goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】2020年 大晦日

2020-12-31 18:07:42 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

2020年 大晦日

 

クリックすると大晦日の検索画面に。

毎度のWikipediaによりますと・・・

 

大晦日(おおみそか)は、1の最後の日。

天保暦旧暦)など日本太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。

現在グレゴリオ暦新暦)では12月31日

翌日は新年1月1日)である。

大つごもりともいう。

日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

 

日本における大晦日という慣習は、日本文化古くからある「歳神様」(としがみさま)、

または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、

これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。

年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、

各年によって来られる方向が異なり、

その方角は「恵方」と呼ばれる。

 

大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。

年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。

かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、

この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった

 

なんと!😲

今日は夜更かししないと!!

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

2020年もあと数時間

今年はコロナ禍で大変な1年だった😫

 

幸いなことに自身の周りでは感染者はいなかったし、

失業したりということもなかった。

 

とはいえ、初めての在宅勤務など、慣れないことばかりで、

なかなか大変だった💦

 

大好きな映画もほとんど見に行けなかったし、

楽しみにしていたミュージカルやコンサート全て中止😭

まさに我慢の1年だった。

 

とはいえ、今日も医療現場をはじめ、

必死で頑張っている方々がたくさんいる。

 

自分にできることは、感染症対策をしっかりして、

日々を生きること!

 

来年がどんな年になるのか分からないけど、

自分なりに楽しみを見つけていけたらいいなと思っている😊

 

2020年も当ブログに来ていただきありがとうございました!

2021年もよろしくお願いいたします!!

 

よいお年を~🖐😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema】maru's BEST MOVIE 2020

2020-12-31 18:06:51 | cinema

【cinema】maru's BEST MOVIE 2020

 

 

今年はコロナ禍で映画館にほとんど行けなかった。Netflixなどには加入していないので、新作をほとんど見れていない💦 毎年頑張ってベスト記事書いてきたけど、自分がマメじゃないこともあり、年々反応がなくなってきた😅

 

そんなわけで、今年から辞めようと思ったのだけど、いつも感想記事投稿しているcocoが「Twitterユーザーが選ぶ2020年映画ランキング」を募集していたので、これを貼り付けて記事にしておく。

 

今年は新作18本しか見れていないので選出は5位まで。順位は適当💦 まぁでもこんな感じかな🤔

 

記事書いたものはリンク貼っておく😌

 

 

1位:『TENET / テネット』(記事はコチラ

 

2位:『パラサイト 半地下の家族』(記事はコチラ

 

3位:『ミッドサマー』

 

4位:『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』

 

 

5位:『ジョジョ・ラビット』(記事はコチラ

 

年々、感想も書けなくなってきてて、新作18本しか見てない今年ですら書けてないのが3本💦 とりあえず、今年はこんな感じで。来年もこの形で続けるのか、すっぱり辞めるのかはその時次第で😅

 

【参考:過去のmaru's BEST】

maru's BEST MOVIE 2019

maru's BEST MOVIE 2018

maru's BEST MOVIE 2017

maru's BEST MOVIE 2016

maru's BEST MOVIE 2015

maru's BEST MOVIE 2014

maru's BEST MOVIE 2013

maru's BEST MOVIE 2012

maru's BEST MOVIE 2011

maru's BEST MOVIE 2010

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 第89回全日本フィギュアスケート選手権 SP

2020-12-26 00:33:21 | 【動画】ShomaUno

【動画】宇野昌磨選手 第89回全日本フィギュアスケート選手権 SP

 

 

長野市ビックハットで開催中の第89回全日本フィギュアスケート選手権での宇野昌磨選手のSP演技。今シーズンはエントリーしていたGPSのフランス大会が新型コロナウイルスで中止となり、この試合が初戦となった。

 

今季はSP、FSとも昨季のプログラムを持ち越しということで、SPは「Graet Spirit」冒頭の4Fが素晴らしかった!! 高さ、幅、空中姿勢、着氷からの流れ完璧! GOEも3.98点ついた。素晴らしい

 

しかし、続く4T+3Tのファーストジャンプでまさかの転倒💦 4Tの精度が悪かったそうで、一瞬不安がよぎったらしい。タイミングがずれてしまっていた。コンビネーションが入らず4Tの基礎点9.50からのGOE-4.75点😣

 

後半1.1倍の3Aはやや軸が曲がったものの、キレイに着氷してGOE2.74点の加点。昌磨の3Aの着氷が本当に好き😍

 

スピン3つは全てレベル4で、それぞれ1.05点、0.81点、1.40点の加点。ステップはレベル3でGOE1.60加点が付いているものの、レベルの取りこぼしがあるね。これは何故レベル3なんだろう🤔

 

PCSはJ4ジャッジが7点台を出しているものの、ほぼ9点台が出ている。このジャッジは何故1人でこんなに低いんだろう?🤔 

 

94.22点で3位。点差はそこまでないからFSで十分逆転可能! とはいえ、今回は昌磨自身がとっても楽しでいるのが伝わって来るので、勝敗はもうどうでもいいよ😄 思いっきり楽しんで欲しい!!

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

 

 

 

2020 Shoma Uno SP

 

そういえば、今季から小塚崇彦さんが開発した小塚ブレードに変えたのだそう! 昌磨はもちろん小塚ブレードにも活躍してほしい🤗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Hatchi】はっちゃん ベッドに入る

2020-12-24 01:08:02 | Hatchi

【Hatchi】はっちゃん ベッドに入る

 

 

 

はっちゃんは潜ることを知らないのか、ホットカーペットの上に毛布を置いても全く潜らない。これから寒くなって来れば潜るかなとも思ったのだけど、ちょっと心配になった🤔

 

実は去年から使っているベッドは潜る形にも出来るもの。今まではたたんでモコモコ毛布を敷いてケージの中に置いて使っていたのだけど、そのベッドを立ててホカペの上に置いてみることにした。

 

設置して直ぐに入ったーーー! これで冬も温かく過ごせるね😃

 

毛布も引き続き敷いてあるし、ケージの中には箱で作ったベッドにモコモコ毛布をかぶせて設置してある、テーブルの下にもクッションにフリースのひざ掛け巻いてあるし、日当たり抜群の窓辺には箱で作ったベッドにクッションを入れたものを設置してある。

 

はっちゃんが好きな場所で寝れるように、いろいろタイプの違う寝床を用意してみた。キャットタワーにも全然乗らないし、じゃらしもじゃれないし、ボールにもぬいぐるみにも無関心で運動不足が心配だけど、もう少し慣れたら家の中をフリーにしたいと思っているので、頑張ろうね😉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【shopping】iittala クリスマス オーナメント グラスボール

2020-12-11 00:40:34 | shopping

【shopping】 iittala クリスマス オーナメント グラスボール

 

 

ずっと欲しかったイッタラのクリスマス オーナメント🎄 グラスボールという名の通りガラス製のオーナメント。イッタラなので1個ずつ吹きガラスなのだと思う。

 

このグラデーションの色合いと、コロンとした形が気に入って、欲しいと思っていたのだけど、なかなかのお値段😣 そして、飾るツリーもないということで諦めてた。

 

ところが! 楽天スーパーセール中ということでGulliverで、なんと3,999円になってる!!😲 これ通常は6,000円くらいするからホントにビックリ価格! ってことで、ポチってしまった😅

 


 

 

 

こんな感じで箱に入っている。実際は1個ずつ紙に包まれていた。この円形の箱がまた素敵😍 グレーのシンプルなデザインの真ん中にイッタラのロゴ✨

 

 

こんな感じで飾ってみた。オーナメントなのでもちろんツリー🎄に飾るものだけど、ガラスの器などに飾ったりする方も多い。想定していたガラスの器があったのだけど、思ったより大きくて全然無理だった😅

 

ということで、無印のアカシアプレートの真ん中に、ソストレーネグレーネで買ったキャンドルを置いて、その周りに配置してみた。もう1個あるとピッタリだったのだけど😣 まぁ、これはこれでOK!

 


 

 

ホントはこんな感じで飾りたい! でも高いー😩 来年買えたらいいな😌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】 アーサー・ルイス 生誕105周年?

2020-12-10 02:18:38 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

アーサー・ルイス 生誕105周年

 

すみません💦どなたでしょう?🤔

 

毎度のWikipediaによりますと

 

ウィリアム・アーサー・ルイス

(Sir William Arthur Lewis1915年1月23日 - 1991年6月15日)は、

イギリス開発経済学者


1979年にアーサーはセオドア・シュルツとともに

ノーベル経済学賞を受賞した。

アーサーは平和賞以外のノーベル賞を受賞した初の黒人である。

1983年アメリカ経済学会会長。

 

とのことで、経済学者の方なのね?

 

アーサーの最大の業績は、発展途上国が抱える問題を説明するため、

二重経済モデルと取引条件モデルを構築したことである。

アーサーはこの

「発展途上国問題の考察を通じた経済発展に関する先駆的研究」が称えられ、

1979年ノーベル経済学賞を受賞した。

 

なるほど〜🧐

 

1991年6月15日(76歳) - バルバドスブリッジタウンにて没した。

そしてアーサーの遺体は、

アーサーの名誉を称えてその名が付けられた

セントルシアサー・アーサー・ルイス大学の構内に埋葬された。

 

とのこと😌

 

ちょっと寝ちゃって、スマホで書いてるから、

検索画面のロゴは後で追加しとく!

 

ということで、追加します🙂

これです!

 

 

何故、今日なのかチラリと調べたけど分からず😢

分かったら追加しとく。

 

追記!

 

これね! パソコン画面でロゴにカーソル合わせると、

「アーサー・ルイス 生誕105周年」と出るんだけど、

1915年1月23日生まれだから、お誕生日じゃないよね?🤔

 

コメント欄で、通りすがりのzouさんさんと、mpさんが教えてくださいました!

ノーベル賞を受賞した日が、1979年12月10日だそうです😉

 

通りすがりのzouさんさん、mpさん、ありがとうございました😃

 

よく分からないけど、おめでとう㊗

 

ということで!

 

ノーベル賞受賞記念日おめでとうございます🎊🏆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】2020年11月鑑賞まとめ

2020-12-08 23:06:09 | cinema / DVD

【cinema / DVD】2020年11月鑑賞まとめ

 

鑑賞レビューを書く時間がないDVDやTVで鑑賞した映画の記録を残しておきたいってことで、レビュー投稿している映画サイトcocoの投稿をもとに残しておく企画。

 

ということで感想をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

#167.『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』@WOWOW(2020年11月1日鑑賞)

coco投稿

主人公たちがやろうとしていることが、よく理解できず前半は置いてきぼり状態😅

でも、わずか0.001秒でものすごい違いがあることが分かってから俄然おもしろくなった。

ラストもいい。

 

#168.『世界の涯の鼓動』@WOWOW(2020年11月3日鑑賞)

coco投稿

主演2人は良かったけどグッとくるものはなかったかも🤔

2人とも重要で危険な任務だけど、そこは覚悟の上だと思うし。

まぁ、だからこそ共鳴したのでしょうし、

いろいろな問題を絡めて描きたいことは伝わった。

映像が美しい。

 

#169.『ホフマニアダ ホフマン物語』@WOWOW(2020年11月7日鑑賞)

coco投稿

これはスゴイ👏

作家のホフマンが自分の作品世界と現実を行き来する。

未読だと若干分かりにくい。

でも、15年かけた映像はそんなの関係ないくらい素晴らしく、

パペットはまるで生きているよう。

圧倒的な映像美✨

 

#170.『わたしは光をにぎっている』@WOWOW(2020年11月7日鑑賞)

coco投稿

澪が銭湯の仕事にやりがいを見出してからが良かった。

再開発で消える町の雑多な風景が切なく美しい。

役者たちが良く、光石研泥酔からの澪との感じや、絞り出した一言が泣けた😭

それぞの閉店メッセージも泣かせる

 

#171.『LUPIN THE ⅢRD 峰不二子の嘘』@WOWOW(2020年11月7日鑑賞)

coco投稿

峰不二子には思い入れがあるので、最初は違和感があったけど、

バトルシーンからのビンカムへのセリフがめちゃカッコいい😍

そしてビンカムが切ない。

色味をおさえた映像もいい。

次はルパンか?🤔

 

#172.『殺人の追憶』@WOWOW(2020年11月8日鑑賞)

coco投稿

久々鑑賞。やっぱりおもしろい。

実際の未解決事件がベースだからスッキリはしないけど、

それを逆手にとったラストシーンが印象的。

コミカル要素も絶妙で緩急になってる。

役者たち演技がすばらしく、トンネルの3人は圧巻👏🏻

 

#173.『わたしは、ダニエル・ブレイク』@WOWOW(2020年11月9日鑑賞)

coco投稿

お役所仕事の融通のきかなさ、理不尽さに振り回される主人公と、

彼と親交を持つ家族に、コミカルとシリアスを振り分けているので、重くなりすぎず見れた。

デイブジョーンズのおとぼけ感が救いだが、

まさかの結末😱

 

#174.『吠える犬は噛まない』@WOWOW(2020年11月11日鑑賞)

coco投稿

断り書きはあるものの、犬へのアレコレがリアルで辛い😣

でも根底に社会に対するシニカルな目線があって興味深い。

ペドゥナがかわいい😍

 

#175.『カーライル ニューヨークが恋したホテル』@WOWOW(2020年11月13日鑑賞)

coco投稿

英国王室など世界のセレブに愛されるホテルは、アールデコをベースに優雅で気品ある佇まい。

それは、誇りを持って仕事してきた従業員たちが築き上げたものでもある。

庶民にご縁はなさそうだけども😅

 

#176.『母なる証明』@WOWOW(2020年11月14日鑑賞)

coco投稿

思ってたのと違くて驚きの展開にビックリ😳

掘り下げるほど闇が深くなる泥沼感。

田舎町の閉鎖的な感じと、親子の密さが重なり不穏。

母は必死なのにどこかコミカルなのも秀逸。

役者たちが良く、ウォンビンとキムヘジャがスゴイ👏🏻

 

#177.『スノーピアサー』@WOWOW(2020年11月15日鑑賞)

coco投稿

ツッコミどころ満載だけど、世界観は嫌いじゃない。

子供たちの教室シーンがシュール。

でもプロテインの原料が🤢🤮

オチは予想通り。

ラストシーンが美しく、彼ら自身と、彼らが対峙する存在のメッセージにニヤリ😁

 

#178.『燃えよスーリヤ!!』@WOWOW(2020年11月15日鑑賞)

coco投稿

これは😅

冒頭は面白かったんだけど、どんどん辛くなって行った😣

とはいえ時々挟まれるキレのいいダンスシーンや、アクションシーン含めて嫌いじゃないし、

作る気満々な続編もあったら見ちゃうかも🤔

 

 

#179.『ロスト・イン・ラマンチャ』@WOWOW(2020年11月20日鑑賞)

coco投稿

これって完成できる前提で撮影してたら、結果ダメになったってことだよね?

撮ってて良かったよいろんな意味で😅

これも公開できたわけだものね。

今となっては感慨深い。

元のキャストでも見てみたかったけど🤔

 

#180.『やっぱり契約破棄していいですか?』@WOWOW(2020年11月21日鑑賞)

coco投稿

ドタバタ系かと思ったら結構ブラック。

まさかの稼業にも老いの問題が。

葛藤するレスリーを、トムウィルキンソンが切さとコミカルさで演じて見事。

アナイリンバーナードも良かった。

レスリーの妻がカッコイイ!

 

#181.『記憶の技法』@オンライン試写(2020年11月21日鑑賞)

coco投稿

華蓮が怜を巻き込む流れなど強引な設定だし、

スマホ時代に回りくどい部分もあるが、

主演2人の真剣な演技が主人公たちの必死さとリンクしていて、ハラハラさせられた。

かなり壮絶な過去に驚愕😱

脇を固める役者たち良かった👏

 

 

#182.『ひとよ』@WOWOW(2020年11月22日鑑賞)

coco投稿

主軸となる部分が十分重いのに、そこから派生した兄弟妹の人生も、周囲の人物の人生も重い。

でも、人生は辛いだけじゃないとばかり、コミカル要素もあって、

見ている側も救われるし、役者たちはとても良かったが、個人的にはハマらず🤔

 

 

#183.『イージー・ライダー』@WOWOW(2020年11月22日鑑賞)

coco投稿

アメリカンニューシネマの代表作というのは知ってたけど、

アメリカンニューシネマをあまり理解していなかった😅

当時のアメリカ社会に詳しくないので、2人の運命の理由が分からない🤔

サイケな映像は面白かった。

 

#184.『愛がなんだ』@WOWOW(2020年11月23日鑑賞)

coco投稿

テルコ⇨マモルを見ていた時にマモルに感じていたものが、

マモル⇨すみれとなって違う印象になるのが興味深かった。

全員いろいろアレだけど、自分の中にもある部分を見てしまい、共感したりできなかったり。

役者たち良かった。

 

#185.『あなたはまだ帰ってこない』@WOWOW(2020年11月24日鑑賞)

coco投稿

極限の中で同志的な存在に惹かれる気持ちは理解出来る。

分かるけどラストの一言を言ってしまえるのがデュラスなのかなと😅

その辺りも含めて緊迫感があり、見応えがあった。

メラニーティエリーが良かった。

 

#186.『人生に乾杯!』@WOWOW(2020年11月27日鑑賞)

coco投稿

良かった。よく考えるとビックリ設定でかなり重い。

特別コミカルにはしていないのにユーモラスなのも良い。

2人の最終目的が切なく、ラストはニヤリではあるけど、見ていたまま方が自分は好みかな🤔

 

 

ということで、11月は19本鑑賞。休みの日は結構頑張って2~3本見たりしたので、まあまあ見れた😃 オンライン試写も1本見れたし、なかなか充実してた。あんまり見たいの上映してないこともあるけど、劇場に行けてないのは寂しい😢

 

あっという間に12月になってしまった💦 12月はWOWOWで「コールドケース3」が始まるし、大掃除もしたいし映画見る時間があまりないかも? 1本劇場で見たいのあるのだけど、コロナ第3波が気がかり😣 どうなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Hatchi】ぽかぽか はっちゃん

2020-12-08 22:08:38 | Hatchi

【Hatchi】ぽかぽか はっちゃん

 

 

ぽかぽか日向で眠るはっちゃん。

 

2020年11月28日撮影。はっちゃんを保護した日から1年3ヶ月。最近は、はっちゃん部屋に行くと、しっかり顔を見てニャー!と鳴く。自分からは近寄ってこないけど、こちらから近づいても逃げないことが多くなった。たまに逃げちゃうけど😅

 

 

そんな中で撮れたのがこの画像。室内暗く写ってるけど実際はまぶしいくらいの陽ざし。気持ちよさそうに寝てた。触りたいけど、はっちゃんから触らせてくれるまで待とうと思う😌

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema】『82年生まれ、キム・ジヨン』(オンライン試写)

2020-12-01 01:35:28 | cinema

2020.09.21『82年生まれ、キム・ジヨン』鑑賞@オンライン試写

 

cocoオンライン試写に当選✨ いつもありがとうございます! 原作未読だけど、気になっているテーマだったので楽しみに視聴

 

ネタバレありです! 結末にも触れています!

 

「結婚を機に退職し、専業主婦として家事や子育てに忙しい日々を送るキム・ジヨン。妻として、母として、そして嫁としての立場に悩みながらも頑張っていたが、ジヨンの心にはある異変が起きていた。」という感じかな🤔 原作は未読なので、どの程度忠実なのかは不明。なんとなく原作ではもう少し少女時代とか、キム・ジヨンの半生を描いている感じなのかなと思う。全く描かれないわけじゃないけど、映画としては主婦である現在にフォーカスしており、どうやら結末は原作とは違うらしい? とはいえ現代女性が抱える問題の提起にはなっていると思う。ジヨンと同じ境遇にいる、もしくはかつてそうだった人には、とても共感できるのではないかな。

 

毎度のWikipediaは、原作小説がメイン。映画はについては。小説を基にした同名タイトルの映画が、2019年10月23日韓国で公開された。本作の製作会社である春風映画社の創設者キム・ドヨンの長編映画監督デビュー作。主演はチョン・ユミコン・ユ。韓国で観客動員数367万人を記録した日本では2020年10月9日に公開されたオーストラリア香港台湾フィリピンシンガポールマレーシアベトナムラオスタイなど37の国と地域に先行販売された。という概要と、キャスト紹介があるのみ。

 

いろいろあって、見てから2ヶ月以上経ってしまった💦 細かい部分は覚えていないし、日常を描いているのでシーンごとに書いていくのではなく、割愛したり適当にまとめて書いていこうかと思う。なので順番が入り繰ることがあるかと思われる。毎度、どうでもいいかと思うけれど断り書きとして書いておく😌

 

キム・ジヨンという名前はタイトルにもある1982年生まれに多い名前なのだそう。要するにどこにでもいる普通の女性を描いているということ。まぁ、何をもって普通というのかという気はするし、普通の人の人生にだっていろいろあるとは思うけど、作者の意図としては描きたい問題を一番多く抱え込んでいるであろう世代の女性ということなのかなと思う。

 

キム・ジヨン(チョン・ユミ)は両親と姉、弟の5人家族の家庭で育った。母のミスク(キム・ミギョン)は、兄弟の中で誰より勉強ができ教師になりたいという夢があったが、男兄弟のために進学を諦め家族のために働き、結婚後はジヨンを含めた3人の子どもを育てながら食堂を経営している。ジヨンの母親と考えると60代くらい? その母の時点でこの状況であるということだよね。

 

後に、ミスクがジヨンのことで自分の夫ヨンス(イ・オル)に号泣しながら怒りを爆発させるシーンがある。おそらく全世界的に程度の差こそあれ、男尊女卑はあると思うけれど、韓国は超学歴社会で家長制度で長男に対する待遇が違うと聞いたことがある。このシーンでは如実にそれが現れている。

 

冒頭、夫の実家と思われるキッチンで所在なさげなジヨン。どうやら親戚の集まりのようで、後に夫の姉家族も加わる。義母は良く言えばチャキチャキしていて、悪く言えばガサツな人。初めこそジヨンも手をだすタイミングをためらうくらい仕切っていたのに、姉家族が来た頃には、団欒に加わってしまい、気づけばキッチンで働いているのはジヨンのみ。そんなジヨンを夫のデヒョン(コン・ユ)が気遣い、何かと手伝ったりフォローしたりしようとするけど、これがことごとく空回りしてジヨンの印象を悪くしてしまう😖

 

この辺り、なんか分かるなと思いながら見ている。自分は嫁になったことはないけど、親戚などの集まりに行くと、ある年齢になると女の子というだけで手伝わされたり、お酌させられたり。一方、弟含めて男の従兄弟たちは何もしなくてもホメられてた。男性だけでなく、女性の中にも台所仕事は女性がするものという決めつけがある。そして母親世代は自分のやり方を乱さないで欲しいと思う一方で、嫁が何も手伝わないことには不満を感じる傾向にあるように思う。

 

その辺りの嫁姑の微妙な感じを察知しつつも、上手く立ち回れないデヒョンが絡むことで事を悪化させてしまう。とはいえ、一体どうすればいいのか?🤔 個人的にはダンナさんは小姑である姉と連携して上手く立ち回るのがいいのかなと思うのだけど、どうかな?🤨 まぁ、義姉にも気を使うか~💦 

 

一人で台所仕事をしていたジヨンに異変が起きる。突然、母親のミスクが憑依したように話し出す。「何故、娘ばかり働かせるのですか? 何故、私の所に来させてくれないのですか?」 義家族が呆然とする中、デヒョンが慌ててその場をとりつくろい、娘と3人で帰宅してしまう。どうやら、ジヨンがこの状態になったのは初めてではないらしい😲

 

原作未読なのでこの症状はビックリした! 多重人格ってこと? でも、実母という実在する人物になっちゃうことはあるのかな? この症状はこの後も度々出て来るのだけど、その都度違う人物になっていた。自分で対処できないことや、自分では言えない思いがある場合に、その人物に無意識下で代弁してもらっているということなのかな? 

 

後に母方の祖母になって、母を兄弟の犠牲にしたことを詫び、母を号泣させるのだけど、この辺りジヨンの中で、母から聞いた記憶や、そのことに関して自分が抱いた思いが無意識下で出てしまっているということ? 疑問ばかりで申し訳ないけど、これは医学的にもある症状なのかしら?🤔 原作はジヨンの物語と共に、カルテや統計資料などが示される二重構造?らしいので、そういう症状はあるのでしょうかね? そして、それを昔の人は霊が乗り移ったとか、狐憑きとか言ってたのかしらね?

 

原作はジヨンが心療内科にかかり、その治療過程でジヨンの人生を振り返って行く形らしい。どうやら担当医は男性で、原因は過去に受けた女性差別にあることは診断できるのに、最後に衝撃的な発言をして読者をドンヨリさせるらしいのだけど、映画では担当医は女性で、基本ジヨンは治療を受けない。映画の早い段階で、デヒョンが病院を訪ねて相談するけど、本人が治療に来なければ何もできないと言われてしまう。まぁ、それはそうだよね。

 

さて、前述したとおりジヨンは5人家族で育った。母は3人をなるべく平等に育てようとしたようだけど、父親は違う。父は父なりにジヨンを愛しているらしいけれど、自然としみついた男尊女卑に気づいていない様子。多分、指摘されても悪いとも思わない感じ。突き詰めるとDVということになるのだろうけど、この父親は特別酷い人物ではなく、おそらく自分では"普通"という感覚。だから厄介。

 

さらに国全体が家長制度で長男を重視する風習があるため、意識的にそして無意識に弟を優先している。例えば、ジヨンが事あるごとに蒸し返すらしい父親の海外旅行のお土産の話は、自分と姉はノートで弟だけ万年筆を買って来たというもの。父親としては差別しているつもりはないのだろうけど、された方は辛い。笑い話の部分もあるとは思うけれど、ジヨンが何度も繰り返し言ってしまうのは、その時点で自分も同じように愛されているという実感が得られなかったから。子どもだから直ぐ忘れてしまうだろうと軽く考えがちだけど、子どもだからこそ敏感だし、傷はなかなか根深く残るものなんだよね。

 

この父親とジヨンのエピソードがもう1つ入る。塾帰りのジヨンがバスの中で痴漢に遭う。異変に気付いた女性がジヨンを助け、父親が迎えに来るまで付き添ってくれる。遅くなる時には迎えに来てくれているようなので、父親としては娘を心配しているわけで、それ故の発言だとは思うけれど、ジヨンに隙があるからだと言ってしまう。女の子なのだから気をつけろという意図なのだろうし、自衛は絶対に必要なのだと思うけれど、痴漢をした人間が一番悪いのだし、ジヨンが感じた恐怖や嫌な気持ちにもう少し寄り添って欲しかったと思う。

 

男の人の中には女性を性的に見ることを良いことのように思っている人もいるようだけれど、大部分の女性にとってそれは不快で怖いものなのだということを分かって欲しい。もちろん女性にも性欲はあるけど、それとこれとは違う。人にもよるけど、思春期の女の子にとって、自分が性的に見られたことは、自分が汚いものに感じてしまうのではないかな。少なくとも自分はそうだった。

 

女性は性的関係を持てば妊娠のリスクがある。だから本能的にストップがかかるようにできていると聞いたことがある。それが不快感であり、恐怖感なのだと思う。ジヨンがまさにそういう状態でいる時に、お前が悪いのだと受け取れるような言葉を掛けるのは、傷口に塩を塗るようなもの。

 

2つのエピソードは、父親の言葉だけ見ると、父親側とジヨン側では重さが全く違う。そして、それらの言動にはやっぱり無意識下の女性差別がある。悪気はないからこそ傷つくし、いつまでも残る。

 

ジヨンの夫デヒョンは、今でこそ彼女を気遣って家事や育児も参加しているけど、以前はそうではなかったらしい。家に帰れば脱いだものはそのまま。座ったまま何もしない。ジヨンは専業主婦だから、家事負担が多いのは分かるけど、自分の脱いだものくらいは自分で片づけて欲しい。主婦は女中さんではないのでね😥 まして子育てしているのだから。

 

全ての男の人がそうとは言わないし、脱いだ服を片づけないからDVだとも思わない。女性の中にもお世話をすることが好きな人もいると思う。でも、大方の女性は程度の差はあれど、いい気持ちはしていないと思う。人によっては見下されていると感じるかもしれない。

 

DV男性の多くは妻を躾けなければと考えているらしいけれど、あなたの妻はすでに両親から躾を受けた大人の女性なので、あなたに躾けられる必要はないし、その躾と称しているものは、たいてい自分の都合のよい妻になって欲しいということだよね? 逆に自分の脱いだ服を片づけられない人の方こそ躾が必要なのでは? 妻はお母さんではないし、母親であっても成人男性にしてあげる必要はないと思う。もちろんお互いが合意ならば問題はないですけども😌

 

かなり熱弁してしまったけど、夫も子供もいない自分でもジヨンの辛さが分かってしまうところに、夫婦関係の長年の歪みがあると思うし、これは洋の東西を問わずあって、その根本はやはり男尊女卑にあると思う。

 

現代女性が直面している女性差別問題のもう一つ大きなものとしては、やっぱり仕事なのかなと思う。ずいぶん変わってきていると思うけれど、女性の管理職はまだまだ少ないし、医学部入試の問題など女性というだけで不利になるケースはまだまだ多い。確かに力仕事では男性にはかなわないけど、全てにおいて男性の方が優れているというわけではないはず。

 

例えば、1970年代以降アメリカでは交響楽団ではカーテン越しに審査するようにしたのだそう。その結果、女性団員の割合が劇的に増えたのだとか(こちらの記事を参照 カーテン1枚で変わった男女差 無意識の偏り気づくには)この審査方法を導入する前は、あのレナード・バーンスタインも自分たちは公平に音で審査していると言っていたそうだけれど、結局は男性の方が優れているはずだという思い込みがあったということだよね😑

 

まぁ、どんなに平等であっても、女性にしか妊娠出産はできないわけで、体調面でのリスクを含め一定期間仕事を休まないわけにはいかず、その辺りのバックアップを受けられなければ、女性が仕事を諦めるか、夫婦間で子供を諦めるかって話になってしまうよね。出生率の低下にはいろいろな要因があると思うので一概には言えないけれど、やっぱり仕事か子供かとなった時に、仕事を選ぶもしくは選ばざるを無い状況になることが、一因となっている部分はあると思う。

 

その辺りのことは頭のいい人たちがいくら考えてもいい案が出ないのだから、普通のオバちゃんに解決策が見つけられるわけもないのだけど😅 でも、国は子供を産んで欲しいと言いながら、仕事もして欲しいと言うけど、両立するには様々なバックアップが必要なのに、その整理も整備もないまま、子どもを産め、仕事をしろじゃ女性の負担が増えるだけだよね? 

 

ちょっと熱くなってまた話が反れちゃった💦 ジヨンは結婚前に広告代理店で働いていたようで、特別優秀でも特別ダメでもない普通の社員だった。女性の上司は社内で唯一の女性管理職。この方仕事もできて頭が良くて冷静。男性上司のイヤミもスルリとかわすスマートさなのだけど、やっぱり女性ということで、男性社員たちから煙たがられている印象。

 

ジヨンはその状況でも自分たちを引っ張ってくれるこの上司に憧れており、任された仕事を頑張って評価される。でも、結局ジヨンは結婚のため仕事を辞めたんだよね。その際のことは描かれてなかったように思うし、少なくとも映画ではジヨンが仕事にやりがいを感じ始めているっぽい描写はあるものの、苦渋の選択でやめたという描写はなかったと思う。

 

ただ、このジヨンの社会人時代を描いているということは、彼女には別の人生もあったけれど、その道を選ばなかったもしくは選べなかったということを描きたいのかなと思った。そして、この上司はジヨンに大きな変化をもたらす。

 

元同僚とランチをした際に、この元上司が退職し、新しい会社を立ち上げたことを聞く。ジヨンは元上司に会いに行き、是非入社して欲しいと言われる。デヒョンに相談すると喜んでくれるけれど、では娘はどうするのかという話になり、ジヨンは話し合う前に既に諦めてしまっている。ジヨンには自分が我慢すれば丸く収まるという対処法?が染みついてしまっているし、諦めることが普通になっている。これって、自分という人格を封じ込めてしまっているわけで、これが続くと精神を病むよねきっと。

 

これに対しデヒョンは自分が育休を取るというけれど、これを聞きつけた義母からジヨンは激しく非難されてしまう。たしか、ジヨンはこのことがきっかけで娘を連れて家に帰ったと思う。電車内で娘ちゃんが💩をしてしまったりと、これまた道中いろいろある💦 で、実家で父親に怒られたんだったかな? きっかけは忘れたけれど、とにかく実家で母親の母親、つまり祖母の人格になってしまう。祖母にとっての娘である母を家族の犠牲にして夢を奪って悪かったと詫びる。この言葉と娘の姿に母は号泣する。

 

この時、母の怒りは夫である父親に向けられる。どうして息子ばかりかわいがるのか? どうして娘のことを考えてあげないのか? それは母自身の心の叫び。資金がなく姉弟(もしくは兄妹)のうち1人しか大学に通えないのであれば、どんなに女性の方が優秀であっても、我慢するのは女性だし、どんなに仕事ができても会社内では様々な格差があるし、夫婦どちらかが会社を辞めなければならないならば、やっぱり女性が会社を辞めることになる場合が多い。

 

専業主婦であっても育児は妻だけのものというわけでもないのに、妻にかかる負担が大きい。まして、共働きなのに家事も育児も女性がするものという考えの男性がまだまだ多い。ならば仕事を辞めればいいと言う男性も多いけど、女性にも仕事で活躍したい、やりがいを得たいという夢や思いがあることも分かって欲しい。

 

TwitterのTLに流れて来たあるツイートが興味深かった。フォローしている方ではないので、どなたなのかも不明だし、正確な言葉も覚えていない。主旨としては、同僚の男性たちが女性が結婚後も仕事を続けることに対して、あまり良く思っていない発言をしていたので、ではあなたたちは仕事を辞められるのかと問うと、それは無理だと答えた。なので、もしかしたらあなたたちの奥さんは仕事を諦めたのかもしれないと話すと、何か感じるところがあったようだというもの。

 

この男性たちの思考の根底にあるのが「男が働き妻はそれを支える者」という昔からの固定観念。もちろん、その関係をよろこんで受け入れている女性もいると思うので、全否定するつもりはないけれど、自分が気になるのは男性側のみ無条件で支えてもらえると思っていること。奥さんはあなたのお母さんではなく、夫婦なのだから立場は対等なはずで、妻の支えを求めるならば、夫も妻を支えるべき。そして、それは働いてお給料を得ることだけではないはず。その視点がいつまでも平行線なのかなと思う。

 

話を映画に戻す! この騒動の後、弟は姉の家を訪ねるのにジヨンの好物を買って行きたいと考える。でも、何が好きなのか分からないので父親に電話で聞く。すると父親はあんぱんが好きだと断言する。でも、実はジヨンはあんぱんが苦手だったというオチ。これはコミカル要素なのかもしれないけれど、父親も弟もジヨンの好物を知らないし、それまで知ろうともしなかったと言えるのかもしれない。まぁ、父親はキーワードは合っていたし、弟も姉を気遣おうという気持ちが芽生えたわけで、それは少し希望が持てるのかなと思う。事実、弟はあの万年筆をジヨンにくれたのだった。

 

一方、ジヨンは夫のデヒョンから時々自分の人格が変わっているという事実を聞かされる。にわかには信じられないジヨンに、デヒョンは動画を見せる。ここに至りジヨンは自分の中に溜まっていた思いが、とても大きく重いものであったこと、それをため込んでいたことが、自分をいかに蝕んでいたかを知る。このシーンは泣いてしまった😭 デヒョンも辛かったと思う。

 

ジヨンは心療内科に行き、治療を始めることになる。帰りにカフェに立ち寄ると、女性1人を含む男女3人のサラリーマンがジヨンをママ虫と揶揄する。夫が働いたお金で優雅にお茶しているという状況が、夫に寄生しているということらしい? 例えそうであっても人の事は放っておけよと思っていると、ジヨンが反撃! 何故あなたはそんなに私をバカにするのか? 

 

別に仕事をしているから偉いわけじゃないし、例え偉かったとしても見ず知らずの人をバカにしていいことにはならない。その人にどんな事情があるかも知らないで、勝手に決めつけるべきではない。このシーンのお店がファストフード系で、決して贅沢しているわけじゃないのも狙いなんだと思う。そして、理不尽なことには女性も声を上げることが出来るのだということを表しているんだと思う。

 

映画はデヒョンが娘の面倒を見ていて、ジヨンがパソコンで小説?を書いているシーンで終わる。全て丸く収まった的な終わりに少し物足りなさを感じるものの、見ている側が何かを感じたならば、このラストをお手本にするのではなく、ここから先の未来を自分たちで作らなきゃならないということなんだと思う。

 

役者たちは皆良かった。自らも男性優位社会の犠牲になり、娘たちを憂いながらも、思うようにしてあげられずに悩む母のキム・ミギョンがとても良かった。特に祖母の人格になってしまったジヨンに涙するところ。娘を思う気持ちと共に、娘を通した母の言葉に心振るわす感じが素晴らしかった

 

夫デヒョンのコン・ユも良かった。このダンナさんいい人なんだよね。でも、実はジヨンを絶望させた過去がある。一番身近にいながら彼女の思いに気づけず、ついには心の病を抱えさせてしまう。それに気づいてからは彼も苦しかっただろうし、デヒョンなりに頑張っているのだけど、ほとんどが空回り💦 でも、それがこの問題の根深さを表している。夫が悪役になってしまうのは違うと思うし、理想の夫になってしまうのも違うのだと思う。彼の存在が社会全体の差別とも思われていない差別を明らかにし、それをデヒョンが気づくことで根深さを表していいるのだと思うので、そういう意味で良い人イメージのコン・ユのキャスティングは絶妙だと思う。

 

そして、ジヨンのチョン・ユミが素晴らしい。全ての女性の代表というわけではないけど、意図されているのは平均的な女性。全く自己主張しないわけでも、主張し過ぎるわけでもない。でも、社会の男性 > 女性という空気や、積み重ねられた女性だから、姉だから、妻だから、母だからという押しつけに自信を失い、声を奪われていく感じ。諦めが日常になっていて、もはや自分でも諦めていることに気づかず、明るく振る舞いながらも、ビックリするほど空虚な感じが絶妙で、人格が変わってしまう演技もやり過ぎず、病んでしまっている人になっていない。イヤ、病んでいるのだけど、病んでいる人の話ではなくて、何故病んでしまったのかを見せる作品なので。その辺り素晴らしかったと思う

 

ちょっと調べてみたところによると、1982年頃というのは女の子だと分かると堕胎されることが多かったそうで、原作ではジヨンの母も堕胎しているのだそう。それは行き過ぎ。1982年ってそんなに大昔じゃないのに。これはちょっと絶句した。

 

男性には男性のプレッシャーや生き辛さがあると思う。でも、やっぱり女性は産む性というだけで理不尽な目に遭うことが多いと思う。知識が不足していて、子どもができない嫁は離縁されていた昔ならばまだしも、現代でも子供ができない、産まないことでいろいろ言われるのは圧倒的に女性の方が多いと思う。男性側に原因がある場合もあるのに、そこに思い至らないのは昔からの刷り込みがあるからなのかなと思う。ましてや性別の産み分けまで女性のせいにされたのではたまったものではなく、挙句に働け家事もしろではねぇ😒

 

また熱くなっちゃったけど、ラストに希望がある分原作よりマイルドになったと感じる方が多いようで、まぁその辺りは大人の事情もあるのかなと思いつつ、問題提起にはなっているかなと思う。女性は共感しちゃって苦しいかも? 男性に是非見て欲しい。

 

『82年生まれ、キム・ジヨン』公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ホリデーシーズン

2020-12-01 00:25:11 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

ホリデーシーズン

 

検索画面には「12月行事」の検索結果が表示されているけど、

とりあえず、ホリデーシーズンについて調べてみた😌

 

Weblio辞書によりますと・・・

 

多くの人が休暇をとる期間。

特に、クリスマスから年末年始にかけての期間。

米国カナダで主に用いられる語。

クリスマス前後はクリスマスシーズンとも呼ばれる

 

とのこと😃

 

このロゴしばらく続くのかな?🤔

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

よいホリデーシーズンを🖐😄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする