「利用客については、少しずつ回復の兆しが見えてきましたが、感染前の水準にはまだまだです。4月はガラガラで、1回のフライトは政府関係者や航空関係者がほとんどで、乗客が1人だけというときもありました。5月の前半は忙しかったのですが、後半は1度も飛んでいません。給与支援プログラム(PSP)のおかげで基本給だけはもらえますが、感染前の水準に戻らなければ10月以降はどうなるのか不安です」
 奈々美さんはこの時期のフライトで何よりも困ったことがあるという。マスク着用の習慣がない米国では、地域によってはいまだにマスク着用に抵抗があるというのだ。
「ニューヨークで感染が広がってきた頃はまだまだ米国ではマスクを着けないで勤務する人がほとんどでした。そのためフライトでも着けることができず、ポケットに除菌ジェルを忍ばせて使っていました。ようやく5月から対策として、乗客や乗務員にマスク着用が義務付けられました。乗務員は検温、マスク、手袋はマストです」
 米国では南部や中西部の州では、日常生活でもマスクを着けていない人が多く、フライトの際にお願いしてもマスクをしてくれなかったり、何かと大変だったという。
「バンダナを巻いてゴムで留めているだけだったり、ガスマスクやゴーグルをしてくる人もいるし、いろんな人がこの新型コロナの環境下で搭乗してくれます。パイロットにも面白い人がたくさんいて、副業としてウーバーのドライバーをしている人や、整備士だったのが空を飛びたくなってパイロットになったり、ヨットで世界一周していて空を見ていたら飛行機が見えてきれいだと思ったから帰ったらパイロットになったとか。今の最低賃金と比べたら、給料は前職の方がもらえていました(笑)。だけど全然後悔はないです。乗客も含めて魅力のある人、面白い人と出会えることが、今は一番の支えですね」
 現在、彼女は近距離線の担当で、国内線やカナダなどへのフライトが中心だが、搭乗する人が戻ってきて、便数が回復して雇用環境が整えば国際線、特に長距離線に移行したいと思っている。
 夫や3人の子どもたちはきっと誇りに思っているに違いない。米国でつかんだ55歳のスチュワーデス物語は、今始まったばかりである。

以上

人はいくつになっても夢を追い続ける。応援したくなるのは私だけではなかろう。
みなさんは、如何ですか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(月曜日)から愛知県の公立高校は授業を再開(平常)始業前の検温は必須となる。

2020-06-06 | 武漢発パンデミックからの脱却
新年度、ようやく授業が再開した。
ほっとされた方々は多いのでは?
異例づくめの令和2年。
新型コロナとどう過ごすかが問われます。

遠隔授業、オンライン授業に関しての調査を進めます。

新型コロナウィルスの第2波、第3波に備えて、オンライン授業の準備を怠りなく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業不足を自宅で補完、文科省が通知 家庭に負担増か (朝日新聞より)

2020-06-06 | 武漢発パンデミックからの脱却


久々の登場です。まずは、朝日新聞から。

 コロナ禍の長期休校と授業再開の動きを受け、文部科学省は5日、学校と授業外の学習を組み合わせて学びの遅れを取り戻すよう、全国の教育委員会などに通知した。授業で課題を出し、家でオンラインも活用しながら作文や分析をすることを想定。分散登校などで増える教員の負担を減らすため、教員免許の更新を猶予する。家庭での学習負担は増える可能性がある。
 萩生田光一文科相らが4日に官邸を訪れ、安倍晋三首相に説明。6月に入って各地の学校で授業が再開し、首相が直近の「9月入学」を見送る考えを示したこともふまえ、「学びの保障」の総合対策を示した。
 文科省は夏休みの短縮や土曜授業で学びの遅れを回復し、最終学年の小6・中3・高3は優先的に分散登校させるよう求めてきた。
 今回の通知では、小5・中2・高2は2年間で、それより下の学年は3年間で教育課程を編成し直すことや、小中学校の9学年について、校内でしかできない協働学習などに優先的に授業時間を使う「学習活動の重点化」に具体的に言及。教科書会社の協力を得て、国語では授業で課題設定をし授業以外で意見文などを作成▽理科では授業で実験をし分析・考察のまとめは授業以外で作成――などの例を、文科省の「子供の学び応援サイト」で公表した。掲載は小6と中3の分で、残りの学年も6月中の公表を目指す。
 分散登校などで負担がかかる現場への支援策として、文科省は公立小中学校の教員や学習指導員など計8万人超を追加配置する方針を示しているが、さらに教員免許の有効期間を最大2年延ばすことで免許の更新を猶予する。また今年度は、全国学力調査と全国体力調査に加え、公立小中高の教育課程の編成・実施状況調査など各種調査も中止する。(宮崎亮)


以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする