小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

数学ⅢCをどうするか。

2011-06-30 | 大学受験

一般に、数学ⅢCは理系科目であり、文系の人には縁がないと考えがちですが、経済学部とか商学部ではかなり高度の数学が必要です。大学受験に際しては確かに数学ⅢCはいらないかもしれませんが、入学後に必要になることがあります。例えば慶応経済なら、入学後に数学ⅢC履修者と未履修者を二分して、授業をするそうです。大学では未履修者のために補習、補講を行うケースもあるようですが、各自受験生がそれなりにリサーチして、準備しておく必要があるようです。中には才女から未履修者を差別する大学もあるようです。

(慶応の文学部は、1年次に微積分(数学ⅢC+α)が以前は必修でした。)

したがって、高校2年生は理系コースに所属して数学ⅢCを履修して、3年次に文転することも考える必要があります。

もっとも、文系科目で遅れをとるハンディは当然ありますが。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー(オーストリア:現在チェコ)

2011-06-30 | 音楽の楽しみ

グスタフ・マーラーが我が子のように、慈しみ育てた名曲は、交響曲第一番(巨人)の「花の章」ではないかと推察します。本来は交響曲第一番の第2楽章として作曲したのが、この「花の章」だったのでしょう。試作を重ねるうちに、特別な愛着ができてしまった。それが、この「花の章」です。初演のときは、この「花の章」が第2楽章であった。しばらくして、作者が第2楽章を現行のものと入れ替えて、しばらく忘れされれていたのが「花の章」です。作者マーラーが一人で楽しんでいたのでしょう。1980年代に楽譜が再発見された「花の章」。

作曲マーラーの優しさがにじみ出た、名曲「花の章」を貴方もお楽しみください。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン(ポーランド)

2011-06-29 | 音楽の楽しみ

いわずと知れた「ピアノの詩人」ショパン。「雨だれ」、「子犬のワルツ」などの聞きなれた曲のほかに、煌びやかで、演奏会でも良く弾かれるが、かなりの難曲の「幻想即興曲」。変幻自在に紡ぎ出される音の数々にショパンの想いが詰まっているようです。夜に、明かりをややおとしてこの名曲を聴くと、心が晴れやか感ずるのは私だけはあるまい。あなたも、一度じっくりとお聴きください。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美流上位(ビル・ジョイ)

2011-06-29 | コンピュータよもやま話

ビルというと、コンピューター業界では、このビル・ジョイかビル・ゲーツです。ほぼ同じ世代ですが、今日は、ビル・ジョイについてお話します。アメリカに、サンマイクロシステムズと言う会社があります。本社サンフランシスコ。ワークステーション、サーバー機のTOPメーカーである。以前、私はこの会社のSunワークステーションであるSun3を会社で購入し(日本円で当時約500万円)、ワークステーションの性能を調査していた。当時はまだこの分野の国産ワークステーションは存在していなかった。本体を分解し基盤をはずし、回路を精査して驚いた。ほとんどが日本製(大半が東芝製)であった。アメリカ製はと探したところ、小さな抵抗にGE(ジェネラル・エレクトロニクス社)製が2つし使用してあった。ディスプレーは完璧にナショナル製でり、アメリカ製のコンピュータの部品のほぼ100%が日本製であることに驚いた。いつか機会があったら、設計者のビル・ジョイに直接聴こうと思っていたが、チャンスは以外に早く訪れた。NSUG(日本サンマイクロユーザーグループ)の設立総会が東京で開催されると知り、早速参加した。日本サンマイクロシステムズの初代社長の天羽(あもう)社長の挨拶の後、ビル・ジョイが本国サンマイクロシステムズ社を代表して、挨拶を述べた。その後の懇親会で、慶應義塾大理工学部斉藤教授の紹介で、ビル・ジョイと個人的に話が出来た。気になっていた、備品の大半が、日本製hんであることに触れると、ビルはひとこと、「価格と信頼性で優れているもの使用するのが当社の基本方針なので、それがどこの国のものであってもそれほどきにしない。逆にわが社に使って欲しければ、魅力的な製品をどんどん作って、我々に提示して下さい。確かに、現在は日本製品を使用していますが、どこか他の国がよりよい製品をより安価に提供するようになれば、必ずしも我々は日本製品にこだわりませんよ。」と答えてくれた。大の日本びいきのかれは当日、はっぴを着ていた。気が付かなかったが、すでにそのはっぴに「美流上位」と漢字表記の彼の名前が刷り込んであったようだ。(不覚!!)

後年、機種依存性のないスクリプト言語のJavaを開発したのも彼、ビル・ジョイである。

またUnixの改良バージョンであるBSD(UCLAバークレー分校)の作成も彼の仕事であった。その開発を基に作成したのがSunワークステーションであったのだ。

私も、当初誤解していたのだが、Sunとは太陽のことではなく「Stanford Univercity Network]の頭文字だそうだ。

その彼、ビル・ジョイも2003年にはサンマイクロシステムズを退社した。現在は、ベンチャー・キャピタルの会社で、ベンチャー企業の育成に尽力している。

同じように、この業界で私も既に現場を離れている。

機会があったら、またビル・ジョイと歓談しよう。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベル(フランス)

2011-06-28 | 音楽の楽しみ

フランス印象派の作曲家。「音に色が付いている。」と形容したくなる、きらびやかで雅な「音の魔術師」ラベル。(←これは、私の命名です。)  他に、「ボレロ」などで有名です。今日は、それ以外の曲として「亡き王女のためのパバーヌ」を紹介します。

ラベルですから、単調で、ゆったりとした曲が多く、特に、この曲もかわいらしく、愛らしいく仕上がっています。音が立ち止まってしまうかのように、訥々として、そして急に、出し抜けに、流麗と、流れ出す、数々の音の「ツブ」。宝石のように煌びやかな、音の彩をどうぞお楽しみください。通常はピアノ曲ですが、千住真理子さんのバイオリンも魅力的です。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿台予備校2011/2012大学入試センター試験対策研究会

2011-06-28 | センター試験

6月26日に駿台名古屋校において、表題の研究会がありましたことは既報です。

駿台のオフィシャル・メッセージが数学分科会史料の最後のページにありました。

<受験生へのアドバイス>

「数学Ⅰ・数学A」

 「平面幾何」と「図形と計量」のミックスにより、”計算の途中で観点を変えて図形的に見る”等の柔軟性を求めるものがこれからも混入されてくると考えられる。「確率」「集合・論証」とともに数学A分野におけ”る算数のようなあるいは”パズルのような”問題が特に、上位学生のつまずきの石となることは大いにありうる。また、「集合と論理」の分野では、内容からはなれて論理形式だけで答えられるようなものも時々入ってくるだろう。

 今後は生徒に「つまずく問題は必ずある。」と心の準備を与えて、小さなつまずきが全体に影響しないように打たれずよくして臨むようにアドバイスしたい。

 

「数学Ⅱ・数学B」

 来年のことは分からないが、2007~09の「時間攻め」が復活する可能性は大きい。標準的な手法と技術をしっかりマスターして今年のレベルの問題が解けることを目指して学習することが良いだろう。もしも2007~2009年のレベルが再現すれば、「ほとんどの生徒は高得点はとれていない。」という事実を見据えて、生徒達に失敗ではないから、落ち込まなくても良い」とアドバイスしたい

 

頑張れ受験生


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿台予備校名古屋校(センター数学解説)に参加。

2011-06-27 | センター試験

昨日(日曜日でしたが)、2011年度センター数学についての問題研究会が、駿台予備校名古屋校にて開催されました。

多数の先生方が参加され、約2時間の解説があっというまに終わりました。分析してくださった内容は、ほぼ自分自身の所感と同じでした。数学は2011年度は比較的穏やかだったと思います。しかし、2007年から2009年までのように、再び時間攻めが起きないとも限らないので、時間対策も忘れず、念頭におく必要があります。印象的だったのが、数学1Aの第3問(平面幾何)で、ある辺が円の直径であることに気づかないと、先に進めないところが、「センター幾何」の特徴かもしれません。と講師の先生が指摘されておりました。(そうBDが直径になるのです!!)

問題を解くことばかりに気をつけるのではなく、解いた結果相互の関係を意識しろと言うことでしょう。問題が難しければ、それほど差はつかない。(昨年の数学1A)

正答率が悪いのはなぜかと分析すると、受験生の弱点が見えてきました。

受験生の皆さんとしては、「数学1A、数学”B」をそれぞれ学び終える段階で、センターレベルの問題が自在に解けるようにすることを目標とすると良いと思います。3年生になってからおもむろにセンター対策をするのでなく当該学年でかたを付けておくことです。

英語、数学に関しては、二次試験レベルの実力を高校3年生の7月くらいまでには完成させておきたい。また志望校の過去問も高校3年になりたてのころから、解いてみるようにしよう。そのとき、出来なくても気にしないこと。解答をじっくり読んで理解しよう。この作業を先延ばしにすると、本番直前で問題が解けなくて、志望校を変更する羽目になることもありえます。

あまりはやくから、センター、志望校の過去問を解くと、直前期にやるものがなくなる。といって過去問を先延ばしにする人がいますが、直前期まで伸ばすのはやめよう。かならずパニクリます。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サタデープログラム(東海高校中学)参加。

2011-06-25 | 日記

本日はサタデープログラムに参加しました。第2部の恒例となった、「青春グラフィティー」に参加させていただきました。

懐かしい曲、新しい曲取り混ぜて、来場者と歌を歌う企画で、今回が第13回目でした。担当の英語科、磯部先生と今里先生の軽妙な会話が魅力の講座です。今回は、久しぶりに今里先生のお子様も演奏協力(縦笛)を見事にこなし、暖かい拍手を受けていました。受講者も何名か顔なじみの方々が多く、楽しいときが過ごせました。

 特に、今回は今里先生の語りが印象的でした。4月になくなられた中学教頭福田先生のエピソードとともに紹介されえた、河島英五の「時代遅れ」。なぜか心にしみる歌でした。教頭先生が、今年2月の退院後珍しく若手教員とカラオケに行かれ、大好きな「時代遅れ」を歌われえたそうです。その中の一節には「自分のことは後回し・・・」というくだりがあるけれど、それはまさに教頭先生の人柄そのものであったと思うと語られた今里先生。ここに新たに福田先生のご冥福を祈るしだいです。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト(ザルツブルク生まれ)

2011-06-24 | 音楽の楽しみ

数々の名曲を残した、アマデウス。その中でも、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は室内楽としてとても愛されている曲です。それと知らずに、日常的に聴いたことのある方は多いと思います。ドイツ語を直訳すれば、「一つの小さな(かわいい)夜の音楽」となりますが通例「小夜曲」と題されています。4楽章からなるとても軽快で心地よい曲です。赤ちゃんが泣いていても、この曲が流れてくると、泣き止んで、にこにこ聴きいっていることがあります。人の心を和ませる曲です。勉強に、仕事に疲れたとき、是非この曲をお聴きください。

なお、松嶋菜々子さん、堤真一さんによるフジテレビドラマ「やまとなでしこ」の劇中に、第1、第2楽章が使用されています。どの場面かお分かりでしょうか。何度も再放送されている「やまとなでしこ」も出演者(押尾学)の不祥事により再放送されないのが残念ですが、娯楽ドラマとしては、面白い出来です。レンタルDVDその他でご覧下さい。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学平成23年度入試(数学)の出題意図

2011-06-23 | 大学受験

文科系

問題1:微分の問題である。曲線の接線を求める計算力を問い、また3次方程式の解を曲線と直線の共有点としてとらえる基本的な能力を見る。

問題2:確率の問題である。場合の数を正しく数え上げる能力を問い、また余事象などについての基本的な理解度を見る。

問題3:点の軌跡の問題である。2つの図形の位置関係を把握し、それを式で表現して整理する基本的な問題である。

 

理科系

問題1:微積分の問題である。回転体の断面を正確にとらえる分析力を問い、また積分法を応用して体積を求める基本的な計算力を見る。

問題2:確率と行列の融合問題である。逆行列の存在と非存在に注目し、ある試行による行列の変化の状況を正しくとらえて処理する基本的な能力を見る。

問題3:文科系問題3と同じである。

問題4:整数の問題である。2次方程式が整数解をもつという仮定から、その整数係数が満たす条件を整理しt結論を的確に導き出す思考力と論証力を見る。

以上、名古屋大学のオフィシャルな発表です。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする