goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

イエローWAR

2014-11-08 22:03:56 | 政治
あぁ~あ。大分飽きてきたネトウヨ叩きだが、更なる社会の癌であるネトウヨの
地盤沈下を目論むために日夜ネトウヨ叩きを趣味にするブログでぇーす。wwww
おっとと馬鹿ネトウヨは見ない方が良いよ。

実際は骨の無い妄想や「指鹿意馬」ばかりだから、当たり前の事を書けばそれで良いだけなのが
バカネトウヨの癇癪に触ればギャーギャー騒ぎ出すからヘイト並みに性質が悪い。
主義主張なんてあったものではない。

最近になって集団的自衛権→改め→日米同盟→改め→米国の国内軍産への介入となった
どうしようもない事態に右往左往(←文字通り。で「後の祭り」に引き返すことが出来ない状況が
本格化した安倍内閣を憂う11月です。

本当につくづく馬鹿だと思うよ。ネトウヨって救いようがない事は確かだ。
アウフヘーベンなどをするつもりは毛頭ないが、それに拍車をかけて
最近は悪あがきが過ぎるようにも思う。

批判されるべき対象として石破関連のIT自衛隊などの意思を高める活動と相反して
小笠原諸島での中国船の密漁に対処できていない日本の防衛前線が非常にその
弱体振りを露呈している。

これまで防衛予算が世界3位にあると言われるほどに多額の予算を投入してきたのだが、
ここまで機能不全だと年間20兆円規模の予算も当然ながら日米同盟の米軍に流した方が
良いのではないかと思えてくる。日本の自衛隊賛歌はもう聞き飽きた。

それどころか尖閣諸島の時よりも中国側の侵略行為が激化してると思われる。
尖閣の場合は中国漁船1隻であったが今回は100隻以上が密漁にやってきているので
流石に桁が違う。

これを政治的にどうするべきか?今の安倍政権は難題を抱えている。
尖閣諸島衝突事故では一色正春氏の動画流出事件が起こり、反中国の気運が高まったが
今回の右派思想は静観してみているだけにも見えてしまう。

実際中国の想像以上の圧力に恐れ入ったように日本側は委縮して十分な防衛機能を果たせぬまま
時間だけが過ぎていく。 外交筋での交渉が水面下でも行われているのかもしれないが
一般的な情報としては表沙汰にはなっていない。

ここも尖閣の時と比較すると中国に出向くはずの外務省職員が渋谷で殺害されるなど、
不測の事態が起こりはじめて闇が動くのを多くの国民が実感させられた。現時点で
それさえもスルーする右傾化は本当に国家主権を損失させるような働きかけだったと思う。

はっきり言って防衛相が期待していたのは「イエローWAR」軍事予算に財政をかけるが
ガチンコでドンパチをする「レッドWAR」には至らないようにしたかったのかもしれない。
結果として自衛隊関連はその期待値から地位向上には繋がっても実質的な働きや戦いは少なくて済むわけだ。

そう考えると平和主義を利用して裏左翼的な効果として9条を理由に未然に「レッドWAR」を
回避できると目論んだのも頷ける。そしてこれが実際に日本の右翼思想の本質でもある。
戦争をせずに如何にして軍産の需要を伸ばすか。軍隊を戦争以外に活用して軍需を得るか。
それが田母神の云う「自衛隊の輝ける場所を探す。」という事で良いと思う。

まるで米国ネオコン主導のPKO(平和維持活動)と同じようなカラクリだが、問題は
「イエローWAR」といえども国際間のシコリを作り出すことにもなるし、相手が強く出たらば
どこまで対応できるかが不安視される。そしてその不安は今回の小笠原諸島でのサンゴ密漁で的中したのだと思う。

「抑止力」として機能する武力という端的で抽象的な言葉の裏には安全保障を揺るがす状態が
前提であることを忘れさせ恰も能動的な対処のように詠った右派は大罪に値する。

「風が吹けば桶屋が儲かる」←これは販売力。
「中国が攻めてこれば軍産が儲かる」←これ抑止力。
お誂え向き過ぎて詭弁にも思えるなwwww
それとも右派ネトウヨのマッチポンプでも構わないかもしれない。

もしも日本にNSC(安全保障理事会)が存在して中国との軋轢を議論した場合、当然のように
外務省側から反対する意見が上がっていただろう。 それはきっと今回のような対応困難な状態に陥る事と
外交官が殺害されるという政治的な裏側の事情が活発になることを危惧したからでしょうね。

そこで忘れてはいけないのは尖閣諸島の時に東京都が買い取ると息巻いた石原慎太郎元東京都知事です。
今回は次世代の党として国政に身を置くのだが、果たしてこの暴走老人にサンゴの密漁はどのように映るのだろうか。

さてさて外務省の不安が的中してしまった以上、現在の政権の安倍内閣はどのように取り扱うのか
見ものなのですが、水面下でどのような働きかけをしているのか事後に過去形で明るみに出すより
現在進行形で発表した方が良いと思うんだな。

そんなわけで北京で開かれるAPECには注目している。
中国との首脳会談に米国とのTPP交渉でオバマ大統領が出てくるとなると
相当忙しいんじゃないのかな安倍総理は。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする