世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

聖なる峰の被葬者は誰なのか?(1)

2019-02-28 07:59:46 | 北タイ陶磁

字ズラの多い話で恐縮である。1984年に始まったタイーミャンマー国境のタノン・トンチャイ山脈の墳墓跡の発掘による古陶磁の流出は、過去に経験したことのない範囲で拡大していった。その様子は古美術商・関千里氏によって、『東南アジアの古美術』とのタイトルの書籍にまとめられている。

当該ブロガーは、その熱気が冷めた1995年3月に、仕事の関係でチェンマイに赴任した。その当時ターペー通りの骨董店で、サンカンペーンの所謂『犬の餌鉢』と呼ぶ灰釉無文盤を数点入手した。それから北タイ陶磁の虜になり、ほぼ同じ時期に関千里氏の著作である『東南アジアの古美術』に巡り合った。その書籍は氏の幅広い知識と洞察力により、ロマンを感じさせ、常に座右に置いて紐解いている。

どうでも良いようだがそれ以来、その墳墓の被葬者が誰なのか気になっている。時にはオムコイ山中の発掘現場を訪れたり、種々の事柄を長年調査しているが、未だに結論が得られていない。結論は得られていないが、現在までの過程の一端を紹介したいと考えている。

1)関千里氏の考察

長文になるが、関千里氏のロマン溢れる記述の要点を、以下に紹介する。それは前記書籍のP287-P309の“あばかれた聖なる峰の落日”、P310-P342の“うるわしき緑のハーモニー”、P343-P347の“タノン・トンチャイ宇宙センター”とのタイトルで記述されているので要点を以下に示す。内容はサミットル・ピティパット教授のレポートを参考にされているようだ。

“1984年のタノン・トンチャイ山脈の墳墓跡の発掘では、遺骨と共に出土した副葬品は焼物、鉄製の武器、青銅鏡、腕輪、水晶、ガラス玉、鎌、刀、石灰を入れたキン・マーク用具であった。埋葬の前に死者を火葬にしているのは、中国人の埋葬習慣にはないので、中国からの移民ではなさそうだ。壺に石灰の痕跡があったことから、キンマ用途であったろう。サミットル教授は埋葬遺跡の主は恐らくタイ人、あるいはモン(MON)の人々であったとする。しかし証明する多くの資料が失われた(『関千里氏もサミットル教授と同様に、タイ族やモン(MON)族の墳墓であったと考えている。』)

山岳高地の埋葬遺跡とは、なんともミステリアスである。そして浮世離れした幻想をかきたてる。ヒンズー教や大乗仏教の天上界思想を連想させ、さらにエジプト・ナイル川上流の古典的な太陽信仰に基づく王家の谷の墳墓のように、永遠の生命である太陽に魂の昇天を祈り、生まれ変わる最短距離の山頂を選んだ、素朴な結果であったと思える(当該ブロガー注:このようなロマン溢れる表現が現実的であったのか・・・という疑問を持っている)

白釉緑彩陶と共に葬られていた民族は、サルウィン川を母とする下ビルマ、モン(MON)族の勢力下だったことになる。下ビルマはまた土着的なインドの風習の影響を受けて土葬を固持していたのか、イスラム教徒の影響によるものなのか、タノン・トンチャイ山脈を聖なる霊地として崇め、平地よりはるばる雲上の峰を目指し、遺体を山岳地帯まで担ぎ上げていた。もしくはいったん遺体を腐乱させ、その後山上で二次葬をおこなったのか

タイ族は上座部仏教という宗教上の見地から墓制はないと思われる。タノン・トンチャイ山脈の集中墓発見により、出土した多数のやきものが主にタイ族の王国発祥の地で製作された13世紀半ばから、15世紀半ばのものであることから、その墳墓に眠っていたのはタイ族に相違なく、このことが認められれば、墓制の認識が大きく変わる。

発見された墳墓の埋葬様式の多くは、土葬ではなかったか思っている。それは出土したシーサッチャナーライやスコータイの皿が大半を占めていたことにより推測でき、皿は遺体に添えて埋葬されていたのではないかと私は想像している。一つの墳墓から皿や鉢が五点程度出土したと聞いているが、怨霊に対する封じ込めの意であったのか、そして皿と共に剣もでてきたらしいが、悪霊をはらう象徴に副葬されたものかもしれない。

また骨壺の蓋となっていた皿や、壺のまわりを囲んでいた皿もあると言われ、火葬もあったことは確かなようである。土葬であったか、火葬であったか、議論の分かれるところであるが、タイ族も部族によって、あるいは時代にもより、土葬もあり、火葬も行われていたということであろう。

<続く>

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿