世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

霊を鎮める信仰は弥生時代から?

2019-11-15 08:43:51 | 古代と中世

怨霊(御霊・ごりょう)信仰は、平安時代からと一般的に云われているが、もっと古く古代日本に存在したであろう。アニミズム以外の何物でもないのであろう。

同じ写真を2度つかいして恐縮である。

出雲王の葬送場面と説明されている。其処には王権を引き継いだ若き出雲王(首長)が夫婦で埋葬場面を見守っている。その前の几には神饌が供えられている。

想像を逞しくすれば、これは先代王の霊を鎮める儀式以外の何物でもなかろう。先代王は非業の死を遂げたかどうかは別にして、あの世で成仏(仏教伝来前なので、成仏の観念はあったのか、なかったのか?)し、悪霊となって彷徨わないように。つまり、死者の霊を畏怖し、これを慰めて、祟りを免れようと祀ったのであろう。

古代の王者(首長)の第一の義務は、祭祀権の行使である。豊作で平和な社会になることを祈ったのである。さらには葬送儀礼の場では、亡者の霊を鎮めたのである。これはアニミズム以外の何物でもない。

アニミズムと云えば、北タイを持ち出して恐縮である。ピー(พี)とは、死霊、精霊、妖怪、お化けである。北タイでは民間信仰の神々としてのイメージで、人々の生活を守ると同時に、不敬な行いにたいしては祟る。また悪霊として浮遊しているとする。更に死体、死者を示す言葉として用いることもあり、火葬はパオピーと表現され、霊が入る(ピーカオ)のを避けるには、ピーを祀らなければならない。

現代の北タイと弥生期の葬送儀礼は同じではないか?。弥生期のそれは怨霊信仰以外の何物でもなかった。

菅原道真の怨霊を鎮めるような祭祀が、弥生期に行われていたと考えている。

 

<了>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿