シニアー個人旅行のかわら版

国内・海外旅行の話題を中心に、アップデートな情報とともに、シニアーのための手作り旅行を発信する。

富士山を仰ぎ見るハイキングと船旅・・・東京近郊散策(2)

2008-03-22 05:40:30 | Weblog
今から70年前、1939年に、一枚の写真がニューヨークの万国博覧会に展示されました。それが伊豆の達磨山付近から撮影された富士山の写真です・・・駿河湾越しに、高く聳える雄大な美しい富士山の姿を欧米の人々は初めて目にしたのです。 その同じ撮影場所に立ち、同じ景観を楽しむ・・・そして駿河湾を定期船で横断・・・山上からも海上からも富士山の姿を心行くまで楽しむという贅沢な日帰りの旅はいかがですか?


(写真は戸田港の背後に大きく聳える達磨山です)


   
行程

東京駅発  6:56 JR新幹線こだま533号  5,100円(東京―修善寺)
三島駅着  7:54
三島駅発  8:09 伊豆箱根鉄道
修善寺駅着 8:46  
修善寺発  9:10 中伊豆東海バス 戸田(へだ)行  720円
戸田峠着  9:39 ㈱中伊豆東海バス ℡ 0558-72-1841   
 金冠山ハイキング 戸田峠(720m)⇔金冠山(810m)約1時間30分
 達磨山ハイキング 戸田峠(720m)⇔達磨山(980m)約2時間
 戸田峠⇒だるま高原レストハウス(トイレ休憩)    約20分
だるま高原レストハウス発 14:47     670円
戸田着   15:10   
 戸田散策
戸田発   15:15   高速船ホワイトマリン
 2,000円
沼津着 15:45 
 沼津港湾で買い物と食事
沼津駅へ タクシー10分        1,000円
沼津駅=三島駅=東京駅 約1時間10分 4,400円 

注1: 金冠山ハイキングだけの場合には「東京駅発9:26 こだま543号 修善寺発11:15 戸田峠着 11:44」となる
注2: ホワイトマリンは水曜日休航となりました。夏ダイヤは戸田発16:25 沼津着16:55,
冬ダイヤでは上記プランは不可
注3: ホワイトマリン号欠航の場合は、戸田を見学、バスで修善寺に戻る

旅のご案内

三島駅から修善寺駅の車窓から
 狩野川流域の中伊豆を走る伊豆箱根駿豆線は、歴史の中を走る電車です。各駅の「名所案内」を見れば一目瞭然、「三嶋大社」「蛭が小島」「政子産湯の井戸」「源頼家の墓」と源頼朝と北条政子ゆかりの史跡が車窓の左右に点在する中を走る電車です。「駅から始まる物語」
 また、ここ中伊豆は田方平野と呼ばれ狩野川沿岸の肥沃な土地でのイチゴ栽培が盛んで、その先進地であり、50年の歴史があります。秋から冬にかけての夕方、イチゴの電照処理のため、内部を照らされたビニールハウスがぼんやりと闇の中に浮き上がる様は風物詩となっています。

修善寺駅から戸田峠への旅
 中伊豆バスは駅からすぐ狩野川を渡ります。以前は多くの釣り人が見られましたが、鮎の遡上が少なくなったのか、めっきりと少なくなりました。バスは136号線を天城方面へ進み、やがて修善寺温泉を抜けていきます。両側に家々が立ち並ぶ坂道に、温泉地の風情を感じます。修善寺温泉は大正時代から多くの文人、政治家が訪れ、由緒ある旅館も多いのです。
 バスは南国の山道らしく緑濃い木々の中をジグザクに登ります。自然公園、そしてゴルフ場と過ぎるとだるま山高原キャンプ場のレストハウスが見えて、この辺りから富士山が右手に見え隠れします。そして戸田峠に到着です。

戸田峠から金冠山・達磨山へ
 戸田峠は船原峠に通じる伊豆スカイラインドライブウエイの分岐点となっており、一般車用の駐車場があります。その脇に達磨山(だるまやま)への登山口、道路を渡って右側が金冠山(きんかんやま)の登山口です。
 金冠山・達磨山山歩記録
 まず、金冠山へ向います。登山口から30分のハイキングコースで、標高差90メートルを登るだけなので、体力の自信のない方でも大丈夫、本日のハイキングへの身体慣らしに丁度良い登りです。頂上の最後の登りはチョッときついでしょうが、ここをがんばると360度の展望が待つ頂上に出ます。ここからの富士山の景観が万国博覧会で展示された写真の風景とほぼ同じです。しばらく風景を楽しんだら、往路を戸田峠へ戻ります。
 今度は達磨山へ向います。標高差は260m、50分の登山です。歩き始めは、アセビの林の中を往きます。アセビは達磨山付近を代表する花木で、春に白い可憐な花を咲かせます。ここを抜けると、南国の山容らしいハコネザサが両側に広がる登山道となり、見晴らしが一気に開けます。右手下に戸田が箱庭のように、左手前方に天城連峰が見えてきます。所々で登山道はスカイラインドライブウエイと並行します。小達磨山への急な登り坂を越え、最後の坂を登りきれば、達磨山の頂上です。頂上は幾つかの巨石から成り、火山の外輪山であったことがうかがえます。360度の眺望・・・富士山、戸田の港、天城連峰・・・何度見ても感激です。 帰路は同じ道を戻りますが、景色をゆっくりと楽しみながら下るので飽きることはありません。
(なお、登山道にマムシ注意の看板があります。私は五回ほどの山行で一度も見たことがありませんが、注意することに越したことはありません)

戸田峠から戸田へ
 峠を戸田に向ってすぐ降りたところに「ごぜ展望地」があります。「ごぜ」とは「瞽女」のことで昔、大雪で行き倒れになった瞽女を悼んで村人が観音像を建てたと伝えられています。瞽女を葬った場所が確認されているというのは全国的にも珍しいようです。ごぜ展望地
 ここ戸田峠を越える道は、バスが運行されるようになった昭和の初め以前は、修善寺から峠越えで戸田まで一日がかりで歩いていたのです。戸田峠は海抜720メートル、南国とはいえ冬から春にかけて雪に閉ざされることが年に数回はあります。盲目の瞽女の一行はそんな日に峠を越えようとしで力尽きたのでしょう。
 観音像のある場所からの展望が素晴らしいので「ごぜ展望地」と呼ばれるようになったのでしょう。
 ごぜ展望地からは曲がりくねった山道を一気に下っていきます。最初の集落辺りからはミカンの木が目立つようになります。五月頃は甘いミカンの花の香りが漂います。やがて川沿いの平坦な田んぼ沿いの道を港まで真っ直ぐ進みます。

近代造船発祥の地:戸田
 戸田を語る上で欠かせないのが、安政元年11月に起きた安政東海大地震でしょう。戸田村の被害は軽微でしたが、伊豆半島南端の下田には津波が押し寄せ、当時停泊していた帝政ロシアのプチャーチン提督乗船の軍艦デイアナ号が大被害を受けます。天然の良港戸田での修理のため回航してきますが、風と潮に流され田子の浦沖で沈没、プチャーチン提督は500名の乗員とともに陸路を戸田に向い、ここでの船の建造が始まります・・・幕末戸田の‘開国’と‘海廊伝説’
この洋式外航船の建造はロシア人の書いた設計図を基に、伊豆の各地から集められた船大工たちによって行われますが、ロシア人たちは日本の船大工の優秀さに驚嘆したと伝えられています。この経験は日本人にとっても有益でした。その後、船大工の何人かは発足間もない石川島造船や横須賀造船に招聘され、造船大国日本の礎となります。・・・君沢型帆船について
造船博物館で当時の様子と数々の遺品を見学できます。また、世界最大の高足がにを中心とした戸田の海で獲れる魚を見ることができる深海生物館も併設されています。
ただし、上記の行程では、戸田に40分ほどしか滞在できないので、タクシーを利用しての見学でないと船便に間に合わない恐れがあります。休館は水曜日です。

ホワイトマリンの沼津への運航は廃止されました。沼津へはデマンドタクシーと東海バス西浦線を利用します
http://yamazaki-group.net/howto

戸田から沼津へ
 戸田の港を出る船上から振り返ると、達磨山がその全貌を見せてくれます。(冒頭の写真)ホワイトマリンは狭い港の開口部を出ると、右に曲がり沼津へ向います。ここから大瀬崎(おせざき)まで、達磨山系火山の溶岩が一気に海に落ち込んで造られた荒々しい海食崖が続きます。中には100メートルを越える断崖もあります。 
 海上では、トビウオが船と競争するかのように飛んでいる姿も見ることが出来ます。やがて大瀬崎、ダイビングのメッカで、ダイバーの姿を船上から見ることができるでしょう。ここを過ぎると、金冠山から眺めた富士山を正面に、今度は船上から仰ぎ見ることになります。海岸線に黒く長く伸びる線は沼津の千本松原、その後の山塊は古火山の愛鷹山(あしたかやま)、そして高く聳える富士山・・・。これで今回の旅は終わります。

沼津の買い物・食事情報
 ホワイトマリンは港湾に着きます。ここには沼津港魚市場(土曜日休場)があり、駿河湾で獲れた魚が水揚げされ、活気に満ちています。また、市場周辺にはすし店や生鮮魚類を提供する店がたくさんあり、観光客で賑わっています。お土産にはひものがお勧めです。温暖な気候、駿河湾の浜風、東洋一の名水と言われる柿田川・・・干物造りに最適な自然に恵まれた沼津は、ひもの生産高日本一を誇っています。

 せっかく魚市場の近くに来たのです。この地の寿司店・鮮魚料理店で、新鮮で旬の近海物を肴に、一献を傾けるのも、旅の思い出となります。
双葉寿司    055-961-0885(火曜日休業、その他不定休業あり)
鮮魚料理千本一 055-952-0025 (同上)

関連サイト:
伊豆・土肥へ海水浴 http://blog.goo.ne.jp/masa4439er/e/c6433cf0fb8fd1ab676d954f69969be9 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数

閲覧、ありがとうございます