小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

英語の参考書について。時代とともに参考書は変遷します。

2014-05-31 | 大学受験用参考書
 私の高校生時代は、
 1.基礎からの英語  高梨健吉著     美誠社
 2.新々英文解釈   山崎貞夫      研究社
 3.和文英訳の修業  佐々木高政     文建書房
 4.試験出でる英単語 森一郎       青春出版
 5.試験出でる英熟語 森一郎       青春出版
 6.基本英文700選   鈴木長十・伊藤和夫 駿台文庫

以上が定番の参考書だった。
 他には、旺文社の原仙作先生の英文標準問精講、英文法標準問題精講が使い勝手のよい参考書問題集だったと記憶する。

 そして、史上最強の英語参考書は、今は亡き、本正弘先生の
 英語長文講義の実況中継シリーズ(全6冊、初級、中級、上級、各上下2冊)
 ではないかと思う。
 数少ない、基本的な原理によって、英語の文章を効率よく読み解くことが出来ます。
 では、その基本的な原理とは、
  1.SV感覚
  2.後置の形容詞句、形容詞節
 の理解です。
 英語そのものの特質を上の2つの基本原理に集約した所に、本先生の凄みがあります。
 英語で苦しんでいる人には、お薦めのシリーズです。

 その昔、数学の超得意なK君(当時高校2年生)に本先生の参考書6冊を薦めたところ、なんと春休み中に読破し、高校3年の第1回実力試験を受けたところ、堂々の1位に輝いたことは、記憶に新しい。

 以上を参考に、皆さん英語がんばってください。

 追伸:桐原書店の即戦ゼミ3番「英語頻出問題総演習」は文法・語法のバイブルです。
是非チャレンジしてください。

以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめに、進路決定ありき。目標を定めよ。自ずとやるべきは決まってきます。

2014-05-31 | 進路について
 文系理系の別。また学部の別をしっかりわきまえて、志望コースを決めたいものです。
この志望コースの決定が速ければ早いほど、第一希望の大学に入学できるケースが多いようです。身近な先輩の大学進学実績を参考にし、時にインタビューを交えてヒアリングを重ねてください。、
 自身の経験でも、慶應義塾大学の在籍者へのインタビューが希望進路の決定に大きな役割を演じたように思います。

 さて、希望の大学に入学はしたものの、もっと別の大学もあったのではないか、という贅沢な悩みを持つ人もいます。しかし、大事なことは、与えられた条件で最善を尽くしたのだから、後悔はないはずです。
 今年も、こんなことがありました。
 兄は、公立高校から、国立のA教育大学の数学コースに在籍。ご本人は、高校2年生で一時期、兄と同じ大学を目指そうとした時期がありました。しかし、当人の希望はあくまでも国立のN大学工学部。伸び悩みの時期だったのだろうが、彼の尻を叩いてやった。「そんな気迷いでどうする。初心を忘れるな。」今春の大学入試で、彼は見事にN大学工学部にめでたく合格した。「弟がついに兄を超えた」瞬間だった。
 どうか、皆さん、現実は大切ですが、この現実が未来永劫に続くわけではないのです。
常に自分の殻を破ること。「自分の最大の敵は自分自身なり。」とまさに名言です。誰の名言かって? もちろん、マリオ先生の名言ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学が出来るようになりたいと思っている君に、朗報!?具象思考から抽象思考へ。

2014-05-30 | 数学よもやま話
 数学が出来る人になりたいと大半のひとは思うだろう。しかし、現実には、そう簡単に数学が出来るようにはならない。何故だろうか?
 算数から数学へと名前の変わる小学校から中学校までの段階で、思考方法が変化する。
つまり、具体的思考から徐々に抽象的思考へと質的に変化する。その変化の波にうまく乗らないと、落ちこぼれることとなる。厳密に言うと、落ちこぼれるのではなく、落ちこぼすのだという主張もある。いづれにしろ、内容をよく理解して、覚えるべきは覚える。これにつきます。
 数学的内容をよく理解し、演習問題を豊富にこなし、具象から抽象への思考の飛躍をスムーズにすることが何より大切です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育実習の季節です。教師の卵の皆さん、大いに鍛えられてください。

2014-05-29 | 日記
 自分が教育実習生として、初めて教壇に立ったのは、今から数十年まえのこと。
大学の付属高校での教育実習だった。担当したのは高校2年生。実習中多くの先生の授業を拝見させていただきました。黒板での晩所の仕方、説明の方法、問題を解かせるタイミングの計り方など実に多くのことを学びました。年齢が近い分だけ話しやすく、ざっくばらんな授業ができたように思います。実習中は教科教育法でお世話になった、Y村先生には一方ならぬご教授を受けることができました。卒業後、様々なセミナーで活躍されたY村先生。お元気だろうか?生徒にとっても、先生にとっても思いで深い教育実習期間だったと思います。教育実習を経て、本気で先生になろうという決意ができたと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学は入ったけれど。5月病に罹っていませんか?無縁なら良いですが。

2014-05-29 | 日記
 何時のころからか、5月病なる言葉が普及しました。新しい環境に慣れたころ、自分の選択はこれでよかったのだろうか?ほかの道はなかっただろううか?などと思い悩む時期が5月ということだろうか。
 みなさんは、5月病とは無縁だと思います。万が一、5月病に罹患したら、ふと歩みを止めて、じっくりと自分と向き合う時間をとろう。長い目で見て、それは決して無駄なことではないと思います。
「みんな、悩んで大きくなった!?」というではありませんか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文のコピペを調べるソフト、サービス花盛り。これもSTAP細胞騒ぎの副産物!?

2014-05-29 | 日記
コピペ→「copy & paste」
剽窃(ヒョウセツと読みます)防止用にソフト、サービスが脚光を浴びています。
調べたい論文と同一部分を含む、他の論文を調べるソフト(4万円)や、サービス(年間20万円から300万円の費用)が普及しつつあります。大学などの博士論文のチェックにそうしたサービスを利用する大学が増加傾向にあります。(現在約300大学で導入されています。)こうしたサービスを利用し始めたのは、皮肉なことに、小保方さんの出身大学である早稲田大学であったといいます。2012年度から運用しているとのこと。恐らく剽窃の噂が絶えなかったからでしょう。
「剽窃=学問上の窃盗事件」と考えればよいでしょう。
アカデミック・スキルズ(略してアカスキ)にも剽窃を説明する動画がありますので、併せてご視聴ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「STAP細胞は有りますか?」「そんなの有りません!!」

2014-05-29 | 日記
 少し化学をかじったことのある人なら、弱酸性の液に浸しただけで、STAP細胞ができる等とは、到底考えない。一体どんな根拠があって、そんなデマカセを言うのだろうか。

STAP細胞についての真実を話そう。
「STAP細胞は有りません。」

科学の権威そのものと言える理化学研究所のオソマツ。それが今回のSTAP細胞騒ぎの真相なのだろう。
それでは、責任者は一体誰なのだろう?
責任者出て来い!
と、思わず言いたくなる出来事でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急速にすすむICTの教育分野でのタブレット利用。何をどう教えるかがポイント。

2014-05-28 | 授業研究
 一人一台の教育用端末を持つ時代になってきた。
問われるのは、その教育内容です。生徒の想像力を掻き立てるようなコンテンツが望まれますが、レギュラーな授業でどこまで可能かはいまだ未知数です。
まず、内容を固めること。その上でICTをいかに活用するかが問われます。
はじめに内容ありきです。内容、展開を考えて、教材にストーリー性を持たせることが大切です。つまり、教材研究が何より大切ですが、生徒に何を伝えたいかを、はじめによく吟味することが大事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャゲ&飛鳥 ASKA逮捕。覚醒剤疑惑について。

2014-05-28 | 日記
 1990年代、若者から圧倒的な支持を受けていたチャゲ&飛鳥。
覚醒剤容疑での逮捕。芸能人ではかつて、1978年、井上陽水氏が大麻吸引容疑で逮捕されたことがある。井上氏の場合、家族の支え(直後に結婚した石川セリさん)があり見事な復活を遂げた。ASKA氏の場合、家族が思い余って通報したのではないかと言われている。
多くの支持者を裏切ることになり、ASKA氏も辛酸を舐めた今回の事件。新たなASKA、再生したASKAをファンは待ち望んでいます。初心、原点を思い出し、新しい曲を作り、再びファンに元気な姿を見せることが、ファンへの心からのお詫びではないでしょうか。
 
      がんばれ!!ASKA 

      ファンはみんな君の復活を待っているぞ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

i-padの教育分野への活用が本格的に。

2014-05-26 | コンピュータよもやま話
 ケータイ、スマホという新しいコミュニケーション・ツールが充実してきた。
教育分野で何ができるか、その見極めが大切だ。有害情報をブロックする必要があるが、そのために本来必要となる情報が得られなくなることが多い。特に、クラウド・コンピューティングが盛んになると、ブログ、ツイッターの類がすべてブロックされるという経験があるだけに、むやみなブロックは勘弁してほしいところだ。どこまでを許容するかどうかの見極めを慎重に行う必要がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする