世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

ペナンのマハ・マリアマン寺院にて

2014-10-31 09:54:22 | 旅行
 2014年7月、3度目のペナン島である。過日、ドラヴィダ式のヒンズー教寺院であるマハ・マリアマン寺院に行ってみた。当地は、南インドやスリランカから移住してきたタミール人が多く、病気を司る女神のマリアマン神が主神である。
訪問した時、寺院は改装中で、その中央にあるべき黄金柱は、基礎を残し分解して梱包保管されていた。その黄金柱について、寺院を管理しているであろうと思われる男性に質問すると、祭事に旗をたてるものだという・・・。個人的にはヒンズー教三主神かインドラ神の柱と考えていたので、当てが外れたかたちである。
 帰国後調べてみると、やはり旗竿で大きな祭事や儀式が行われる数日前に、旗が掲げられるとのことであった。下の写真は改装前の黄金柱(旗竿)である。


 曲解であろうが、これはリンガとヨーニ(台座)のように思われ、北タイで云う『インドラ神の柱』である。・・・旗竿に間違いないのだが、そう思いたい。
 
 その黄金柱(旗竿)の左右前面に鎮座するのが、左のガネーシャ、右の少年神ムルガンである。ヒンズー教三主神では、写真の踊るシバ神像(別名:ナタラージャ)とその配属神パールヴァティー(別名:ミナクシ)を見ることはできたが、ブラフマー神とビシュヌ神像は見ることができなかった。多分見落としかもしれないし、案外この両神像はなかったかもしれない。

 インドラ神はベーダ神話では最高神であったが、ヒンズー教ではその地位が下がり、今日の東南アジアのヒンズー寺院では、その偶像を見る機会がない。
 下の写真はチェンマイ・ワットドイカムのインドラ神像である。


 北タイではインドラ神(帝釈天)やブラフマー神などのベーダ神話におけるバラモンの神々と土着信仰が混交し、そこに上座部仏教が伝播してきたもので、当該ブロガーからみると何でもありの仏教に見える・・・。
 下の写真は、チェンマイ遷都前にメンライ王が都を置いた、ウィアン・クムカームにあるワット・チャンカームの布薩堂正面入り口のインドラ神(帝釈天)で、3つ頭のエラワンに騎乗している。


 ワット・ドイカムやワット・チャンカームのインドラ神像は何れも近代のものであり、これらが単純に中世の風景とつながるものではないが、中世の後期大乗仏教を背景にした、土壌があってのことであると考えている。
 ところで、マハ・マリアマン寺院にて、信者であろうと思われる人が、祈祷を受け手首に赤い糸を巻き付けてもらっていた。これをプジャ・モーリと呼び、日時が経過すると、糸が切れて自然に手首から消えてゆく、そうすると幸運が訪れるという。
 これは北タイでサーイシンと呼び、手首に木綿糸を僧侶がまいてくれる慣習と同じである。自然に切れるまで外すなと、タイ人に釘をさされたことを思い出した。それ程タイは、バラモンやヒンズーの影響を受けた土地柄であったのである。