世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

ブン・ワット・パー古窯址(1)

2022-01-12 08:44:55 | 窯址・タイ

新春特集を中断して記事を掲載する。東南アジア古陶磁愛好家並びに、古窯址に興味をお持ちの方は必見である。今回と次回の2回にわたり紹介する。

昨年5月、『タイで最近窯址が発掘された』(ココ参照)と題して一文をUpdateした。それはバンコク大学付属東南アジア陶磁館のSNS情報であったが、最近になりタイ芸術局第6支所(在・スコータイ)が、2021年度の発掘報告をSNS情報として公開している。またBKK在住の知人K氏がシーサッチャナーライの帰途、そのノッパカオ窯とブン・ワット・パー窯を訪れられたとのこと。そこで得られた情報も併せて紹介する。

昨年5月には、ノッパカオ窯の発掘記事として、以下に掲げる写真を紹介した。見事に地層らしきものが写っていたので、地層かと考えていたが、それは発掘にあたり直射日光を避けるためのカンレイシャのような日よけの隙間で、太陽光のなせる業あった。

このノッパカオ窯の北側直近にブン・ワット・パー窯群(เตาบึงวัดป่า)が存在しており、その発掘調査報告が公開されている。ここでは、その発掘調査報告を中心に紹介する。

Tao Bueng Wat Pa (เตาบึงวัดป่า) この場所は、タイ芸術局第6支所(在・スコータイ)が2020年度から考古学研究を継続している一つの重要な遺跡と見なされている。ピチット県ポータレー郡ムー4地区のナン川から約600メートルの距離にある。それは2018年、スコータイ王朝時代に構築された陶器窯の痕跡が、ワット・パー湿地の浚渫中に新たに発見された窯群である。

(芸術局第6支所は、Google Earth上にピンを置いているのが発掘現場である。このうち昨年5月に紹介したのがノッパカオ窯址で、それ以外にブン・ワット・パー窯群として、1号窯から5号窯まで5基の窯址が存在しているという)

この窯群(ブン・ワット・パー)を発掘するにあたり、集落の人々によれば、古代に謎の都市が存在したとの伝承があり、それや土地霊いわゆるピーの祟りがあるのではないかと、お香やろうそくを持ってお参りしたと云い、その種の写真を第6支所は掲載している。

発掘調査の結果、窯壁にはシリカが溶けて染みとなっていた。無釉陶器と褐釉陶器の破片、瓶などが出土した。そして窯跡はスコータイ王朝時代の窯と結論付けられた。

ブン・ワット・パー古窯址の発掘のきっかけは、その古窯址の直近南側のノッパカオ窯(เตานพเก้าว์:タオノッパカオ)の窯址発見である。集落の人によると、ノッパカオ窯の北の隣接地にも窯址らしきものが認められるとのことで、2020年度―2021年度の発掘調査につながったものである。

(発掘されたノッパカオ窯址)

2020年度以降のフェーズ1・発掘調査では、古代の窯の証拠が見つかった。横型のクロスドラフトキルン(地下式横焔式単室窯)で、炉は粘土構築で窯壁は溶けたシリカで覆われている。窯の幅は2.90メートル、長さは9メートルで、南北軸に沿って整列していた。この窯は、タイ北部の重要な遺跡と見なされている。現在までピチット県では陶器の供給源が見当たらなかった。

(9m✖2.9mの地下タイプの横焔式単室窯)

考古学事業2021年度は、窯が発見された地域に在るスワン・ノッパカオ氏の土地で発掘調査を行っている。発掘ピットは4×7mで、窯内の土壌表面は雑草で覆われていた。この窯(ノッパカオ窯)は完璧な状態であった。

現場で窯址を現認したK氏によると、陶片は鉄分を含んだ陶土で成形し化粧土を塗りつけ、型押しや線刻を施したよく焼き締まった陶片とのことである。装飾の印花文はスパンブリーのバン バン プーン窯と酷似していると云う。

<次回に続く>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿