goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう:ロックモア(2016年)

2020-04-30 00:53:37 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう

 

 

第4弾はロックモア

 

2016年3月9日のクララ・ロックモア生誕105周年のロゴ

自身の記事を見つけたので貼っておく😌コチラ

当時は英語版しかなかったWikipediaに日本語版が出来てた!

 

以前の記事に詳細は書いたので、ザックリ引用しておくと、

クララ・ロックモア(Clara Rockmore, 1911年3月9日 - 1998年5月10日)は、

リトアニア出身のテルミン奏者

 

幼少期の栄養失調による骨の障害で、

10年来のヴァイオリンの演奏は諦めざるを得なくなるが、

それによりまだ新しい電子楽器であったテルミンと出会い、

最も高名な奏者になることとなった

 

レフ・テルミンからのプロポーズを幾度となく受けるも、

法律家のロバート・ロックモアと結婚し、以後は奏者としても夫の姓を名乗った

 

テルミン😢

 

気を取り直してゲームをやってみよう!

 

▶をクリック

▶をクリックすると画面が切り替わる

お手本の光の棒?が出るので、その通りに真似をすると

と言われるので▶をクリック

▶をクリック

複数の音を弾くと

画面が切り替わって

サンサーンスの「白鳥」が演奏される

と言われるので、▶をクリック

自分で演奏できる

左下の設定ボタンをクリックと音階などが変えられるらしい

前回同様やっていません😅

明日、出勤なのでもう寝る😪

 

検索画面のロゴは変わらず

 

お家で楽しみましょう!🏠🎮

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう:フィッシンガー(2017年)

2020-04-29 12:25:14 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう

 

昨日は変わっていなかった気がするので、休日に変わるのかな?🤔

 

あれ?

今回のロゴはフィッシンガーみたいなのだけど、

第2弾にクリケットがあるけど?🤔

 

とりあえずフィッシンガーから行きます!

 

▶もしくはプレイをクリック

オスカー・フィッシンガーの言葉が表示され

こんなメッセージが

画面に配置された◆をクリックしてくと、

オルゴールの要領でそこをバーが通る時に音がなる仕組み

ちゃんと映ってない😢

楽器を変更することも出来る

全部で4種類あってそれぞれ音色が違う

 

このロゴはオスカー・フィッシンガー生誕117周年を記念して、

2017年6月22日に変わったらしい。

多分、記事書いてると思うけど、一応フィッシンガーについて載せておく😌

とはいえ、毎度のWikipediaは英語版しかないので、

検索画面に表示された翻訳部分のみ引用😅

 

英語から翻訳-オスカーウィルヘルムフィッシンガーは

ドイツ系アメリカ人の抽象的なアニメータ、映画製作者、画家であり、

コンピュータグラフィックスやミュージックビデオが登場する何十年も前に

抽象的な音楽アニメーションを作成したことで有名です。

 

なるほどアニメーターなのね!

自分の記事見つけた! コチラ

 

第2弾のクリケットについてもご紹介しておく😃

これは"ICC Champions Trophy 2017 begins!"となっているのだけど?

 

どうやら、2017年6月1日にイギリスを中心とした地域で表示されたロゴらしい

ICCというのは国際クリケット評議会のことだそうで、

ICC Champions Trophyというのは、4年に1度開催される国際大会とのこと。

 

なるほど日本では表示されなかったのね😞

 

クリックすると

ピッチャー?が赤いボールを投げて来るので、

バット?を振って打つのだけど・・・

タイミングが難しい😣

ということで、あっという間にスリーアウトです😅

ゲーム下手だけど楽しい😍

 

検索画面のロゴは同じ

 

ということで、お家で楽しみましょう!🏠🎮

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】ぶらぶら美術博物館「ナショナル・ギャラリー展」(後編)

2020-04-29 00:56:44 | tv

【tv】ぶらぶら美術博物館「ナショナル・ギャラリー展」(後編)

 

 

開催中の美術展や博物展を紹介する番組。今回は「ナショナル・ギャラリー展」の後編。前編はコチラ。緊急事態宣言が全国に拡大されている中、会期はどうなるのだろう? まさかこのまま中止とかないよね? とにかく期待を込めつつメモ取りながら見たので備忘メモとして残しておく😌

 

スペイン絵画の発見

 

ピレネー山脈で隔たれたスペインとは宗派の違いなどもあり、あまり仲はよくなかった。スペイン絵画も17世紀が黄金期だが当時国外ではあまり知られていなかった。

 

1808年ナポレオン軍がスペインに侵攻し、イギリス軍がスペインの援軍として派遣され、兵士たちはスペイン絵画に触れることになった。

 

宗教的な対立(スペイン:カトリック イギリス:プロテスタント)や貿易の覇権争いなどで仲は良くなかったが、唯一存命中にイギリスで人気を博した画家がいた。

 

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ「窓枠に身を乗り出した農民の少年」

 

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Wikipedia)は17世紀後半にセビーリャで活躍した画家。19世紀後半までスペインの画家と言えばムリーリョというくらいイギリスで人気があった。作品の90%は宗教画なのでスペインでは宗教画家として知られているが、イギリスでは子供を題材にした作品が人気。

 

かわいい。貧しい子供だが貧しさを強調しないため無垢さが伝わる。子供が題材だと宗教の違いは関係ない。ムリーリョは数少ない子供をかわいく描ける西洋画家。

 

18世紀後半にイギリスで産業革命が起きてイギリスが豊かになって、スペイン絵画が求められるようになりディエゴ・ベラスケスやエル・グレコ(Wikipedia)が再評価される。

 

ディエゴ・ベラスケス「マルタとマリアの家のキリスト」

 

ディエゴ・ベラスケス(Wikipedia)はセビーリャの画家。25歳くらいの時マドリードで宮廷画家になった。今作はセビーリャ時代の20歳頃の作品で大変珍しい。ボデゴン。

 

ボデゴンの語源はボッデガ=酒蔵で厨房画。女性がニンニクをすりつぶしている。卵とオリーブオイルの入った壷が描かれていることから、アリオリソースを作っているのではないか? 魚につけて食べるのか? その日常の背景に入れ子状に宗教画を描いている。

 

描かれている場面は、姉妹の家にキリストが訪ねて来る。姉のマルタはもてなしの準備をするが、妹のマリアはキリストの説教を聞き手伝おうとしない。マリアに働くように言って欲しいと頼むとキリストはマリアの方が大事な仕事をしていると答える。うーん💦これはちょっと納得がいかないな~🤔

 

説教を聞く=観想・祈り、もてなし=労働・奉仕を表している。手前に描かれた女性に後ろの老婆がこの話から教訓を得るように指図している。マルタとマリアどちらから教訓を得ろと言ってるのかについては論争となっているが、どちらもやれということなのではないかということになっているのだそう。

 

ナポレオン軍 VS スペイン・イギリス連合軍によるスペイン独立戦争(半島戦争)1808-11年により人気爆発した人物が!

 

フランシスコ・ゴヤ「ウエリントン公爵」

 

ナポレオン軍対スペイン・イギリス連合軍との間でスペイン独立戦争(半島戦争)が1808~11年まで続いた。この戦争で英雄となったのがウエリントン公爵(Wikipedia)だった。ナポレオン軍に打ち破ったことで公爵になった人物。

 

当時宮廷画家だったフランシスコ・デ・ゴヤ(Wikipedia)が描いた。晩年の作品。軍人の肖像画は通常ドヤって描かれることが多いが、今作のウエリントン公爵は表情が疲れている。肩書きでなく人間そのものを描きたかったのではないか。ウエリントン公爵自身は気に入らなかったようだが、勲章にはこだわりを持って描いているのに空虚な表情など新しい肖像画。

 

実は今作、1961年に展示されると19日後に盗まれてしまった。4年後に名乗り出た犯人は年金生活の元バスの運転手。テレビ受信料に文句があったというのが動機で、今作がアメリカに渡りそうになっためイギリスが買い戻したというニュースを見たことがきっかけ。

 

美術館の職員と仲良くなり、朝の掃除の時間のみセキュリティーが切れることを知り犯行に至ったのだそう。顛末としては額縁を盗んだということになり、ほとんど罪には問われない形になったのだそう。また、映画『007/ドクター・ノオ』の敵のアジトに登場したことでも話題になったのだそう。今度見てみよう😃

 

イギリスの風景画

 

ピクチャレスク=絵になる。映える。何がピクチャレスクなのか?

 

クロード・ロラン「海港」

 

クロード・ロラン(Wikipedia)はフランス ロレーヌ地方の出身。ローマで活躍。イギリス人はグランドツアーでイタリアンに行き、フランス人のロランを見出した。

 

ロランの作品がピクチャレスク。実際の風景ではない。水平線誓うにある太陽が特徴。幻想的でノスタルジック。もわっとした空気感。夢の中の光景。

 

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス」

 

憧れの景色。光と空気感だけ。山田五郎氏はジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(Wikipedia)を絵画会のザ・ビートルズだと思っている。遅れていた英国絵画を一気に最先端へ押し上げた。18世紀後半から19世紀イギリスを代表する大風景画家。もともと風景を描いていたがイタリアから戻り目覚めた。

 

低い水平線と逆光の太陽。神話を主題にした作品は19世紀には古かったが、神話を幻想的に描くことにこだわった。今作の題材はホメロスの叙事詩「オデュッセイア」(Wikipedia) 叙事詩とは歴史上の事件や英雄を描いた詩のこと。

 

船の上で赤い服を着てバンザイをしている人物がオデュセウス。左端の洞窟に住んでいた一つ目の巨人ポリュフェモスに捕まるが逃げだした場面。ポリュフェモスを嘲っている。ポリュフェモスはどこに? 左上の雲のシルエット。右手で顔を覆っているのは一つ目をつぶされたシーン。

 

太陽の光の中に馬の頭が見える。これはアポロンの馬車を暗示。神話の世界ではアポロンが馬車に太陽を乗せて来るので朝になる。馬や巨人をあえてハッキリ描かない。船の周りに海の精ネレイスや魚が先導する様を描く。ディテールにこだわる。

 

光と色彩の効果。引きで見る。ゲーテの色彩論を研究。光・色彩・空気の描き方。光と色彩はフランス印象派へとつながる。クロード・モネ(Wikipedia)が普仏戦争時にロンドンへ逃れてターナーの作品に出会った。直接影響を与えた。

 

イギリスにおける近代美術受容

 

イギリスとフランスは近いがゆえに犬猿の仲。イタリア贔屓に対してフランス絵画は手薄だった。近代絵画はイギリスで受け入れられるのに時間がかかった。「コートールド美術館展」(感想はコチラ)のサミュエル・コートールドが信託基金を作り、ナショナル・ギャラリーが購入するための資金を提供した。

 

クロード・モネ「睡蓮の池」

 

コートールド基金で購入した作品。橋の端を描かない構図は日本美術、光や色彩はターナーの影響。

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール「劇場にて(初めてのお出かけ)」

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール(Wikipedia)初期の作品。劇場を描くのが好き。初めて劇場に来た初々しさが感じられる。

 

エドガー・ドガ「バレエの踊り子」

(解説なし)

 

ポスト印象主義

 

ポール・セザンヌ「ロザリオを持つ老女」

(解説なし)

 

ポスト印象派主義を代表する画家の作品を最後に紹介。レオナルド・ダ・ヴィンチ(Wikipedia)、ラファエロ・サンティ(Wikipedia)、ミケランジェロ・ブオナローティ(Wikipedia)など、今回来ていないが素晴らしい画家たちの作品が数多く展示されているナショナルギャラリーで、一番人気の作品は・・・

 

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ「ひまわり」

 

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Wikipedia)は花瓶に生けたひまわりをアルルで7枚描いた。今作は4枚目。

 

1枚目:個人蔵

2枚目:白樺美術館設立のため実業家山本顧弥太が購入。1945年神戸大空襲で焼失。

3枚目:ミュンヘン ノイエ・ピナコテーク所蔵

4枚目:ロンドン ナショナル・ギャラリー所蔵(今作)

5枚目:東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館所蔵

6枚目:フィラデルフィア 美術館所蔵

7枚目:アムステルダム ファン・ゴッホ美術館所蔵

 

6枚目は3枚目のコピーで、7枚目は4枚目と5枚目のコピー。何故セルフコピーをしたのか? 4枚目(今作)を親友であるポール・ゴーギャンが大変評価し、欲しがったから。手放せないのでコピーした。

 

突如、黄色になる。アルルではずっとテンションが高かった。急に何かが降りて来たのではないか? ワントーンでひまわりしか描かないという新しい挑戦。薄塗りと厚塗りのコントラスト。実物を目の前に描く。

 

5枚目はもとは個人蔵でロンドンにあった。ナショナル・ギャラリーで今作と並んで展示されていた。33年ぶりに東京で再会。東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館は5月28日にSOMPO美術館としてリニューアルオープン予定。見比べ可能。

 

4枚目と3枚目にのみヴィンセントとサインが入っている。黄色と青バックの気に入った2枚にサインをした。この2枚を飾ってゴーギャンを迎える計画だった。切ない😢

 

すみっこぐらしとコラボ990とメモがあるけど何のことだろう?🤔 グッズの情報かな?

 

放送から結構時間が経ってしまった💦 とはいえ、美術館は現在休館中で再開のめども立っていない状況。同時期に開催予定だった「ボストン美術館展」は、作品の搬入が出来ないということで中止になってしまった😢 こうして番組でも紹介されたとおり、今展は作品も展示されていることだし、なんとか開催して欲しい! 

 

ぶらぶら美術博物館:毎週火曜日 20:00~21:00 @BS日テレ

BS日テレ - 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう:コーディング(2017年)

2020-04-27 17:16:55 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに

 

 

過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう

 

過去にロゴとして公開されたゲームを再配信していくってことなのかな?

 

 

クリックするとこんな画面に切り替わる

初回の今回はコーディングというゲーム

準備中があと9個あるようだから全部で10種類あるのかな?

 

コーディングというのはプログラム言語でコードを書くことだそうで、

このゲームをすることでそれを分かりやすく説明しているということ?🤔

 

▶をクリック

▶をクリック

ウサギを動かしてニンジンを集めるゲームなのかな?

ウサギが動く道筋をプログラミングしていくということらしい?

矢印パーツをウサギパーツの横にドラッグして▶を押す

こんな感じでウサギが進むとクリア

回転パーツが加わる

これはウサギの体の向きを変えるパーツ

次にループパーツが出て来る

スタート地点に戻るプログラムをした後、

そのパーツに重ねることで組んだプログラムがループする

全部で6画面ある

最小移動回数でプログラミング出来るとリボンマークがつく🎀

残念ながら3・4・5は動き過ぎた😢

全部クリアするとこの画面

4画面あたりから結構頭を使うので楽しい😍

 

ゲームを危険視する意見が多いけれど、

こうやって頭を使って楽しめるゲームはどんどんやるべきだと思う!

これで楽しいと思ってプログラマーになる子が出て来るかもしれないし😃

 

こういう取り組みはとてもうれしい✨

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

おうちで楽しもう!🏠🎮

 

追記!

このロゴは2017年12月4日に子供のコーディング50周年を記念したものだった

自身の記事を見つけたので貼っておく😌 コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】2020年アースデイ

2020-04-22 01:31:09 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

2020年アースデイ

 

毎年書いているので、毎度のWikipediaからの引用はアッサリと😅

 

アースデイ(別名:地球の日、Earth Day)は、

地球環境について考える日として提案された記念日である。

4月22日のアースデイが広く知られているほか

それ以外の日のアースデイも存在する。

 

公式サイトもあるようなのでリンク貼っておく😌

アースデイ東京

 

このロゴゲーム?が出来る!

 

▶をクリック

 

知らなかった!

そしてカワイイ😍

 

で、ここからゲーム?になります!

カーソルで蜂を花の上に移動させると花が増える

大きな花的なものを通過するとこんなメッセージ?が見れる

ゲーム?全然詳しくないから楽しみ方としてこれで正しいのか分からない🤔

花は全てが開くわけでもないので法則も分からない😅

でも、もう眠いので寝ます😪

 

検索画面のロゴがカワイイ💕

 

辛い日々が続くけど、良い一日になりますように🙏🏻

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】家にいよう。みんなのために。

2020-04-20 01:14:55 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

家にいよう。みんなのために。

 

このロゴから始まった一連の新型コロナウイルス関連のロゴ。

また同じ呼びかけがされている。

 

前日の大雨の後の晴れということもあってか、

4月19日には江の島に向かう渋滞が出来ていたとのこと😣

 

あの・・・

緊急事態宣言の意味分かってるのかな?

現行の特措法では自粛要請しか出来ないから、

外出自粛要請と言っているのであって、

自粛要請=外出するな!なのが理解できない?

 

若者に限ったことではないので、こういう書き方は心苦しいけど、

初期の頃テレビでは若者は比較的軽度で終わると言われていた。

説明不足もあり、軽い風邪症状くらいにとらえられているけど、実際は・・・

 

"息が詰まって目が覚める"

"ご飯も食べられない"

"水も飲めない"

"39度以上の熱がずっと続く"

"寝返りも打てない"

という状態が"軽度"なのだそう。

 

これかなり辛くないですか?

少なくとも自分はこんな状態にはなりたくないですけど!

 

ちょっとあまりの危機感のなさに驚く

自分が罹らなければいいという考えは捨てて欲しい!

あなたが運んだウイルスが医療関係者を感染させてしまったら?

物流を止めてしまう事態になったら?

そうなったら地獄では?

 

不要不急の外出は控えよう!!

家にいよう。みんなのために。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】新型コロナウイルスの対応にあたるすべての皆様に感謝を込めて

2020-04-18 17:33:51 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

新型コロナウイルスの対応にあたるすべての皆様に感謝を込めて

 

クリックすると"新型コロナウイルス 私たちにできること"の検索結果が表示される

 

"家にいよう、みんなのために。"(記事はコチラ)

"公衆衛生従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"医療従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"救急隊員のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"衛生保護・管理者のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"農業を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"毎日の生活を支えるお店のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"公共交通機関を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"物流・輸送を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"食を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"教育・保育を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

に続いて、新型コロナウィルスに関するロゴになっている。

 

検索画面に様々な職種のロゴが表示されるのも同じ

 

新型コロナウィルス対策の最前線にいる医療関係者、

生活に関わる代表的な職種の方々に感謝を込めて来たけれど、

ロゴになった職種以外にも対応に当たっている人々はいる!

 

自分の担当業務は直接関係しているわけでないけど、

金融業なので休業にはならない。

現在は交代制で出社しているけどホント怖い😣

 

本当に対応に当たってくださっている全ての方に感謝!

 

検索結果に表示される"私たちにできること"というメッセージを真摯に受け止めて、

不要不急の外出はしない!

外出時にはマスク着用、うがい、手洗い!!

しっかり頑張ろう👊🏻

 

検索画面のロゴは変わらず

 

一日も早く収束しますように🙏🏻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】教育・保育を支えるみなさん、ありがとう。

2020-04-17 01:19:46 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

教育・保育を支えるみなさん、ありがとう。

 

クリックすると"教育 コロナ 支援"の検索結果が表示される。

 

"家にいよう、みんなのために。"(記事はコチラ)

"公衆衛生従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"医療従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"救急隊員のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"衛生保護・管理者のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"農業を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"毎日の生活を支えるお店のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"公共交通機関を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"物流・輸送を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"食を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

に続いて、新型コロナウィルスに関するロゴになっている。

 

検索画面に様々な職種のロゴが表示されるのも同じ

 

 

関東近県では幼稚園や学校は休校になっているけど、

全国的にはどうなっているのかな?

休校しているとはいえ、先生たちは休んでいるわけではないのでしょう。

 

そして、保育園の保育士さんたちは本当に大変だと聞いている。

そもそも1人が複数の子どもたちを担当している上に、

消毒作業に人が取られると、さらに負担が増えているらしい。

自分たちはもちろん、

子供たちに移してしまうリスクを抱えながら働いている。

 

とにかく自分たちにできること

不要不急の外出はしない!

外出時にはマスク着用、うがい、手洗い!

 

検索画面のロゴは変わらず

 

一日も早く終息しますように🙏🏻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】食を支えるみなさん、ありがとう。

2020-04-16 12:19:58 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

食を支えるみなさん、ありがとう。

 

クリックすると"食 コロナ 応援"の検索結果が表示される。

 

"家にいよう、みんなのために。"(記事はコチラ)

"公衆衛生従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"医療従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"救急隊員のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"衛生保護・管理者のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"農業を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"毎日の生活を支えるお店のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"公共交通機関を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"物流・輸送を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

に続いて、新型コロナウィルスに関するロゴになっている。

 

検索画面に様々な職種のロゴが表示されるのも同じ 

 

 

人間が生きていくにあたって絶対的に必要な食!

今はまだ買物は不要不急の外出に含まれていないし、

スーパーに行けば商品が潤沢にある。

でも、それがストップしてしまったらと考えると怖くてたまらない😣

 

自宅待機がストレスだからと必要ないのにスーパーに行ってしまったり、

十分在庫があるのに毎日マスクを買うために並んでいる人とか、

"自分"がかからなければいいという考え方は捨てて欲しい!

あなたが運んだウイルスで食品工場にクラスターが発生したら?

よく考えて行動しよう!!

 

上から目線で申し訳ないけど、

業務を止められない職種で恐怖を感じながら出勤している身としては、

是非ともお願いしたい🙇‍♀️

 

不要不急の外出はしない!

外出時にはマスク着用、うがい、手洗い!!

頑張ろう!!

 

検索画面のロゴは変わらず

 

一日も早く収束しますように🙏🏻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】物流・輸送を支えるみなさん、ありがとう。

2020-04-15 02:20:07 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

物流・輸送を支えるみなさん、ありがとう。

 

クリックすると"物流 コロナ 支援"の検索結果が表示される。

 

"家にいよう、みんなのために。"(記事はコチラ)

"公衆衛生従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"医療従事者のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"救急隊員のみなさん、ありがとう。"(記事はコチラ)

"衛生保護・管理者のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"農業を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"毎日の生活を支えるお店のみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

"公共交通機関を支えるみなさん、ありがとう"(記事はコチラ)

に続いて、新型コロナウィルスに関するロゴになっている。

 

検索画面に様々な職種のロゴが表示されるのも同じ

 

 

スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、

お店に商品が並んでいるのは物流が途絶えていないからだし、

現代の生活には欠かせない通販も、

宅配システムのおかげで成り立っている。

 

今も運転中のドライバーさんもいるだろうし、

倉庫で出荷している方もいるだろうし、

在庫管理している方も、

事務処理や請求管理している方もいる。

 

だからこそ、自分たちにできること、

不要不急の外出はしない!

外出時にはマスク着用、うがい、手洗い!!

頑張ろう👊🏻

 

検索画面のロゴは変わらず

 

一日も早く収束しますように🙏🏻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする