😎【MJ】MJ's FES みうらじゅんフェス! 第2会場😎

😎【第2会場】
第2会場は近年のコレクションが並ぶ。第1会場でも見たことある作品は多かったのだけど、第2会場はほぼ見たことある感じ。でも、何度見てもスゴイ!

お寺の近くで売られている木魚に寄りかかって眠る小僧さんの置物。甘えた坊主と命名。これはタイなどの海外でも作られていることが判明したんだよね?

ヤシの実を使って作られたフィギュア。最初は何だこれ
と思ったんだけど、集めてみたらこの子がドナルドダックであることが分かったんだよね?

これはプリ貝。なんでプリ貝って名づけたのか忘れちゃったけど、お土産屋さんで売られている貝殻を集めて作られた人形などの置物。なんだかものすごく気持ち悪いけど、この猿はいいかなと思った🐒

和をテーマにしたお人形をフィギュ和と命名。これたしかヤフオクかなにかで、亡くなったおじい様のコレクションが出品されてたんじゃなかったかな? あえて選んだ写真はカセ鳥。これはこの藁の傘を被って踊るカセ鳥というお祭りのフィギュ和。こういう奇祭をとん祭りと命名。とん祭りとフィギュ和のコラボってことでこれをチョイス。



フェロモンレコードということで、ものすごい数のレコードジャケットが展示されていた。奥村チヨとかはフェロモンレコードって気がするけど、加藤剛と南こうせつのジャケットはバカレコードってくくりだった気がしたんだけど、配慮があったのかしら? パパはメキシコ人のジャケットは顔出しになってた😌



勝手に観光協会のポスターが数点展示されていたので、特に気に入ったものを紹介。勝手に観光協会というのは、安齋肇氏と共に勝手に各県を観光し、観光ポスターとご当地ソングを作る活動。47都道府県コンプリートしてコンサートも開催。もちろん行った! 記事は
コチラと、
コチラ。奈良のは海龍王寺の十一面観音様だね😌

そして、滋賀県の勝手に観光協会ポスターにも登場している飛び出しぼうや。左の子が1号型かな?

『清張』

タイトル不明(笑い祭りの老人)

タイトル不明(叶姉妹)

『乙葉・マイ・ラブ』
アクリル絵画を描くブームがあったそうで、これ結構な大作。影響を受けたとご自身が語っている横尾忠則のような雰囲気だけど、やっぱり上手いし似てる。笑い祭りとは笑の字を頬に書いた老人が、笑いながら村中を回るというとん祭り。



週刊文春連載時に掲載していたイラストかな? 結構小さい。10cm角くらいかな? かなりの点数があったのだけど、特に気になった3点をご紹介。何故に湯豆腐?




映画秘宝連載時の下絵かな。元の記事は読んだことない💦 これもかなりの点数あって、『ザ・ウォーク』(感想は
コチラ)とか個人的に好きな作品もあったのだけど、そこはMJってことで、あえてMJだったらこれを選ぶだろうという作品にしてみた。

『モンスター・ヤング』

『電球ディラン』

『ブロンソン大陸』

『弥勒菩薩とウルトラマン』(左)『梵字とウルトラサイン』(右)
こちらもアクリル絵画作品。何故ニール・ヤングをモンスターに? 何故ディランと電球? ブロンソン大陸はよく言ってるからOK。弥勒菩薩とウルトラマンについて補足しとくと、MJは少年の頃からウルトラマンは弥勒菩薩だという説を唱えていた。アルカイックスマイルだし、スペシウム光線は半跏思惟の手の形。で、ウルトラマンの生みの親である円谷英二氏が著書で、ウルトラマンは弥勒菩薩だと言っている人がいるが、それは本当だと書かれているとのこと。さすがMJ! ちゃんと知識があるんだよね😌




前々回のスライドショーの時(記事は
コチラ)にDJ sinceとして登場して会場を爆笑の渦に巻き込んだSINCE。たしか不良がSINCEと書かれた帽子を被っているのを見かけたんだっけ? そこからSINCEが気になって集めている。なので、フェスのタイトルにもSINCE 1958が含まれている。もちろんMJの生年。SINCE写真をビニールシートに焼いてもらったため、本来壁に展示しようと思ったのだけど、ピクニック仕様にしたとのこと。個別に撮影したのは山田五郎氏との「ぶらぶら美術・博物館」パロで紹介してた3点。




そして今ブームなのは冷マ。冷蔵庫などに貼るマグネット広告のこと。水周りの工事業者が多い。タレントを使ったものも多く、森末慎二氏が最古参か? クラシアンだよね? 長嶋一茂氏は新参者ということで撮影してきた。あと清水寺って😌



そんな冷マ業界の方がMJが集めていることを聞きつけて作ってくれたんだっけ? 制服着てる2人の右の方はウクレレえいじ氏。ワンちゃんと一緒のカワイイ😍 いとうせいこう氏と一緒のはPUALのワッフル食べててオシャレ
展示会場としは冷マが最後だったのかな? この会場出た隣にスタンプコーナーがあった。ゆるキャラを一堂に集めた「みうらじゅん in 東京ドーム 郷土ラブ2004」の時に作った、全国のゆるキャラとカエルキャラのスタンプなどが置かれている。ドームでも押したし、「国宝みうらじゅん いやげもの展」(記事は
コチラ)でも全部押したのだけど、一応押してみた! 結構大変💦
そして、その脇にあったのが・・・

『裸のマハ』(フランシスコ・デ・ゴヤ)にはかせたろう

『トルコ風呂』(ドミニク・アングル)にはかせたろう

『レダと白鳥』(レオナルド・ダ・ヴィンチ)にはかせたろう

『水の中の裸婦』(ピエール・オーギュスト・ルノワール)にはかせたろう
はかせたろう。裸婦像に下着をはかせたろうという企画。名画に下着を着せちゃってるのすごく面白かったので、特に有名な4点をチョイス。


そして会場外のロビー部分にも展示が。これは笑いの塔。MJのイベントと言えばのツッコミ如来もいたのだけど、チケット買う人の列が前に伸びてしまっていたので断念💦 まぁ、つっこみ如来は何度も撮ってるので。
とにかく何度も書くけどスゴイ点数! 大人になってからのコレクションは仕事として集めている部分もあるけど、子供の頃の作品は描いたのもスゴイけれど、残しているのもスゴイ! 自伝的作品『色即ぜねれいしょん』(感想は
コチラ)でもご両親はMJを絶対に否定しなかった。もちろん悪いことをしたら叱られていたと思うし、ホメて育てるというのとも違う。でも、この絶対に否定しないっていうのはとても大きいのかなと思った。だからMJはサブカルなMJの道を進めたし、それを最大限に発揮して唯一無二の存在になれたんだと思う。
と、なんだか真面目な感想になってしまったけど、そんな堅苦しいことを考えなくても、心の底から楽しめるフェスだった! MJファンは遠征しても行くべき!
😎MJ's FES みうらじゅんフェス! マイブームの全貌展 SINCE1958:2018年1月27日~3月25日@川崎市市民ミュージアム
MJ's FES みうらじゅんフェス! マイブームの全貌展 SINCE1958|川崎市市民ミュージアム