goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】旧正月 2017

2017-01-28 00:48:32 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



旧正月 2017


毎度のWikipediaによりますと・・・


旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦正月(年初)。

旧暦元日旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のことである。


とのことで・・・


旧暦1月1日は、通常雨水2月19日ごろ)の直前の日であり、

1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動する。

旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進む。


のだそう。( ゚д゚)ホゥ


中国大陸香港台灣韓国ベトナムモンゴルブルネイでは、

最も重要な祝祭日の一つであり、グレゴリオ暦(新暦)の正月よりずっと盛大に祝われる。


とのこと。なるほど~

日本と他国の違いは・・・


中国の旧暦である時憲暦(正確には1811年の修正以前の置閏法の時憲暦)と

日本の旧暦である天保暦(1811年に修正された後の時憲暦の置閏法を導入して作られた。)

との間の置閏法の違いが月のずれを引き起こすことがありうる。


とのことで・・・


天保暦(及び1811年に修正された後の時憲暦)の置閏法に欠陥があり、

さらに日本では旧暦の公的管理がなされていないため、

2034年、2148年2224年等の日本の旧正月は日付を決定するのが困難である。


とのこと。

ちょっと難しくてよく分からない・・・(o´ェ`o)ゞ


というのも日本では・・・


沖縄県(名護市、糸満市など漁師町が特に顕著)、南西諸島を除く日本の旧正月は、

一部の神社の祭典や寺での行事が残っているのを除いて特に話題に上ることは少ない。


のだそう


このロゴかわいい

検索画面のロゴはこんな感じ


旧正月おめでとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】2016年12月鑑賞まとめ

2017-01-08 16:27:20 | cinema / DVD

【cinema / DVD】2016年12月鑑賞まとめ

 

お正月も既に一週間が経過。早い この分では今年もあっという間に終わってしまう 一年の計画も目標も全然立ててないけど、とりあえず12月映画鑑賞記録を書いておく

 

ということで、ドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

#222.『FOUJITA』@WOWOW(2016年12月1日鑑賞)

coco投稿

『FOUJITA』藤田嗣治の人となりや苦悩も伝わってくるけど、

それよりアーティスティックなことをやりたかったのかなという印象。

どのシーンも絵画や浮世絵のような美しさだけど心打つものはなかったかも。

エコール・ド・パリの感じは楽しかった



#223.『ゾンビスクール!』@WOWOW(2016年12月2日鑑賞)

coco投稿

『ゾンビスクール!』バカ映画として楽しめた。

ホメてます!

子供のみゾンビ化してしてしまう設定が面白いし、

ゾンビとはいえ子供相手に容赦ない感じも笑えた😄

相変わらずイライジャ・ウッドの作品選びがおもしろい👍🏻



#224.『キサラギ』@WOWOW(2016年12月3日鑑賞)

coco投稿

『キサラギ』よく考えるとツッコミどころ満載だけど見ている間は楽しめた。

一応の結論が出て、それに納得できたので、ラストは余分な気がしたけど、まあそれもよし。

小栗旬のキャラが良かった👍🏻



#225.『マイ・ファニー・レディ』@WOWOW(2016年12月4日鑑賞)

coco投稿

『マイ・ファニー・レディ』かなりドタバタだけど楽しめた!

イマージェン・プーツがキュート♡で、オーウェン・ウィルソンのキャラもいい。

妻としては心中穏やかではないけど、援助が生かされてるのがイイ。

そしてラストのあの人の出オチ感w



#226.『モンキービジネス』@WOWOW(2016年12月5日鑑賞)

coco投稿

『モンキー・ビジネス』けっこうなドタバタ映画。

60年以上前にこんな映画作られてたのは素敵✨

ケイリー・グラントもスゴイけど、奥さん役の女優さんのハジけっぷりもスゴイ👏🏻

チンパンとマリリンがキュート❤️

でも、映画としては普通かも😌



#227.『ぼくらの家路』@WOWOW(2016年12月5日鑑賞)

coco投稿

『ぼくらの家路』重いテーマを淡々と俯瞰で見せる感じ。

過剰な演出や寄り添い目線がない分、冷静に見れる。

頼るべき母親は愛情はあっても自覚はない。

自分と弟を守るためジャックが下した決断は、辛いけど正しいと思う。

イボくんが健気で泣けた💧



#228.『ハッピーエンドの選び方』@WOWOW(2016年12月10日鑑賞)

coco投稿

『ハッピーエンドの選び方』老い、認知症、末期ガン、

そして尊厳死という重いテーマをクスッと笑える軽いタッチで描いた作品。

重くなり過ぎず見ることが出来て、老人たちの友情ものとしても楽しめる。

描き込みは足りない気もするけど、気にはならず。



#229.『ベル&セバスチャン』@WOWOW(2016年12月15日鑑賞)

coco投稿

『ベル&セバスチャン』名犬ジョリィの原作の映画化。

とにかくアルプスの映像が美しくてビックリ。

この映像だけでも見る価値あり。

意外に重い話もご都合主義的に進む部分もあるけど、やっぱり感動。

ベルとセバスチャンの演技が素晴らしくてカワイイ♡

 

 

#230.『ベル&セバスチャン 新たな旅立ち』

Twitter投稿

『ベル&セバスチャン 新たな旅立ち』これは原作どおりなのかな?

前作から2年後、ベルとセバスチャンの新たな冒険を描く。

血のつながりはなくても家族を思う気持ちに感動

父と子の物語が王道ながら押しつけがましくない。

相変わらず自然が美しく、ベルとセバスチャンが良い



#231.『COP CAR コップカー』@WOWOW(2016年12月17日鑑賞)

coco投稿

『COP CAR コップ・カー』おもしろかった!

説明が一切なく起きていることを淡々と見せる。

ほとんどが屋外なのに閉塞感がある。

この感じ好き♡

ケビン・ベーコンが不気味だけど憎めない感じで素晴らしい。

子どもたちも良かった。

画も好き♡



#232.『ドローン・オブ・ウォー』@WOWOW(2016年12月18日鑑賞)

coco投稿

『ドローン・オブ・ウォー』邦題から娯楽アクションを想像してたら重い内容。

まさかの実話ベース。

現代の戦争はこんなことになっているのね?

"戦地"に通勤するとわ。

バランスを失っていく主人公をイーサンが好演。

光は見えても解決しないラスト。



#233.『俺物語』@WOWOW(2016年12月23日鑑賞)

coco投稿

『俺物語!!』なかなか良かった。

マンガが原作だけにベタな展開ではあるけれど、ちょっぴりホロリとしてしまった。

鈴木亮平はよくぞ増量してくれました!

これは意味があるわ!

演技も良かった。

笑える場面も多くて楽しんで見れた☻



ということで、12月は12本と少な目。そして、まさかの劇場鑑賞なし。試写会も1本も当たらなかった 1年の締めくくりにしょんぼり😞な結果だけど、まぁこんな時もある。しかも『俺物語』が見納めというのもちょっと笑える。おもしろかったけどね(・∀・)ウン!!


ということで、今年もたくさん映画を見たい! というのが、年初の願い。がんばろ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】サンドフォード・フレミング 生誕190周年

2017-01-07 00:25:36 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



サンドフォード・フレミング生誕190周年!


すみません どなたでしょう?

毎度のWikipediaが・・・ ない


どうやら標準時を初めて提案した人物らしい。

ということで、標準時のWikipediaから!


標準時(ひょうじゅんじ、英語standard time)とは、

ある国または広い地域が共通で使う地方時をいう。

 

地方時とはある地域・地点の時刻で、元来は平均太陽時であり、

観測地点に依存し、経度の違いで1度あたり4分の時差が発生する。

古くは、離れた都市はそれぞれの時刻を用い、同一の時刻に合わせることはなかった。

これに対して標準時では、広い地域が共通の時刻を用いる。

 

標準時で用いる時刻は、

現在は協定世界時 (UTC) との差が

1時間もしくは30分単位になる経度の地点の時刻を用いることが多い。

その経度の選定は、国や地域が広がる経度の範囲の中心や、

人口密度、都市の位置、その標準時が使われる地域間の時差などが考慮される。

 

共通の標準時を使う地域全体を

「標準時間帯」、「時間帯」、「等時帯」または「タイムゾーン(time zone)」といい、

その地域の標準時を示す際にはUTCとの差で示すことが多い。

また、国によっては夏時間が使われる。

 

とのことで、サンドフォード・フレミングが登場するのは・・・

 

1884年国際子午線会議 (International Meridian Conferenceにおいて、

グリニッジ子午線本初子午線として国際的に採用され、

従ってグリニッジ平均時が世界の各地域の時計を合わせる時刻の基準の地位を獲得した。

 

この会議ではサンドフォード・フレミング卿(en)が時刻帯の仕組みを提案したが、

本初子午線を決定するという会議の目的から外れるという理由で採用は見送られた。

しかし実際には1929年までには主要な国のほとんどが時刻帯を採用した。

 

というあたりかな?

フレミング卿なのね もともと貴族なのか、叙勲されたのか?

(en)というのは英語のWikipediaが見れるらしい

チラ見したところによると、スコットランド生まれのカナダ人ということなのかな?

 

まぁ詳細は英語版を読んでいただくとして、

あと標準時について、協定世界時や北米・ニュージーランドについてはWikipediaで!

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

 

Happy Birthday

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】新年明けましておめでとうございます!

2017-01-01 00:35:22 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



新年明けましておめでとうございます!

クリックすると元旦の検索画面に遷移するけど、

元旦のWikipediaはないのかな?


代わりと言ってはなんだけど、

こんな記事を見つけたので貼っておく


元旦は1秒長く=午前9時直前に「うるう秒」:時事ドットコム

地球の自転に基づく時刻(天文時)と

原子時計が刻む高精度の時刻の間に生じるずれを調整する「うるう秒」が、

ふだんは存在しない午前8時59分60秒として、

8時59分59秒と9時00分00秒の間に挿入されるからだ。


とのこと!


なんとそんな調整が行われるのね?

見てみたいけど、起きれるかな~


検索画面のロゴはこんな感じ


今年もよろしくお願いいたします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする