センター試験も終わり、いよいよ私大入試、国公立二次試験が迫ってきました。
みなさん、頑張っていますか。これからが正念場です。
その際、注意すべき点について2,3指摘いたします。
1.私大理系の数学は数学Ⅲ・C重視である。
2.一部国公立大学理系をのぞけば、数学Ⅲ・C重視の傾向は変化なし。
センター試験のレベルが向上して、数学ⅠA・ⅡBはセンターで十分実力が判定でき
るとする大学が増加した結果である。
3.分野としては、微分、積分、確率、行列が重視。
4.東京大学、京都大学では独自に数学ⅠA、ⅡBからも出題をしている。
整数問題、二項定理、数学的帰納法は特に習熟する必要がある。
この時期の具体的な学習手順を参考までに以下に記すので参照下さい。
1.志望校の過去問を解き、得点率をはかる。また誤答分析を行い、知識の補完をする。
2.教科書の章末問題を解き、基本事項の確認をする。
3.代表的な問題をチェックする。教科書の例題、参考書の基本例題(青チャートの場
合)の再確認をする。受験生なら、間違いなく正答を出す問題でのミスは命取りであ
ることを肝に命ずること。
4.過去問の傾向から、予想される分野、繰り返し出題されている分野を把握し、類題の
演習をする。
5.基本から標準問題までの取りこぼしをしないことが合格の秘訣だ。そのうえで、高
得点が出せれば、申し分ない。
みなさん、頑張っていますか。これからが正念場です。
その際、注意すべき点について2,3指摘いたします。
1.私大理系の数学は数学Ⅲ・C重視である。
2.一部国公立大学理系をのぞけば、数学Ⅲ・C重視の傾向は変化なし。
センター試験のレベルが向上して、数学ⅠA・ⅡBはセンターで十分実力が判定でき
るとする大学が増加した結果である。
3.分野としては、微分、積分、確率、行列が重視。
4.東京大学、京都大学では独自に数学ⅠA、ⅡBからも出題をしている。
整数問題、二項定理、数学的帰納法は特に習熟する必要がある。
この時期の具体的な学習手順を参考までに以下に記すので参照下さい。
1.志望校の過去問を解き、得点率をはかる。また誤答分析を行い、知識の補完をする。
2.教科書の章末問題を解き、基本事項の確認をする。
3.代表的な問題をチェックする。教科書の例題、参考書の基本例題(青チャートの場
合)の再確認をする。受験生なら、間違いなく正答を出す問題でのミスは命取りであ
ることを肝に命ずること。
4.過去問の傾向から、予想される分野、繰り返し出題されている分野を把握し、類題の
演習をする。
5.基本から標準問題までの取りこぼしをしないことが合格の秘訣だ。そのうえで、高
得点が出せれば、申し分ない。