シニアー個人旅行のかわら版

国内・海外旅行の話題を中心に、アップデートな情報とともに、シニアーのための手作り旅行を発信する。

奥久慈の秘境を往く

2010-11-19 15:01:52 | Weblog
 久慈川とJR水郡線に沿って走る国道118号は茨城県の主要道路の一つで、袋田の滝に行かれる方は必ず通る道です。この東側の南北に連なる山々を隔て、118号とほぼ並行に走る道路があることをご存知でしょうか。それが、県道常陸太田・大子線です。

秘境といわれる奥久慈の村々と常陸太田市とを結んでいます。かねてから一度はドライブしたいと考えていましたが、ようやく友人と出かける機会ができました。常陸太田・大子線沿いには、大きな集落はありません。過疎の村々が点在するだけです。信号がほとんどないこの県道は、ツーリングを楽しむ人々にも人気の的です。紅葉の日曜日に出かけたこともあり、多くのライダーに出会いました。

 ようやく長年の夢がかなったのです。一泊二日のプランを立てました。
 常陸太田が実質的な出発点です。せっかくですから水戸黄門の隠居所・西山荘に立ち寄り、茨城県民の人気スポット・竜神大吊橋を渡り、朝日新聞選定の「にほんの里100選」に選ばれた秘境・持方(もちかた)に足を伸ばし、さらに福島県に入り藤田東湖が湯治したことで知られる山の中の湯治の宿・湯岐(ゆじまた)温泉で泊まるという奥久慈70キロのドライブです。

ルート:

1.常磐道・日立南太田IC
   インターを降りて、日立方面へ。次の交差点を常陸太田へ左折
2.常陸太田市内
   西山荘の案内標識を見て進む
3.西山荘
  http://tokugawa.gr.jp/seizansou_info.htm
4.県道・常陸太田・大子線
   西山荘を出て左に。竜神大吊橋の標識に従って進むと常陸太田・大子線に。
5.竜神大吊橋  http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/
   紅葉狩りの車で大渋滞。あきらめて常陸太田・大子線をそのまま直進
6.林道・武生線、安寺・持方線
   林道への入り口が分からずそのまま直進。林道は工事中で通行止めと入合(いりあい)で知る
7.にほんの里・持方
   入合にあるラーメン店前に持方への案内図。舗装路されているがまったくの山道
8.入合
   入合に戻る。下りなので対向車に注意。
9.福島県・県道下関河内・小生瀬線
   福島県に入る。常陸太田・大子線と別れる。山道を走る県道。対向車は殆どない
10.国道389号
   国道といいながら山道を走る県道と変わりない。
11.湯岐温泉・和泉屋旅館
  http://yujimata-izumiya.net/


西山荘 


水戸黄門のドラマで見る西山荘は、実に質素で光圀公の人柄が偲ばれます。そんな西山荘を想像しながら初めて訪れました。
 山の谷間を取り込んだ広大な敷地の中に、池を三つ、滝を二つ配置し、御前田あり、熊野杉、柳、浜梨、梅、紫竹などの銘木を植えるなど、京都な庭園を思わせる名園の中に、茅葺屋根の西山荘はありました。
 建てられたのは元禄4年(1691年)、光圀公は亡くなるまでの10年間をここで過ごされました。117年後に野火で焼失、翌年規模を縮小して再建、現在に至っています。

持方集落 
 


朝日新聞は「にほんの里100選」を発表、茨城県では持方(もちかた)集落を選んでいます。「山間の山里に隠れ里のような12戸の集落。在来の弾力あるコンニャクを作り、加工販売で地域の婦人部が活躍。古文書も残る歴史ある里」として紹介しています。
 200年前、持方と隣の集落安寺(あでら)を訪れた水戸藩士岡野逢原は「安寺・持方の記」を著し、文字を使わず、記号を使って年貢高を記していると伝えています。
 当時とほとんど変わらない戸数ですが、集落でお会いした年配の女性は、自宅を指差し、「今は空き家となっている。常陸太田に家を建て、孫と一緒に暮らしている。今日は、山仕事にきた息子にひさしぶりに連れてきてもらった」と話されていました。
 集落で出会ったのはこの方だけ・・・小さな牛舎では人恋しそうに子牛が近寄って来ました。 3年前にはなかった道路が、南斜面にある村の下部をダム提のように横切っていました。

湯岐温泉



 歴史ある由緒ある温泉。幕末から明治の初めにかけて湯治客で賑わいました。水戸藩の政治家・学者として活躍した藤田東湖がここに一ヶ月ほど逗留、高血圧の湯治をしたことで知られています。
 旅館は3軒しかなく、周りにまったく人家のない山中にあります。宿泊した和泉屋旅館では、岩盤の割れ目から湧き出る源泉をそのまま浴槽に引き入れ、「鹿の湯」と称しています。湯温37度のぬるい湯で、1,2時間の長時間浴を1日3,4回繰り返すという入浴法を薦めています。無色透明のアルカリ性の湯は、身体にまとわりつく感触で、湯温が低いのが気になりません。
 「鹿の湯」は伝統的な混浴湯で、男性4人、女性3人が入浴していましたが、そこは年配者同士、話に花が咲き時間がたつのも忘れました。私たちは1泊でしたが、同宿者は3,4泊のリピーターばかりでした。
 初めての本格的な湯治体験でしたが、ぬるいお湯の良さを実感できました。

 鉄道の旅

帰路は118号を南下し、袋田の滝周辺をハイキングしました。
ブログ「月居山と袋田の滝に秋を求めて」をご覧ください。





 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数

閲覧、ありがとうございます