goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

2016年度、ノーベル賞輩出の東京大学、名古屋大学入試の動向(理系)

2016-02-23 | 大学受験
 ノーベル賞受賞の翌年は入学希望者が増加する傾向が強い。従って、東大理系は若干の希望者増加が見込める。名古屋大学は野依さん以降、ノーベル賞受賞者を堅調に輩出している。元々理系大学であるが、その影響が顕著である。またトヨタ自動車はじめ日本を代表する製造業が控えており、卒業生の就職も順調である。さらに、MRJの製造で一躍脚光をあびる三菱重工もあり、今日本で一番元気があるのが中部地区かも知れない。そうした中部地方の企業にとって、人材の供給源としての名古屋大学は実に頼りになる大学だ。こうした環境であるので、名古屋大学の卒業生の地元志向は他地域よりも強い物がある。理系人気でもあり、名古屋大学の理工系は元気が良い。日本経済の先行き不明な点もあるが、安定成長を旨とする中部企業をバックに、しばらくは名古屋大学理系の独走は続くとみられる。中部圏の高等学校に根強い人気の名古屋大学を目指すなら、併せて東大も視野に入れた学習を心がけてはどうだろうか。モチベーションが高くなり、良い結果を生むケースが多いこと請け合いだ。
あと一日。最後の最後まで諦めずに努力しよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前アドバイス:2016年度、東京大学、名古屋大学入学試験(前期日程2月25,26日実施)

2016-02-23 | 大学受験
直前アドバイス

 東大国語:導入部分の説明、文末の補足説明も丹念に目を通そう。必ず、解答のヒントが含まれています。

 名大物理:昨年度の難化傾向から、反転して標準的な問題に戻るか?

 東大理系数学:難問セットよりは、バラエティーセットが濃厚?
       (難問セット:Cレベル問題4題、Bレベル問題1題、Dレベル問題1題の組合
        せ)
       (バラエティーセット:Cレベル問題3題、Bレベル問題2題、Aレベル問題1
        題の組合せ)
        難問セットの場合、国立、私立の中高一貫校が優勢となる。灘、筑駒有利。
        バラエティーセットの場合、地方公立、私立進学校有利。
        
        解答に当たっての戦略は十分練ること。

       ※ここでのA,B,C,Dのランク付けは、雑誌「大学への数学」評価基準に準じて
        います。

 名大理系数学:現在のレベルは、東大理系数学の難問セットとバラエティーセットの中間
        に位置する。出来るところから、確実に解いていこう。分題の一つ一つを
        地道に攻略するすること。
        合格ラインは理工系:2題前後、医学部:3題前後ではなかろうか。

        一昨年は、数学で差が付かず、理科(物理、化学)の出来の良さが、その
        まま合否につながったことは、記憶に新しい。
        今年は、一昨年と同様、理科の出来がポイントとなろう。

 東大も、名大も数学の採点方法はほぼ同じである。1題を同一の先生が採点する。(採点者によるブレを極力さけるため。)繰り返しになりますが、(1)は(2)のヒント、(1),(2)は(3)のヒントであり、解法の誘導をしっかり見抜いて下さい。有力な証明方法である、数学的帰納法と背理法はどこかで必要になると常に、Keep in mind.してください。

 ノーベル賞効果からか、理系上位層が厚くなっている分、差を付ける必要があり、幾分問題は難しくなりがちです。その辺の事情を考え、理科の勉強を最後まで怠りなく行って下さい。(これは、東大理系にも共通することです。)

 ※理系合格の鍵を握るのは「理科」を肝に銘じて下さい。


 今日は23日、今日明日で雌雄を決する天王山です。余すところなく実力を答案に披瀝しよう。自ずと道は開けます。貴方の幸運を願います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする