小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

甘利明経済再生相の辞任。後任は石原伸晃元幹事長。

2016-01-29 | 日記
 週刊文春の記事から始まった今回の辞任劇。公設秘書が300万円を個人的に費消してしまった。
辛いなー。政治に金は付きものかも知れないが、余りにお粗末な顛末であった。TPPの功労者といっていい甘利氏。2月4日の調印式に出席する直前の辞任。心中を推し量ると、忸怩たるものがおありだろう。
 自民党のホープの伸晃氏の起用でこの難局を乗り切ろうとする自民党にとっては、これから参院選に向けての立て直しが急務となろう。安倍政権の要がこれでお一人抜けてしまった。原油安、円高基調と日銀のてこ入れの効果、意義が全く無くなってしまった。
 石原伸晃氏の手腕に期待したい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショート・ショート この四月から電力の小売化開始。

2016-01-28 | 日記
 高浜原発の再稼働が間近であり、4月から始まる電力の小売化を意識して。SFショート・ショートを一つ。

 電力を安定供給できることが条件で、新規に電気事業に参入する企業は多い。国が原発を認める以上、新規に参入する企業が、発電の選択肢として原発を選んでも、ノーと言えない。何故なら、既存の電力会社に原発を認める以上、後発の新規参入事業者の原発も認めざるを得ない。原発を認めるのは、見かけ上の発電コストが安いからに他ならない。(しかし、原発燃料の廃棄処理に係る費用を算入すれば、決して発電コストが安いとは即断出来ない。」

 そうすれば、何年か後に、超小型原発が認可される可能性が無きにしもあらず。弱小電気事業者が、超小型の原発を保有することは原理的に可能だ。原理的に安さのみに気をとらわれると、原発事故を招きかねない。「一企業に簡易原発!50年は電気を買う必要はありません。」などという宣伝広告が出るとも限りません。


心配するのは私だけであろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ、尾木ママ。涙を超えたところに道はある。歓迎します。名古屋への進出。

2016-01-28 | 日記
 先日、来名した尾木ママ。法政大学における自身のゼミ生10名が、先日1月15日のスキーバス事故によって4名が亡くなるという痛ましい体験をされた。他の6名も重傷を負い、今後の厳しいリハビリがまっています。
そんな渦中の尾木ママが、ここ愛知県名古屋市内に土地を購入されたそうです。もちろん居住用です。リニア新幹線が出来れば東京名古屋が35分。名古屋が全く首都圏になるわけです。(原発事故による放射能汚染でやはり東京は廃市と化すのだろうか。マンション、土地の価格がいつ暴落するかが密かに取りざたされ始めたと言います。首都機能移転、各省庁の地方移転の話が現実化しそうな状況の意味するところは?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleが最強の囲碁ソフトを開発。本日付英国Nature誌に論文発表。

2016-01-28 | コンピュータよもやま話
 ソフト名はAlphagoであり、既に中国人プロ棋士と戦い、5戦全勝を遂げているという。ゲームの世界では既に、チェス、将棋のソフトが人間のプロを負かすレベルに到達している。囲碁に関しては、ここ数年、モンテカルロ法を用いて、棋力をアップさせてきたが実力はアマチュア4,5段といったレベルであると言われていた。ここにきて、Googleの研究チームがAI(人工知能)とディープラーニング理論を駆使し、今回のシステムを開発したという。将棋の世界では、米長邦雄9段がコンピュータソフトと対局して敗れた話は有名だ。(これは2012年の出来事。コンピュータソフト「ボンクラーズ」との対局を指す。)

 AI(人工知能)については、これまでに大きく分けて、3つの山があった。

 第1次ブーム時:数学の定理の自動証明などが研究された。言語はLisp、Prolog等を使用していた。「8クイーン」などは、一般のソフトでは解くことが難しいが、Lisp言語では、短くてシンプルなソフトが書けたと記憶する。法律関係の判例分析に使われたり、列車運行の事故などからのダイヤ復帰技術にAIが利用された。
 第2次ブーム時:画像検索等にAI技術が使われ、大きな成果をあげた。
 第3次ブーム時:最近のトレンドとして、AI技術が様々な分野で活用され初めた。

ディープラーニングについては、先行する機械学習からの研究成果を無視することは出来ない。この分野では、アメリカではMIT、日本では東京工業大学における研究が抜きんでている。学習理論ともいわれ、統計とは異なる手法で、ビッグデータの解析などに応用されている。

 その学習理論において、代数幾何の有名な定理が使われています。広中平祐先生の「特異点解消の定理(プログラム)」が使用されています。ご本人の知らないところで、とても大切な応用が考えられたのです。それは、天才ガロアの理論が、現在の通信その他で使われる、誤り訂正機能に使われていることに通じます。ガロア自身、その理論的な面白さで研究したことが、思わぬところで応用されたというお話です。

 戦法を実践で学びつつ、2つのAI手法で手筋を考えさせ、その内の最良な方を選んで対戦するAlphago。この3月には韓国のプロ棋士イ・セドル9段と対局するという。今から楽しみだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学、平成28年より特色入試を開始。大半は学力型AO入試。

2016-01-27 | 大学受験


 京都大学は平成28年より特色入試を全学部で実施する。各学部は以下の通り。

学部      学科        専攻      募集人員   試験実施方法
総合人間学部                      5名   学力型AO入試
文学部                          10名   学力型AO入試
教育学部                         6名   学力型AO入試。
法学部                          20名   後期日程
経済学部                         25名   学力型AO入試
理学部                           5名   学力型AO入試
医学部     医学科                  5名   推薦
        人間健康科学科   看護学     10名   学力型AO入試
                  理学療法学      3名   学力型AO入試
                  作業療法学      3名   学力型AO入試
薬学部     薬学科                  3名   学力型AO入試
工学部     地球工学科               3名   推薦
        電気電子工学科             5名   推薦
        情報学科                  2名   推薦
        工業化学科              若干名   推薦
農学部     食料・環境経済学科          3名   学力型AO入試

理学部の学力試験は数学(240分)にて実施された。
(大学への数学2月号に問題及び解答解説が掲載されています。)

その他、詳細は、平成28年度 京都大学特色入試 選抜要項 <概要>を参照下さい。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープンテニス大会、錦織四強ならず。

2016-01-27 | 日記
ジョコビッチに3-0のストレート負けを喫した。チャンスは、第3ゲーム。相手サーブを2連続でブレークしてゲームカウント3-1とリードしたときだ。あそこで、押せば勝機はあっただろう。ジョコビッチの本領がそこから発揮された。ここ一番の精神力、メンタルの強さが勝敗を分けた試合だった。技術・体力面では互角以上なのだから、メンタル面の強化が待たれる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海中学受験生の皆さんへ。

2016-01-26 | 中学受験
 良く本を読み、深く考える習慣を付けよう。
 何故だろうの疑問を常に持ち、不明なことを明らかにする努力を続けよう。

 学校案内にある、三綱領について、その意味するところを考えよう。
 一.明照殿を敬い、信念ある人となりましょう。
 一.勤倹誠実の校風を尊重してよい個性を養いましょう。
 一.平和日本の有用な社会人となりましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく、錦織選手とノバク・ジョコビッチ選手による準々決勝。錦織の勝機ははあるか!?

2016-01-25 | 日記
 全豪オープンテニス大会における、錦織選手の初優勝のためには、今回のジョコビッチを破ることが絶対条件だ。ジョコビッチを破ったときの感触をもう一度思い出そう。ジョコビッチ以上に、前進姿勢を取らねばならない。より前での玉さばきの技が要求される。ジョコビッチのウィークポイントを突くこと。それは、ストレート、クロスのパッシング・ショットだ。ジョコビッチ以上の動きと、フィジカルな強さを発揮せねば勝機は無い。
 ATPランキングが7位と、ベストの5位にまだ達していないが、今回のジョコビッチ戦に勝利すれば、5位以内へのランキングが可能となろう。フィジカルな面ではもう互角に達しているが、最も差があるのは、メンタルな面での柔軟さである。粘り強さに定評のあるジョコビッチ以上に粘ったときに勝利の女神が微笑むことを忘れないで、ジョコビッチ戦を戦って欲しい。技術とフィジカルな面では互角。心理戦でジョコビッチを上回るときに、僅かな勝利がほの見えるだろう。

 頑張れ、錦織! 今回がチャンスだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海中学を目指す受験生諸君へのエール。入試(算数)における、常識について。また入学後の注意など。

2016-01-22 | 中学受験
 来る2月6日に、平成28年度中学入試が実施される東海中学。

受験生として知っているべき内容の一端を紹介いたします。

例えば、算数

 一筆書き出来る判定条件は?

 各頂点での出入りが、偶数ほんの点を偶点、奇数の点を奇点とする。

 一筆書き出来る(必要十分条件)は、各頂点がすべて偶点である。または、奇点が2つで、残りはすべて偶点であることである。


 これは、受験参考書等ではお馴染みの定理。

 例えば「空間における正多面体は5個あるが、一つの頂点から出発して、正多面体のすべての辺を一筆書きで通過できるのはどの多面体か?」などといった問題が出題可能となる。

(答え:正8面体)

 「正多面体は5種類しか無いことを証明せよ。」といった内容は、中学校に入学してから学んで下さい。


 一方、チェバ、メネラウス等の定理は、もはや常識となっている。
 (メネラウスの定理はキツネの定理として、余りにも有名だ。)

 進学塾で学ぶ内容は、中学2年生程度までであり、東海生徒にとって、入学後の授業は殆ど既習事項の復習に感ずるようである。
でも、これで安心してはいけません。授業の進度はかなり速いので、あっという間に貯金は無くなります。ですから、予習復習はしっかり行って下さい。中学校では「授業をしっかり受けていれば、特に塾に行く必要はありません。」といった指導がなされ、多くの生徒がそれに従っています。その通りです。しかし、入学から6年後の大学進学状況を見ると、早くから大学入試を意識して準備を怠らなかった生徒が希望通りの進路に進んでいます。各学年の定期試験(実力試験)の平均点の推移も念頭において、計画的な学習を心がけて下さい。

  中1 中2 中3 高1 高2 高3
   90 80 70 65 60 55

これはあくまでもイメージです。

 中学1年生がもっとも平均点が高い。この段階で、安心しきってはいけません。数学に関しては、中2までに中学校の学習を終え、中3では高1の数学1、数学Aを学びます。大半の生徒が無試験で高校に進学します。ごく一部、国公立私立に進路変更する生徒や、普父兄の仕事の関係で関東圏の学校に転校、編入する生徒さんもいます。(例えば、東京芸大附属高校とか)
高校に入れば、定期試験の無い月にも「数学実力」というテストが待っています。青チャートの指定範囲から出題される試験です。成績上位者は一定期間、職員室前に掲示されます。定期試験、数学実力、実力試験と系統的なカリキュラムが組まれていますので、無理なく受験準備が出来ます。中学では数学科の教科通信が定期的に発行され、数学的に興味深い記事、問題が掲載されます。成績優秀者(問題正解者)には、景品(文具等)が用意されています。

 中1は夏休みには有名な赤フンによる遠泳がまっています。それを乗り切ると、全員逞しい東海生になります。

受験まで、後わずか。4月からの通学を念じて、最後までしっかり学んで下さい。

君の熱い想いに、東海はきっとこたえてくれます。

では、頑張って!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出題者は、受験生の数学答案の、どこを、どう見るのかについて。(次世代の入試に向けて)

2016-01-21 | 大学受験

出題者がどこをどう評価するか。

 評価すべき具体的な能力

 1.問題文・図形等の事象やその数学的表現から情報を読み取る力。

 2.事象から問題解決に必要な情報や条件を抽出・収集したり、仮定をおいて考えたりする力。

 3.情報を整理・統合して問題解決の方針を立てる力。

 4.関係や命題等を、適切な数学的表現を用いて表す力。

 5.数学の知識や技能を用いて論理的に考察・処理して結果を得る力。

 6.得られた結果を吟味し、それを基にさらに推論したり、概念・法則・傾向等を見い出して体系化したりする力。

 7.数学的な過程や結果を他社に分かるように伝える力。(プレゼンテーション力といえる。)

 以上を意識して、数学の学習をすること。

 (急がば回れといいます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする