goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【art】「大英博物館 北斎 ー国内の肉筆画の名品とともにー」@サントリー美術館

2022-07-31 17:33:20 | art

【art】「大英博物館 北斎 ー国内の肉筆画の名品とともにー」@サントリー美術館

 

 

大英博物館が所蔵する海外コレクターによる葛飾北斎(Wikipedia)作品コレクションと、国内で所蔵されている肉筆画を展示する企画展。北斎の企画展は毎年どこかで開催されているので結構見ている。なのでスルーしようかとも思ったのだけど、外国人の目を通すとどうなるのか気になって行ってきた!

 

最近忙しくてブログ記事書く余裕がない💦 美術展の記事とかちゃんと調べて書きたいからついつい後回しになってしまう。Tweetに追記する形にしても結構大変で💦💦 でも、記録として残しておきたいので、最低限の追記で記事にしておく😌

 

 

企画展内で紹介されていた海外コレクターは6人。

①ウィリアム・アンダーソン

②チャールズ・ヘーゼルウッド・シャノン

③オーガスタス・ウォラストン・フランク

④ローレンス・ピニョン

⑤アーサー・モリソン

⑥ジャック・ヒリヤー

 

ところどころに彼らを紹介するパネルがあったので、そのコーナーはその人物のコレクションということなのだと思うけど、どれが誰のコレクションなのか分からなくなってしまった。ただ、メモしてきたのは上記の順番だった。

 

北斎といえばの「富嶽三十六景」なども展示されていたので、日本人の目線と大きく違うとも思わないけど、外国人の目から見てもこれが好きなのかと思うと感慨深いものがあった。

 

 

「流水に鴨図」

 

北斎の作品ってあまりカワイイとかやわらかさを感じることがない気がするのだけど、今作はとてもかわいかった。Tweetにある花と動物をモチーフにした作品集あれば見てみたいのだけど、そのタイトルが作品リストを見てもよく分からない😢

 

「百物語 こはだ小平二」

 

こはだ小平二は小幡小平次(Wikipedia)と書くのが本当らしい。江戸時代の怪談に登場する歌舞伎役者で、幽霊役で名を上げたが殺害されてしまい、自分を殺した相手に化けて出るという話らしい。

 

この「百物語」シリーズの中に「百物語 さらやしき」という作品があって、これを子供の頃見てとても怖かった😱 多分、親が持っていた作品集か何にかに載っていたのだと思うのだけど、怖いのにまた見たくなって繰り返し見ては怖がっていた記憶。

 

「弘法大師修行図」

 

北斎は数え年90歳で亡くなっているのだけど、今作は84~87歳の間に描いたそうなので、ほぼ最晩年の作品。イヤすごい迫力だった! 90歳近くなってこの筆致! 

 

鬼の筋肉の表現もさることながら、鬼に一歩も引かぬ弘法大師の静かな迫力。これはスゴイ!

 

 

 

「為朝図」

 

今作がお目当てで見に行った。

 

源頼朝の叔父である源為朝(Wikipedia)を描いた作品。為朝は身長が2m以上あったそうで、気性も粗く様々な伝説を残している人物らしい。これはどいう場面なのかな?🤔 鬼だよね? 

 

今作は撮影可能。結構混んでいたのでなかなか上手く撮れなかった💦

 

「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

 

北斎といえば今作もしくは赤富士こと「富嶽三十六景 凱風快晴」かなと思う。これ奥に富士山が描かれているけど、その左手前の波が富士山の形になっているんだよね。この辺りも遊び心があって楽しい。

 

こちらも撮影可能だったのだけど、ガラスケースに寝かせて展示されていたので、なかなか上手く撮れなかった😢

 

 

お土産はポストカードと花モチーフの手ぬぐい。どちらも作品からの抜粋だと思うけれど、どれだか分からず😢

 

見たことない作品もたくさんあって見応えがあった! やっぱり北斎はスゴイ!

 

大英博物館 北斎 ー国内の肉筆画の名品とともにー :2022年4月16日~6月12日 @サントリー美術館

大英博物館 北斎 ー国内の肉筆画の名品とともにー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】スティールパンを称えて

2022-07-26 13:01:45 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

スティールパンを称えて

 

スティールパンって楽器の?

毎度のWikipediaによりますと・・・

 

スティールパン(Steelpan)は、

ドラム缶から作られた音階のある打楽器

独特の倍音の響きを持った音色が特徴。

カリブ海最南端の島国トリニダード・トバゴ共和国で発明された。

 

とのことで、構造は?

 

すり鉢状に成形されたドラム缶の底面に音盤が配置されており、

この音盤を先端にゴムを巻いたバチ(マレット)で叩くことにより

音盤及び胴体部を振動させて音が発生する。

55米ガロン (210 L)のドラム缶を材料とするものが主流であり、

各種産業で使用済のものや、

楽器専用に作られたドラム缶により製作される。

 

スチールパン誕生には悲しい歴史があるようで・・・

 

トリニダード・トバゴでは、

19世紀半ばに当時占有していたイギリス政府により

ドラムの使用を禁止された黒人達が、

いろいろな長さにした竹の棒を地面に打ち付けたり

バチで叩いて音を出すタンブー・バンブー英語版を代用していた。

しかし1937年

このタンブー・バンブー英語版Tamboo bamboo)の使用も禁じられた人々は、

身近にあったビスケットなどのカン類などを楽器として使用し始めた。

そうした中、1939年に、

ウインストン・スプリー・サイモン英語版

ぼろぼろになったドラム缶を直そうとしていた際、

叩く場所によって音が違っていることに偶然気付き、

スティールパンの元となるものを作り出したと言われている。

 

何故イギリス政府がドラムを禁止したのか、

その後も次々禁止し続けたのか分からないけど、

それでも人々が新たな楽器を作り出して行く強さこそ、

称えられるべきだと思う。

 

昼休みに書いてるので、

リンクや検索画面のロゴは後ほど追加!

 

追記!

 

このロゴ動画になっていて再生ボタンをクリックすると、

YouTubeの動画が再生される。

 

いつもはスクショ取るのだけど、

時間がないのと体調がイマヒトツなので割愛💦

YouTubeの動画を貼っておく😌

 

Celebrating Steelpan

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

画面上ではこんな感じでデザインされていて

 

全体的にはこんな感じになっている

 

何故今日スティールパンがロゴになっているのかというと、

コチラの記事

2022年7月26日のGoogleロゴは「スティールパン」を称えたもの オリジナル・アニメも公開

よりますと・・・

1951年7月26日、トリニダード・オール・スティールパン・パーカッション・オーケストラ(TASPO)が

イギリスのフェスティバルに出演し、

スティールパンと新しい音楽ジャンルを世界に紹介したことを記念しているのだそう。

 

イギリス政府がドラムを禁止して生まれたスティールパンを、

イギリスのフェスティバルで披露したのか。

なるほどね・・・

 

Happy Anniversary🥁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】2022年6月鑑賞まとめ

2022-07-08 01:10:32 | cinema / DVD

【cinema / DVD】2022年6月鑑賞まとめ

 

鑑賞レビューを書く時間がないDVDやTVで鑑賞した映画の記録を残しておきたいってことで、レビュー投稿している映画サイトcocoの投稿をもとに残しておく企画。

 

ということで感想をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

#73.『旅立つ息子へ』@WOWOW(2022年6月4日鑑賞)

coco投稿

主役の父親目線で見てしまうけど、母親も息子の将来を考えてのことで、

いつまでも一緒にはいられない。

分かっていても受け入れるのは難しい。

むしろ父親に必要な時間だったのかも。

静かなラストが良い。

役者たち良かった。

 

#74.『青春デンデケデケデケ』@WOWOW(2022年6月9日鑑賞)

coco投稿

良い評判を聞いていたので鑑賞。

1992年公開で1960年代が舞台なので、今見ると二重にアレではあって、

そこを差し引いて見ても何となく合わなかった😅

 

#75.『オールド』@WOWOW(2022年6月10日鑑賞)

coco投稿

シャマラン得意のパターンではあるけど、ビーチの秘密ありきなのが弱い。

その仕組み含めてのあのオチなら納得だけど、原作ありなら仕方ないのか?🤔

妻役とあの二人に華がないのも残念。

そこガエルの方が良かったのでは?

 

#76.『私のちいさなお葬式』@WOWOW(2022年6月15日鑑賞)

coco投稿

冒頭の鯉を貰うシーンから不思議なテンポで引き込まれたが、

途中テーマが移行してからは

、身につまされる話しながらも、興味が失速💦

ラストで持ち直し。

マリーナネヨーロワがとても良い。

 

#77.『あなたの顔の前に』@cocoオンライン試写(2022年6月18日鑑賞)

coco投稿

久しぶりに帰国した元女優と、前半は妹、後半は映画監督との会話劇。

相手以外の登場人物はほぼ顔が映らない。

会話もどこか噛み合わない印象。

理由は終盤明らかになるけど、そこまで日常会話で惹きつけるのスゴイ。

 

彼女の秘密を知った上で、あのメッセージ残されたら、まぁああなるよね😅

主演のイヘヨンがとても良かった。

 

#78.『千年女優』@Netflix(2022年6月30日鑑賞)

coco投稿

Netflixにオススメされて鑑賞。

訳あってながら見だったこともあるけど、助手役の変な大阪弁が気になって話が入ってこない💦

女優さんが"あの人"を探すのも興味が持てず、無理かもと思ったけど、

ラストでひっくり返った😅

 

6月は部署が一番忙しい月💦 ということで鑑賞は6本のみ。相変わらず劇場鑑賞はなしだけど、オンライン試写に当選🙌 新作見れたのはウレシイ。今年も既に半分が終わってしまった😢 7月は何本見れるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】七夕 2022

2022-07-07 12:24:09 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

七夕を讃えよう🎋

七夕を讃えるってどういうこと?🤔

 

毎年書いてるけど毎度のWikipediaから引用❗️

 

七夕(たなばた/しちせき、棚機)は、

中国日本韓国ベトナムなどアジア圏における節供節日の一つ。

五節句の一つにも数えられる。

星祭り(ほしまつり)という。

 

七夕節句とはいうが、二十四節気に関連する節月ではなく、

暦月旧暦7月7日のことで、

日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、

明治改暦(日本におけるグレゴリオ暦導入)以降、

お盆が新暦月遅れ8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。

日本の七夕祭りは、新暦7月7日や、その前後の時期に開催されている。

 

日本での歴史としては・・・

 

七夕は日本に入ってきた当初、貴族の文化であった。

日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、

元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。

 

とのことで、

少しづつ変化しながらも続いていたようなのですが・・・

 

明治6年(1873年)1月4日、

太政官布告第一号で神武天皇即位日と天長節の両日が祝日として定められると共に、

徳川幕府が定めた七夕を含む「五節句」の式日が、次の通り廃止された

 

とのことで、

廃止される前の風習は・・・

 

七夕は、旧暦の七月七日に行われた。

その日は、月齢およそ6の、船のような形の月が南西の夜空に浮かんだ

七夕飾りは、現代のように軒下に飾るのではなく、

色紙短冊等を付けた葉竹を屋上にたてていたことが、

次の通り、明治政府発行の百科事典『古事類苑』に概説されている

 

とのこと。

ちょっと見てみたい光景✨

 

現代に至るまでの風習、七夕イベントについて、海外の七夕については割愛。

Wikipediaをご参照ください😌

 

昼休みにスマホで更新しているため、検索画面のロゴは後ほど追加❗️

体裁も後ほど整えますー🙂

 

追記します!🤗

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

画面上はこんな感じでデザインされている

 

織姫様と彦星様会えるかな?

天気よかったから会えたねきっと🥰

 

よい七夕をー👋🏻😄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする