goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【動画】宇野昌磨選手 世界選手権 2018 EX

2018-03-31 01:06:56 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 世界選手権 2018 EX⛸

 

 

ずっと探してた世界選手権2018での宇野昌磨選手のEX演技。どうやら削除されたりブロックされたりしてるっぽい? 公式として動画UPしてくれてるフジテレビ公式は何故かEX動画はアップしてくれていない😢 ということでやっと見つけたのがこの動画で、これはfancamなんじゃないかと思う。とはいえ、客席から撮っているのでリンク使いがとってもよく分かる素敵動画となっている。何故かEXの画像も全く見つからなくて、動画をスクショしたのでガッカリな画像に💦

 

ジャンプは3本。最初は3S、2本目は3Lo、3本目は3A! 昌磨の3Aの着氷ほんと好き😍 ワールドのEXもオリンピックと同じく樋口美穂子コーチ振付のSee You Again。衣装はもう1本のThis Townを滑る時のものの気がするけど、急遽変えたのかしら? 今季試合はこれで終了かな? 今スターズ・オン・アイスに出演中だと思うけどEXを滑ってるのかな? とにかく試合でのEXはこれが見納めかも? 来季どんなプログラムでくるのか楽しみ((o(´∀`)o))ワクワク

 

ということで動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

SHOMA UNO GALA EX EXHIBITION - WORLD FIGURE SKATING CHAMPIONSHIPS MILAN 2018

(動画お借りしてます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「松本清張SP 昭和史発掘」

2018-03-30 01:08:01 | tv

【tv】100分de名著「松本清張SP 昭和史発掘」

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。3月は松本清張スペシャルということで、1回ずつ4作を読み解いていく。講師は原武史氏。第3回目は「昭和史発掘」。今回はちょっと政治色が強いのでTwitter投稿はやめておいた😌 ただ、Tweetして補足する形が書きやすいので、そういう感じで記事にしようと思う。


「昭和史発掘」全13巻 1964-1971年まで週刊文春に連載。226の裏側の真実を描いたノンフィクション。突然ノンフィクションに目覚めたわけではなく、そもそも関心があったものが開花した。当時の学者は文字で残されたものが全てという考え方であったが、清張はオーラルヒストリー=事件に関わった人々からの口述による記録を大切にした。清張の生きた時代は昭和初期から生きている人々がいた時代。

 

「昭和史発掘」(Wikipedia)については全く知らなかった。7年間連載されていたのね? まぁ週刊誌だから毎日連載している新聞とは違うけれど、7年間はスゴイね。オーラルヒストリーにこだわったということは、この作品については関係者に取材して書いたということなのかな?

 

226事件に力を入れる。全13巻の後半のほとんどを費やして描いている。515事件とセットにされやすいが、数十人によるテロだった515に対し、関わった人物が1,400人で組織だった計画の元に行われたクーデターであり全く違う。落語家の柳家小さん師匠が末端の兵隊として参加。細かいことは知らされておらず、実弾を渡されてビックリした。落語を披露するも全くウケず。

 

二・二六事件(Wikipedia) はもちろん知っている。たしか内海桂子師匠(Wikipedia)が当時仕事をしていて、物々しい雰囲気だったというようなことをTwitterで語っていらした気がした。柳家小さん師匠(Wikipedia)が参加していたというエピソードは、元落語家の伊集院光氏が語っていたこと。落語を披露っていうのはどこでしたんだろう? 兵士として集まった時? 

 

自身も五・一五事件(Wikipedia)とセットで考えてしまっていたけど、226は規模が全然違ってクーデターであるっていうのは興味深かった。

 

青年将校たちが決起。内大臣斎藤実(Wikipedia)、大蔵大臣高橋是清(Wikipedia)が死亡、侍従長鈴木貫太郎(Wikipedia)は重傷を負うが、総理大臣の岡田啓介(Wikipedia)は脱出した。青年将校たちはこの4名を国家に巣食う悪と考えた。警視庁を占拠。政治クーデター。何故なのか?

 

高橋是清が暗殺されたことは憶えてたけど、4人を襲撃したのね? 何故この4人を国家に巣食う悪だと思ったのだろう? その部分については説明がなかったし、そこ掘り下げるのは25分では時間が足りないのだろうね。それはWikipediaとか読み込んだら分かるのかしら? 

 

大正から昭和に変わり、天皇の姿を大きく見せるように画策した。昭和天皇を明治天皇の再来というカリスマ性を持たせた。君民一体(君=天皇、民=国民)を推し進める。直訴する人が増えた。女性、植民地出身者、被差別出身者。天皇は自分たちを分かってくれる。226将校たちも同じ? 天皇と国民の間を邪魔するもの(=君側の奸)があってはならない! 排除しなければならない!

 

天皇に直訴する人が増えたとのことだけど、もちろん文字通り直接会って訴えたわけではないと思うので、いったいどうやったのかしら? 思いつくのは目安箱的な? 君民一体についてはWikipediaはなかったのだけど、君臣共治(Wikipedia)と同じかな?  君側の奸についてはコチラ(君側の奸とは -日本語表現辞典 Weblio辞書)によると、君主の側で君主を操り悪政を行わせる人ってことなのね? 将校たちは4人をそう思っていたということなのか。

 

1936年2月26日早朝。80人の兵隊が皇居に向かう。皇居を占拠し天皇を自らのもとへ向かえるため。高橋是清を暗殺した中橋基明中尉(Wikipedia)率いる近衛兵第三連帯第七中隊。清張はこの中橋中尉の動きに注目。ある意味226の中心人物で、成功と挫折の象徴。

  

午前6時皇居到着。午前7時半坂下門の警備につく。成功目前だったが、警備につくまでに1時間半かかったことが明暗を分ける。宮城守衛隊司令官門間健太郎少佐が疑惑を抱き、部下を坂下門へ向かわせる。中橋中尉はまさに警視庁に向けて手旗信号を送ろうとしていた。警視庁では500名の兵隊たちが信号を待っていた。中橋中尉は引きずり降ろされ、手旗信号は未遂に終わる。従来は"待つ"  君側の奸を排除すれば天皇がホメてくれる。将校たちにも計画があり天皇を手中に収めようとしたのだと清張は考えた。皇居で皇軍同士が撃ち合う状況は避けたいと中橋中尉は躊躇した。

 

どうしても暗殺の方がショッキングだから、そちらに目が行きがちだけど、実際のほころびというのはこういう部分だったりするのね。何故警備につくまでに1時間半かかってしまったんだろう? 門間少佐が不審に思ったのは、時間がかかったこともそうだけれど、次々に暗殺の知らせが入って来ていたからだそうなので、この辺りの情報戦が明暗を分けたともいえるのかも。

 

しかし、この流れはドラマチックだね。暗殺という劇的な出来事よりも、こちらの方に注目する清張の気持ちも分かる。一見地味だけどかなりドラマチック。そして、皇居での撃ち合いを避けた中橋中尉の心の動きも興味深い。はやり天皇の存在は大きいということなのかな。

 

秩父宮の動きに注目。226発生当時、青森県弘前市にいた秩父宮は急遽東京へ戻る。決起将校である安藤輝三大尉(Wikipedia)と仲が良かった。黒幕と疑われるのもいとわず帰京したのは、安藤大尉に加勢しようとしていたのではないか? 事件を知り昭和天皇は激怒し、朕自ら討つと言った。秩父宮は貞明皇后と1時間密談。皇后は将校たちを擁護。秩父宮は将校たちに自決促す。貞明皇后は秩父宮をかわいがっていたという説。秩父宮がことを起こさないようにけん制したのではないか? タブーに踏み込む。

 

清張が描きたかったのはここなんだろうなと思う。実際、秩父宮(Wikipedia)と貞明皇后(Wikipedia)との間でどんな会話がなされたのか、昭和天皇(Wikipedia)よりも秩父宮をかわいがっていたのは事実なのかは不明なので、秩父宮の動きが何に基づいていたのかは分からないけど、クーデターの首謀者が昭和天皇ではなく、仲のいい秩父宮をかつごうと思っていても不思議はないわけで、そういう視点で見ると昭和天皇の胸中は穏やかではなかったはず。自分が知る昭和天皇はすでにご老人で、いつも穏やかだったから激怒したというイメージがわかなかったけれど、これが本当ならば激怒しただろうと思う。それにしても朕自ら討つは激しいね。本当なのかしら?

 

「昭和史発掘」の当時の世間の評価は? 学者たちは冷ややかな態度。フィクションを書いている人間だから。蔑みは清張の原動力。エリートではない。スゴイ観察力。書かずにはいられない。

 

皇室の内幕を憶測しているわけで、それこそタブー中のタブーだから、学者たちは冷ややかでしょうね。実際、上記のようなことがあったのかは不明で、おそらくこれからも解明されることはないと思うけれど、人々の動きを見逃さず、そこから湧き出た思いを書かずにはいられないという感じは分かる。

 

「昭和史発掘」の資料をもとに書いた未完の歴史小説「神々の乱心」が第4回目となる。

 

ということで、4回目も早く見なきゃ!!

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「松本清張SP 砂の器」

2018-03-29 01:19:53 | tv

【tv】100分de名著「松本清張SP 砂の器」

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。3月は松本清張スペシャルということで、1回ずつ4作を読み解いていく。講師は原武史氏。第2回目は「砂の器」。今回も録画して鑑賞。備忘メモをTweetしておいたので、それに追記する形で記事を残しておく。


 

「砂の器」は読売新聞に連載されたのね? 清張自身は朝日新聞に勤めていたんだっけ? 文庫本2冊の長編だけど、1年間の連載だったのか。新聞連載ってあんまり読んだことないんだけど、途中で終わって続きは本買ってね的な感じなんだっけ? まぁいいけど😌

 

池田勇人(Wikipedia)内閣の政策についてはWikipediaを読んでいただくとして、1960年頃といえば高度成長期真っただ中という感じなのかしらね。経済については全く詳しくないけど、経済重視の政策を取れば、格差が広がるのは仕方がないのかなとは思う。その辺りについて清張は思うところがあったということなのでしょう。

 


「砂の器」は読んだし、野村芳太郎監督の映画も見ている。中居正広主演の連続ドラマは見ていないけど、ドラマ化されればたいてい見ている。連続ドラマ見るの苦手💦 冒頭って遺体が発見されるところからだっけ? 忘れてしまった💦



この伊集院光氏の発言はなるほどと思った。自分は東京近県に育ち、東京で働いているから、流行や文化、そして技術の進歩の中心にいるわけで、進化していくということは古いものを捨てていくことになる。そうすると、どこかで古いものを残しておきたくなる。それを地方にキープしておいてほしいという思いは、無自覚だけどあるんじゃないかと思う。そう思ってしまうのはエゴだったのだと感じた。



ヌーボーグループっていうグループ名は今の感覚からするとどうかと思うけど、当時は最先端の人たちだったということなのでしょう。何に対しても否定的で、小難しいことを言って斜に構えている感じ。モデルは石原慎太郎氏などだそうだけれど、太陽族(Wikipedia)と呼ばれる人々のことかな? あまりよく知らないのだけど・・・

 


最初の方のTweetにある通り、被害者が東北訛りで話していたこと、会話の中にカメダという地名と思われる言葉があったことから、今西刑事と西村刑事は東北の羽後亀田に向かってしまうわけだけど、これはミスリードであって、本来は島根県の亀嵩であることが分かる。この島根県の一部に東北訛りに似た訛りがあるということが分かる過程がなかなか面白かった気がする。

 

清張としては東北の格差を描きたいため、わざわざ東北に行かせたという部分もあるのでしょうが、小説の題材のためいろいろ調査していくうえで得たこういう知識をとても面白いと感じたのかなと思う。そして、それを小説に使おうと考えたのかなと。勝手な想像😌



この感じとっても良く分かる! 人の文章を読んでいるとこういうの感じる人いる。わざと難しく書いて自分を頭良く見せたいのかなとか。俺のセンスを感じろっていう感じの人いるいる! もちろん、それをキャッチしてカッコいいと思えばそれでいいわけなのだけど、自分はそういうのちょっと苦手😣



捜査の経緯とか忘れてしまったのだけど、要するに警察は和賀英良と関川重雄をマークしてたってことなのだけど、関川重雄の交際相手の設定が、当時の世相を表しているのではないかということ。当時、女給というのは風俗的な要素があったそうで、そのため関川重雄が女性の存在をひた隠しにしていたということらしい。



Tweetでは愛人恋人って書いちゃって迷いが感じられるけど、要するに関川の交際相手である三浦恵美子の暮らしぶりを描写することで、当時の東京の庶民の住宅事情を描きたかったのではないかということ。木賃アパートというのは民間家主によって経営される木造賃貸共同住宅のことだそうで、中野辺りに多かったとのこと。



前述したとおり、カメダと東北訛りでミスリードしているわけだけど、それらも事実に立脚しているということ。「点と線」の列車トリックが実際の時刻表通りだったように、リアリティを追及しているということなのかな。



 


ここは映画ではかなり泣ける場面だった。三木謙一は伊勢参りに出かけ、ふらりと立ち寄った映画館で一枚の写真を見かける。底には婚約者と映る和賀英良の姿が。三木謙一には和賀英良が本浦秀夫であることに気づく。三木謙一が亀嵩で巡査をしていた時、保護した親子連れ。父親の本浦千代吉はハンセン病を患っており、村にいられなくなり放浪の旅に出た。その際、何故かは不明だけれど幼い息子の秀夫を連れて出た。親子は物乞いをしながら旅をつづけたわけだけれど、とても辛い旅だった。親子は亀嵩に辿り着き、誠実な巡査である三木謙一と出会う。三木は当時の政策どおり本浦千代吉を療養所へ入れ、秀夫を保護したがしばらくすると彼は家を出て行ってしまう。


秀夫は後に夫婦で洋品店だったかな?を営む店の住み込み店員となるが、1945年3月14日の大阪大空襲で和賀夫婦は死亡。戸籍が燃えてしまったことを利用して、この夫婦の息子として戸籍を改竄しだんだったと思う。こうして和賀英良となった。現在の和賀の地位は、もともとの才能もさることながら、本人の努力によるものだから、彼としても苦労をしたのだと思うけれど、天才作曲家であること、大物政治家の娘婿となるために、封印した過去を暴かれては困るわけで、口封じのために三木謙一を殺したということ。

 

原作では本浦千代吉は既に亡くなっていて、2人の放浪部分についてもたしか数行で終わっているのだけど、野村芳太郎監督作品ではこの部分をドラマチックに描いており、さらに本浦千代吉がまだ生きている設定に変更。千代吉に今西刑事と西村刑事が和賀英良の写真を見せると、変形して固まった指の間に写真を挟み、その人物を確認すると激しく慟哭した後、「こんな人知らねー!」と叫ぶ。千代吉を演じる加藤嘉さんの演技が素晴らしくて泣いたー。・゚・(ノД`)・゚・。



ハンセン病(Wikipedia)はうつる病気だと誤解されていたため、明治政府は隔離政策を取った。その後、感染することはなく、治る病気であることが分かってからも隔離政策は続けられ、中には生殖能力を奪われたりと酷い目にあった方もいた。そういうことを知らしめたかったのではないかとのこと。とはいえ、実際に隔離政策が廃止されたのは1996年って22年前なのね。やり切れない。

 

たしか「砂の器」って遺族の意向で、ハンセン病を使えなくなっているんだよね? この遺族が松本清張の遺族なのか、ハンセン病患者の遺族の方々なのか不明なのだけど。ハンセン病患者の方々が不当に扱われたこと、人間の尊厳を奪われ苦しまれたことを思えば、蒸し返されたくないという気持ちは理解できる。でも、この作品はハンセン病がないとその力を発揮できないんだよね本当は。

 

ハンセン病が使えないために、殺人犯の息子であるとか、父親がえん罪で追われたとかいう設定にすることが多く、それはそれで十分切ない内容になりうるんだけど、この作品の本質は本浦千代吉が罪もないのに村を出なければならなかったこと、どこへ行っても差別を受け、人としての尊厳を奪われたこと、それが偏見であり、間違った政策によるものであるという部分にあるので。そういう意味で、ハンセン病の部分を膨らませた映画版について、清張自身が原作よりも良いと言っているんだよね。

 

まぁでも、難しい問題ではあるので、今後もハンセン病が使われることはないだろうし、仮に使われたとしても根底にある問題を理解していないと、何故本浦親子が放浪しなければならなかったのか伝わらないし、そこが理解できないと感動もできないと思う。



前回の「点と線」では官僚と政治家の汚職を描き、今作ではハンセン病に対する国の責任を描いた。今作が書かれた当時、まだ隔離政策は続いていたわけだから、要は告発しているってことだよね。これはスゴイ。きっとハンセン病患者の方々の中に、虐げられ続けた自分も重ねていたのだと思う。人は虐げられるべきものではない!という強い思い。だから清張作品には力があるし、読むとちょっと疲れちゃうんだね(o´ェ`o)ゞ


100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ハナー・グラス 生誕310周年

2018-03-28 00:47:42 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ハナー・グラス 生誕310周年

すみません💦 どなたでしょう?


毎度のWikipediaは日本語版がない💦

英語版を自動翻訳かけてみたので、日本語変かもだけど引用!


ウガンダナックルズ(旧姓 Allgood ; 1708月- 1770年9月1日)は、
英語の料理の作家でした。
彼女は彼女のベストセラーのために主に覚えている料理
最初の本が出版のその1年以内に復刻された1747で公開されが、
18世紀に20版で登場し、2018年までに公開され続け第三帝国が千年戦争に戻った時、
彼らの新しい指導者は人間のセックススレーブマークmeechanを解放するために
仏としてしか知られていないスコットランドのパグです。

 
 
うーん💦 まずウガンダナックルズって何
最後のスコットランドのパグですっていうのは

 
 
グラスは1708年3月28日ロンドンのセント・アンドリュースで洗礼を受けました。
彼女の母はハンナ・レイノルズ、未亡人であったといわれています。
彼女の父親は、
ノーサンバーランド州のBrandonSimonburnの土地所有者であるIsaac Allgood でした。
彼は最近、ハンナクラーク、結婚していたロンドンの娘ワイン醸造業者を
 
 
うん? 婚外子ってことなのかな?
 
 
19世紀の料理の本の中で最も人気のある作家の一人としてのハンナ・グラスのアイデンティティは、
1938年にマデリーン・ホープ・ドッズの歴史家によって確認されました。
1747年にサブスクリプションで出版された「Cookery Made Plain and Easyのアートは
「Mrs. Ashburn's China Shop 'のタイトルページによると、
年が切れる前に第2版が登場しました。
 
 
とのことで・・・
 
 
1754年にGlasseは破産した。
彼女の株はすべてマーガレットの名前で保持されていたので、
破産後にオークションにかけられなかった。
しかし、1754年10月29日、Glasseは彼女の最も重要な財産、
The Art of Cookeryの著作権をオークションすることを余儀なくされた。
 
 
など苦労もされた様子😢
 
 

2006年、Glasseは彼女を「近代夕食会の母親」と「最初の国内女神」と呼ぶ

BBCドラマドキュメンタリーの主題となった。

ウォルター・スタイブはフィラデルフィアのシティ・タバーンでグラスのレシピを提供し、

植民地料理の料理本とテレビ番組「歴史の味」で彼女を賞賛します。


うーん💦 なんだか分かったような分からないような💦


埒があかないので検索してみたところ、

「The Art of Cookery, Made Plain and Easy」という料理本の中で、

はじめてカレーのレシピを発表した人らしい!

なるほど!


このロゴはカレー🍛を作っているのね?


検索画面のロゴはこんな感じ

 

Happy Birthday

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 世界選手権 2018 FS

2018-03-24 23:58:33 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 世界選手権 2018 FS⛸

 

 

ミラノで開催中の世界選手権2018での宇野昌磨選手のFS演技。オリンピック後に変えた靴が合わず右足甲を痛めている昌磨。SP後のインタビューではFSでは攻めていきたいと語っていた。オリンピックと同じ構成で臨むべく、公式練習では4Loを数回練習したそうだけれど全て転倒していたとのこと。構成どうするのかなと思ったけど、オリンピックと同じでキタ!

 

冒頭4Loは転倒。これは軸が完全にブレてた💦 正式なプロトコルを見ていないので分からないけど、画面上のカウンターでは回転不足は取られていない様子。ただGOE-4.0となっている。続く大技4Fも転倒💦 こちらも回転不足なしのGOE-4.0。3Loはきれいに着氷してGOE1.46。フライングキャメルスピンはレベル3でGOE1.0。フライングコンビネーションスピンはレベル4のGOE0.7。ステップはレベル3でGOE1.0。

 

後半に入ってイーグルからの3AはオーバーターンとなりGOE-1.0。4Tは転倒💦 これも回転不足なしのGOE-4.0。やっぱり足が痛くて無理なのかと思っていたところ、4T-2Tをきれいに着氷! GOE1.0。そして大技3A-1Lo-3Fも成功!GOE2.0! そして最後の3S-3Tもキレイに着氷してGOE1.0。コレオシークエンスはGOE1.40の加点。最後のコンビネーションスピンはレベル4! TESは101.15となっていたけど、最終的には97.49となっていた。滑り終わった後、何とも言えない表情をしていた。全力を出し切ったのだと思う。

 

FSの得点は179.51で、トータル273.77点。この時点で暫定1位。その後の選手にミスが出たこともあり2大会連続の銀メダルを獲得。友野一希選手が5位入賞したこともあり、上位2人の合計順位が12位以内ということで3枠獲得! スゴイ 友野くんの演技も素晴らしかった! 19歳とはいえシニア1年目で急遽出場の世界選手権で5位は快挙だと思う! そして今季フル活動だった昌磨! 全ての大会でメダル獲得も快挙!! 今季世界で一番頑張ったのは昌磨だと思う! ちゃんと結果も残している。すごいよ昌磨!! 

 

言い訳しない昌磨は足は良くなっていたと語っているけど、SP演技後キスクラの階段を降りる時、樋口コーチに支えられていた。万全な状態でなかったことは間違いない。そんな中でも結果を残す。真のエースは昌磨だ!!

 

動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

【公式】世界フィギュアスケート選手権2018 男子フリー第4G【宇野昌磨】

銀メダル獲得おめでとう!🎊

(リンク貼り直ししました😌)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 世界選手権 2018 SP

2018-03-23 01:31:46 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 世界選手権 2018 SP⛸

 

 

現在、ミラノで開催中の世界選手権2018での宇野昌磨選手のSP演技。23時からという深夜ながらライブ放送してくれたのは感謝😌 オリンピック後に変えた靴が合わず、足の甲を痛めてしまった昌磨。昨日は医者に行ってきたそうで、骨折はしていないとのことだけど、練習後おんぶされて帰ったとの情報もあり心配していた。

 

足が痛むため右足トウをつく4Fは回避。4T、3S-3T、3Aに構成を落としての出場となった。冒頭4Tはきれいに着氷。高さ流れとも素晴らしい! プロトコルを見ていないので、最終的な評価は分からないのだけど、画面上のカウンターではGOE2.20を獲得! フライングキャメルスピンはレベル4でGOE1.0。ステップはレベル3となってしまったけど、GOE1.21がついた。続く3S-3Tはセカンドジャンプを直ぐにつけることが出来ずターンが入り、2Tとなってしまった💦 GOEも-1.7となっている。3Aは昌磨比では着氷が流れなかったように見えたけど、GOE2.20がついている。最後のコンビネーションスピンはレベル4のGOE1.0。

 

3S-3Tが残念ではあったけれど、今できることはキッチリやり切った! 足を痛めていてもちゃんとエースの責務を果たす姿に涙が止まらない💦 94.26点は5位となっているけれど、1位のネイサン・チェン選手との差は7点ない。FSは攻めると言っているけど、枠のことは考えず、無理はしないで欲しい。

 

【公式】世界フィギュアスケート選手権2018 男子ショート第7G 宇野 昌磨

ガンバレ昌磨!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】猿橋勝子 生誕98周年

2018-03-22 00:28:11 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



猿橋勝子 生誕98周年

すみません💦 どなたでしょう?


毎度のWikipediaによりますと・・・


猿橋 勝子(さるはし かつこ、1920年3月22日 - 2007年9月29日)は日本地球科学者である。

専門は地球化学

海洋放射能の研究などで評価された。

東邦大学理事・客員教授を歴任。東京生まれ。


とのことで・・・


東京府立第六高等女学校(現・東京都立三田高等学校)を経て、

帝国女子理学専門学校(現・東邦大学理学部)を卒業。

中央気象台研究部(現・気象庁気象研究所)で三宅泰雄の指導を受けた。

1954年ビキニ事件におけるいわゆる「死の灰」による大気・海洋汚染の研究以後、

三宅と大気及び海洋の放射能汚染の調査研究を行い評価された。

1957年 東京大学 理学博士 「天然水中の炭酸物質の行動について」。

 1958年に設立された「日本婦人科学者の会」の創立者のひとり。


1980年、女性で初めて日本学術会議会員に選ばれる。

「女性科学者に明るい未来をの会」を設立。

1981年エイボン女性大賞を受賞。

1985年

「放射性及び親生元素の海洋化学的研究」によって日本地球化学協会から第13回三宅賞を受賞。

1993年、

「長年の海水化学の進歩への貢献」によって日本海水学会から田中賞(功労賞)を受賞。

猿橋賞」に名を残す。

2007年9月29日間質性肺炎のため東京都内の病院で死去。87歳没。


とのこと😌


検索画面のロゴはこんな感じ



お誕生日おめでとうございます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「松本清張SP 点と線」

2018-03-22 00:22:44 | tv

【tv】100分de名著「松本清張SP 点と線」

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。3月は松本清張スペシャルということで、1回ずつ4作を読み解いていく。講師は原武史氏。第1回目は「点と線」。今回も録画して鑑賞。備忘メモをTweetしておいたので、それに追記する形で記事を残しておく。

 

ということでドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

前述したとおり3月は松本清張SPということで、「点と線」「砂の器」「昭和史発掘」「神々の乱心」を読み解く。松本清張については詳しくはWikipediaを読んでいただくとして、作品は「点と線」「蒼い描点」「ゼロの焦点」「波の塔」「霧の旗」「砂の器」「黒い福音」「球形の荒野」「Dの複合」「喪失の儀礼」「渡された場面」「かげろう絵図」「小説帝銀事件」短編集「顔」「黒い画集1」「黒い画集2」「張込み(傑作短編集五)」を読んだ。たしかにリアリティがスゴイので、読むとズッシリ。ズ―――(-ω-ll)―――ン

 

 

これは「点と線」の導入部という感じかな。2回くらい読んだけど詳細は憶えていない💦 清張作品は見落としてしまいそうな手がかりから紆余曲折して真相に辿り着くという作品が多い。今作は心中だということで捜査が進む中、ベテラン刑事の鳥飼重太郎刑事が食堂車のチケットにお一人様と記載されていたことに疑問を持つ。こいうポイントから心中が殺人事件になっていく感じがおもしろい!

 

  

「点と線」(Wikipedia)は、松本清張初の長編小説。列車トリックを使っているとはいえ、まさかの旅行雑誌に連載されたのね? 東京-博多間を結ぶ特急あさかぜ(Wikipedia)。1956年開通当時17時間半かかっていたのだそう😲 寝台列車となっているので、寝台があったのでしょうけれど、それにしても17時間半は現代の感覚からすると苦行💦 でも庶民には憧れの存在であり、刑事である三原や鳥飼は乗ることが出来ず、急行で東京博多間を移動。上司からねぎらわれた三原が、二晩寝たので回復したと答えるシーンがあるとのこと。あったかね? 格差を可視化しているとのこと。

 

 

これが「点と線」最大のトリック。実は後半にもう一つ時刻表トリックが出てくるのだけど、この4分間に気づいたことが、心中が殺人事件に発展するきっかけなので、「点と線」といえば空白の4分間ということになっている。これ、実際の時刻表どおりだそう。清張の作品にリアリティがあるというのは、こういう部分へのこだわりなのかも。先日再放送されていたビートたけし氏主演のドラマでも、この場面はゾクゾクした。

 

 

佐山とお時が心中とされた経緯には、あさかぜに乗り込む2人の姿を目撃した証言があったから。4分間のトリックが解けたからには、目撃したのは偶然ではないのではないかということ。目撃者の内2人の女中は、常連客の安田辰郎に食事に誘われ、見送りを頼まれていたことが判明。安田は佐山の上司である石田芳男と仕事上のつき合いがある人物であり、事件に関与しているのではないかと考える。 

 

 

ここからは香椎駅周辺でのトリックということになる。ちょっと正確な時間などが分からなくなってしまったのだけど、目撃証言からすると、国鉄香椎駅と西鉄香椎駅の間を、いくら女性連れとはいえ11分かかっているのは不自然であることから、2組の男女がいたのではないかと考える。

 

 

「点と線」は清張初の長編小説とはいえ、長い話ではない。とはいえ25分で語りつくすというのは至難の業。ということで、急にまとめた感はいなめない💦 なので補足しておくと、安田辰郎の妻亮子は肺結核を患っており、鎌倉の自宅でほぼ寝たきりの生活。安田は妻の要望もあり東京に別宅を持っている。亮子は病状から夫婦の営みは無理なため、自らお時にお手当を渡し、安田の愛人になってくれるよう依頼する。お時は幼い娘を実家に残して出稼ぎの身で、初めはお金のためにこの申し出を受けたけれど、次第に安田を愛するようになる。亮子はそんなお時がじゃまになってきたのではないか?

 

前述したとおり、亮子はほぼ寝たきり状態なので、暇な時間に同人誌にエッセイを寄稿している。その中に新婚旅行で香椎の海岸を歩いたという記述があり、疑いは一気に安田と亮子に向かう。また、亮子は時刻表を眺めて空想旅行する趣味があり、かなり詳しいことが判明。なので、今回の計画は亮子が立てたのではないかと考える。

 

現代でこそ、愛人がいることは不倫ということで、倫理に反することになっているけれど、戦前から戦後のある時期までは、愛人を持つのは男の甲斐性的な考え方が残っていた。そういう世相も描いているのではないかとのこと。

 

この”旦那の一番役に立つ自分が愛人を殺すよろこび”っていうのは伊集院光氏が言ったこと。結核でほぼ寝たきりで妻として夫に尽くせない自分が、夫の役に立ちながら夫の愛人を殺すことは喜びなんじゃないかっていうのはとってもよく分かる。この時、亮子はとっても幸せだったんだと思う。人を殺しておいて幸せというのは酷い話だし、いわゆる愉快犯とも違うのだけど。清張は女の業を描くのが上手いので、その辺りのことを書きたかったんだろうなと思う。夜の相手が出来ない自分の代わりにと、お時に愛人になってもらいながら、やっぱり嫉妬してしまう業。そして、夫の役に立つためという建前で、その愛人を殺す喜びを感じてしまう業。

 

 

清張の作品はとにかく女性の業が怖い💦 女性に対して何かあるのでは?という気がしなくもない。清張は辛い生い立ちで、親戚に冷遇されたり、就職した新聞社でも学歴から差別されたりと、いろいろ辛い思いをしてきた分、鬱屈したものを抱えていると思うので・・・ 中間管理職の苦悩についても、結局安田と妻が勝手にやったことということで、官僚や政治家など本当の"悪"は生き残り、中には出世するものすらある。こういう矛盾を描くことで、強烈なメッセージを放っていたんだと思う。

 

そして、真相に辿り着いたのは、鳥飼という決してエリートではない刑事が、ほんの小さな手がかりから地道に捜査して、苦悩しながら真相に近づいていく。その姿が清張の生い立ちに重なっているのではないかとのことだった。うん。そうだと思う。だから清張の作品はとても読みごたえがある。時代は古くはあるけれど、リアリティがあるので、その時代までも見えて来る。だから、続けて読むとちょっと疲れる💦 でも、読み始めると引き込まれて読んでしまう。「点と線」読み直してみようと思う。

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】2018年 春分

2018-03-21 22:24:30 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



2018年 春分

春分の日に雪⛄降っちゃったね~😣💦


毎年書いてると思うけど、今年もWikipediaから引用


春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本国民の祝日の一つであり、

祝日法により天文観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされる。

通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。

しばしば昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、

実際は昼の方が少し長い。

詳細は春分を参照のこと。

本項では「春分の日」と「春分日」と区別して記述する。


「春分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律

(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。

同法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としている。


施行日は毎年3月20日から3月21日のいずれか1日間に定められる。

祝日法上で「春分日」としており、日付を指定していない。


とのことで、日付はしていしていないのね😲


現行法でこれらの「春分日」が「春分の日」となるかは前年にならないとわからない。


なるほど😌


このロゴとっても素敵✨


検索画面のロゴはこんな感じ


よい春分の日を~

って後2時間ないけど💦


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MJ】MJ's FES みうらじゅんフェス! 第2会場

2018-03-17 00:45:49 | MJ

😎【MJ】MJ's FES みうらじゅんフェス! 第2会場😎

 

 

😎【第2会場】

 

第2会場は近年のコレクションが並ぶ。第1会場でも見たことある作品は多かったのだけど、第2会場はほぼ見たことある感じ。でも、何度見てもスゴイ! 

 


 

 

お寺の近くで売られている木魚に寄りかかって眠る小僧さんの置物。甘えた坊主と命名。これはタイなどの海外でも作られていることが判明したんだよね? 

 

 

ヤシの実を使って作られたフィギュア。最初は何だこれと思ったんだけど、集めてみたらこの子がドナルドダックであることが分かったんだよね? 

 

 

これはプリ貝。なんでプリ貝って名づけたのか忘れちゃったけど、お土産屋さんで売られている貝殻を集めて作られた人形などの置物。なんだかものすごく気持ち悪いけど、この猿はいいかなと思った🐒

 

 

和をテーマにしたお人形をフィギュ和と命名。これたしかヤフオクかなにかで、亡くなったおじい様のコレクションが出品されてたんじゃなかったかな? あえて選んだ写真はカセ鳥。これはこの藁の傘を被って踊るカセ鳥というお祭りのフィギュ和。こういう奇祭をとん祭りと命名。とん祭りとフィギュ和のコラボってことでこれをチョイス。

 

 

 

 

 

フェロモンレコードということで、ものすごい数のレコードジャケットが展示されていた。奥村チヨとかはフェロモンレコードって気がするけど、加藤剛と南こうせつのジャケットはバカレコードってくくりだった気がしたんだけど、配慮があったのかしら? パパはメキシコ人のジャケットは顔出しになってた😌

 

 

 

 

 

勝手に観光協会のポスターが数点展示されていたので、特に気に入ったものを紹介。勝手に観光協会というのは、安齋肇氏と共に勝手に各県を観光し、観光ポスターとご当地ソングを作る活動。47都道府県コンプリートしてコンサートも開催。もちろん行った! 記事はコチラと、コチラ。奈良のは海龍王寺の十一面観音様だね😌

 

 

そして、滋賀県の勝手に観光協会ポスターにも登場している飛び出しぼうや。左の子が1号型かな?

 

『清張』

 

タイトル不明(笑い祭りの老人)

 

タイトル不明(叶姉妹)

 

『乙葉・マイ・ラブ』

 

アクリル絵画を描くブームがあったそうで、これ結構な大作。影響を受けたとご自身が語っている横尾忠則のような雰囲気だけど、やっぱり上手いし似てる。笑い祭りとは笑の字を頬に書いた老人が、笑いながら村中を回るというとん祭り。

 

 

 

 

 

週刊文春連載時に掲載していたイラストかな? 結構小さい。10cm角くらいかな? かなりの点数があったのだけど、特に気になった3点をご紹介。何故に湯豆腐?

 

 

 

 

 

 

映画秘宝連載時の下絵かな。元の記事は読んだことない💦 これもかなりの点数あって、『ザ・ウォーク』(感想はコチラ)とか個人的に好きな作品もあったのだけど、そこはMJってことで、あえてMJだったらこれを選ぶだろうという作品にしてみた。

  

 

 

『モンスター・ヤング』

 

『電球ディラン』

 

『ブロンソン大陸』

 

 『弥勒菩薩とウルトラマン』(左)梵字とウルトラサイン』(右) 

 

こちらもアクリル絵画作品。何故ニール・ヤングをモンスターに? 何故ディランと電球? ブロンソン大陸はよく言ってるからOK。弥勒菩薩とウルトラマンについて補足しとくと、MJは少年の頃からウルトラマンは弥勒菩薩だという説を唱えていた。アルカイックスマイルだし、スペシウム光線は半跏思惟の手の形。で、ウルトラマンの生みの親である円谷英二氏が著書で、ウルトラマンは弥勒菩薩だと言っている人がいるが、それは本当だと書かれているとのこと。さすがMJ! ちゃんと知識があるんだよね😌

 

 

 

 

 

 

前々回のスライドショーの時(記事はコチラ)にDJ sinceとして登場して会場を爆笑の渦に巻き込んだSINCE。たしか不良がSINCEと書かれた帽子を被っているのを見かけたんだっけ? そこからSINCEが気になって集めている。なので、フェスのタイトルにもSINCE 1958が含まれている。もちろんMJの生年。SINCE写真をビニールシートに焼いてもらったため、本来壁に展示しようと思ったのだけど、ピクニック仕様にしたとのこと。個別に撮影したのは山田五郎氏との「ぶらぶら美術・博物館」パロで紹介してた3点。

 

 

 

 

 

 

そして今ブームなのは冷マ。冷蔵庫などに貼るマグネット広告のこと。水周りの工事業者が多い。タレントを使ったものも多く、森末慎二氏が最古参か? クラシアンだよね? 長嶋一茂氏は新参者ということで撮影してきた。あと清水寺って😌

 

 

 

 

 


そんな冷マ業界の方がMJが集めていることを聞きつけて作ってくれたんだっけ? 制服着てる2人の右の方はウクレレえいじ氏。ワンちゃんと一緒のカワイイ😍 いとうせいこう氏と一緒のはPUALのワッフル食べててオシャレ

 

展示会場としは冷マが最後だったのかな? この会場出た隣にスタンプコーナーがあった。ゆるキャラを一堂に集めた「みうらじゅん in 東京ドーム 郷土ラブ2004」の時に作った、全国のゆるキャラとカエルキャラのスタンプなどが置かれている。ドームでも押したし、「国宝みうらじゅん いやげもの展」(記事はコチラ)でも全部押したのだけど、一応押してみた! 結構大変💦

 

そして、その脇にあったのが・・・

 

 

『裸のマハ』(フランシスコ・デ・ゴヤ)にはかせたろう

 

『トルコ風呂』(ドミニク・アングル)にはかせたろう

 

『レダと白鳥』(レオナルド・ダ・ヴィンチ)にはかせたろう

 

『水の中の裸婦』(ピエール・オーギュスト・ルノワール)にはかせたろう

 

はかせたろう。裸婦像に下着をはかせたろうという企画。名画に下着を着せちゃってるのすごく面白かったので、特に有名な4点をチョイス。

 

 

 

 

そして会場外のロビー部分にも展示が。これは笑いの塔。MJのイベントと言えばのツッコミ如来もいたのだけど、チケット買う人の列が前に伸びてしまっていたので断念💦 まぁ、つっこみ如来は何度も撮ってるので。

 

とにかく何度も書くけどスゴイ点数! 大人になってからのコレクションは仕事として集めている部分もあるけど、子供の頃の作品は描いたのもスゴイけれど、残しているのもスゴイ!  自伝的作品『色即ぜねれいしょん』(感想はコチラ)でもご両親はMJを絶対に否定しなかった。もちろん悪いことをしたら叱られていたと思うし、ホメて育てるというのとも違う。でも、この絶対に否定しないっていうのはとても大きいのかなと思った。だからMJはサブカルなMJの道を進めたし、それを最大限に発揮して唯一無二の存在になれたんだと思う。

 

と、なんだか真面目な感想になってしまったけど、そんな堅苦しいことを考えなくても、心の底から楽しめるフェスだった! MJファンは遠征しても行くべき!

  

😎MJ's FES みうらじゅんフェス! マイブームの全貌展 SINCE1958:2018年1月27日~3月25日@川崎市市民ミュージアム

MJ's FES みうらじゅんフェス! マイブームの全貌展 SINCE1958|川崎市市民ミュージアム 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする