goo blog サービス終了のお知らせ 

どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

キャベツとレタス

2024-09-09 07:35:45 | かたまった

三苫の〇秒じゃないけど、料理のひと手間(内容は関係ないですが、音がいい感じ (^_^;))

今朝のお弁当の仕切りはキャベツ。レタスもあったのだけど洗うのが面倒くさくなって、切ってあったキャベツを選択。

色合いが、やはり。。。。(^_^;)  レタスにするべきでした。ひと手間を惜しんで、後悔することになりました。

写真の焼酎は兄が贈ってくれました。ふるさと納税の返礼品らしいです。

 

さて、私は2級人生です。私の持っている資格です。まあ、それでも仕事をしているし、資格じゃない仕事内容だよ とも何度も思いました。

が、やっぱ1級ってどんなんかなあ。。。と思い、挑戦することにしました。

きっかけは、身近なロールモデルかな。同じ職場に、実は1級の人がいたのです。雲の上だった1級が、ぐっと近くになった感じがして

やる気になってきました。

 

話変わって、同じ職場の若い女性、責任者としてがんばっています。彼女と話をするととても元気になります。

以前の職場で、ロールモデルが居ませんと上司に話したところ、ロールモデルは外から探してこい(つまり他社に居る)と言われたとか。

それから彼女は、名刺を100枚配る決心をし実行、結果今の会社に転職することになった。

面白いなあ。事実はまったく小説より、面白いし感動します。

私の仕事は人の話を聞くことから始まるので、仕事つながりで、面白さを味わえるのかもしれません。

さあ、1級だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常⇒結婚式⇒家電が壊れた(^_^;)

2024-08-27 07:55:22 | かたまった

久しぶりのオットベン。

先週末、息子の結婚式がありました。息子たちが大集合、てんてこ舞いの天状態でした。

そんななか、そうでなくても大変だったのに、家電が壊れたのです。洗濯乾燥機です。

排水が床にあふれるようになってしまいました。

そうでなくても天候が悪いので、洗濯物は溜まっています。いつもの倍以上の人数の洗濯物です。

加えて乾かない状態の洗濯物が、家の外中を問わず、物干しにつり下がっております。

これは、私にとっては非常にストレスフルな状況です。そこで、考えたのが有料ランドリー。早速行ってみました。

標準仕様で、洗濯乾燥で1200円。高い!!(^_^;)

でも、ストレスを貯めるともっと高くつく病気になる可能性もある(これは現実です(^_^;))

そこで、高いお金を払い、1時間後にまたランドリーへ。

あれ。時間よりちょっと早めに来たのに、もう終わってる。なるほど、そういう機械なんだと・・・変な納得の仕方をしました。

ドアを開けてみると、まだ濡れてる(^_^;) これは標準より量が多かったので と、納得。

ひょいと隣のランドリーを見てみると、まだ16分の残り時間がある様子。私たちより後に来た人があるのだな・・・と、これも納得。

でも、気になって(天のお告げか・・・)隣をよく見ると、なんと何も入ってないランドリーが元気よく空回りしているのです。

え????もしかして…うちのランドリーは回っていなかった? そういえば、まだ濡れているというより、最初とまったく変わりがないことに気づく。

あれ、もしかして、もしかして、洗濯物を入れたランドリーの隣のランドリーにお金を払ったの?1200円も・・・・(^_^;)

 

ばかにつける薬があったら、どなかた教えてください。どっと疲れた。(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗雲漂う肉の上 (^_^;)

2024-05-29 06:45:41 | かたまった

今日も肉弁です。カルビ肉とおナスをじっくり炒めました。でも、写真の肉が暗く映ってない?黒ゴマのせいかな・・・・(^_^;)

まるで暗雲漂う感じです。(^_^;)

昨日、お弁当を食べた後、夫は腹痛を起こしたようです。肉の食べ過ぎかもしれません。

話変わって、にこにこ、ニラニラ、韮に関してです。

韮って、雑草のように元気で丈夫です。プランターに三つ、ニラを植えて食べています。

根っこを抜かないで、切って使います。すると、また成長してくれるので、枯渇することがありません。ありがたいです。

野菜が高い、食べ物が高い、物価が高いです。生活を維持していくための、知恵を出し合う必要がありますね。

まずはにら。とても助かります。(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら、お弁当のおかずがかぶった

2024-04-01 07:44:43 | かたまった

あら、餃子がかぶってしまった。(前回のお弁当と(^_^;))

今日はタラの塩麹漬けがメインです。

麹といえば、今大問題の事件があって、多分「麹」自体がネガティブに捉えられてしまうようで危惧しています。

麹は発酵食品で、美味しいですよね。私などは三種類の麹を作っています。

塩麹、玉ねぎ麹、中華麹 使い分けがいまいちわからないのですが・・・基本は塩麹ですね。

情報は正しく整理し、振り回せれないようにしたいと思います。\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんが固まってる

2024-01-31 16:16:53 | かたまった

「おばあちゃんが固まっている」

これは、私が子どもたちから言われた言葉です。見も知らぬ子どもたちからです。

昨日、腰の痛みを押して、(夕方にはちょっとよくなったので、ウオーキングしました)外出した時のこと。

公園で激しく遊んでいる男子三人発見。棒をもってたたいたり、押し倒したり、しているのです。

私は、ずっとlooking。誰かがターゲットになってないか、傷つけ合っていないか、見ていました。

でもね。三人がじゃれあっているようにも見えるのです。

だから、黙ってみていました。すると中でも勘のいい男子が「おばあちゃんが固まっているよ。ほらあそこ」と、私を指さすのです。人様からおばあちゃんと言われたことがないので、動揺しました。はは。

私がずっと見ていることに気づいた三人は、動きだしました。もう、夕方だったし。

私はやっと声を掛けました。

「なかいいの?ともだち?」 「そうだよ」と、返事が返ってきました。

過度の反応はよくない、大人は見守り隊。そうは思いながら、「棒はやめといたら。ケガするよ」と、声を掛けました。

でも、私が子どもの頃は、棒を持って遊ぶのは普通のことでした。

私は、おばあちゃんに見えるんだ・・そっか。それが、最終的に私に残った事実でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のお弁当と、今書く読書感想文(^_^;)

2023-12-19 09:11:51 | かたまった

冬がきました。あれ、今年はどうなるのかと思いましたが、やっぱり冬は寒いです。

あんなに暑くて困った夏が、「よかったなあ」なんて思い出すから、驚きです。(^_^;)

昨日朝、がんばったおかけで、今日はさほどのことはなく、無事に火曜のお弁当作りが終わりました。

昨日職場で、「読書感想文をもって12月の研究とさせてください」なんて、課題をもらってきました。課題図書は自分で選びました。

「読書感想文」これはひどく響きが悪い。嫌な記憶しかないですね。でも、今は昔とは変わって、書くことに抵抗感がなくなっているような気がします。子どものころ「読書感想文」とか「作文」っていったい何を背負っていたのかなあと、思ったりします。

ただ一つ気づくこと。学生に作文を書いてもらうと、学生の獲得している今の日本語の実力がはっきりと見えます。そんな意味だったのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理と科学

2023-12-05 08:34:21 | かたまった

その昔、高校生だった私。女子だけ家庭科の授業があり、試験もあったことに、抵抗感を覚えていました。なんたって進学校だったのです。

その家庭科でのテストでのこと。おすましの塩の量は、〇〇% とか、ご飯を炊くときの水の量はお米の〇〇増し とかという設問に、「お好みで」、とか、「少々」とか書いて、××をもらい、抵抗感が高じた結果なのか、ついには赤点を取ったのです。家庭科で赤点というのは、私だけだったと思います。

 

つまるところ、料理は感覚であって、味覚は家々で違っていると思っていました。両親は私に「料理は何度も味見をすること」と、教えていました。過ぎたるは及ばざるがごとし、塩分を入れすぎると調整ができないので、まめに味見をして、調味料を入れすぎないことが料理の秘訣だと説いたのです。

さて、最近、料理の番組を見ていたら、男性の人が、冷蔵庫の野菜は水に浸して、みずみずしさを取り戻して使いましょうと、言うのです。え?私は、一端冷蔵庫でしなびちゃった野菜が、水に浸しておけば、みずみずしくなるという事が信じられませんでした。で、早速やってみたら、戻るのですよ、これが、みずみずしさが。

さて、前置きが長くなりました。お弁当に堂々と鎮座している、高級食材白アスパラガス、コストコで買って冷蔵庫に入れておいたら、なんと、すかすか、しわしわになっているじゃありませんか。そこで、いつもは、ささっと炒め物にするのですが、たっぷりのお出汁に入れて、煮物にしてみました。すると。。。ね。しわしわが取れてパキッとなりました。

以上、科学の話でした。これが科学?でも、やっぱり科学だと、私は思うのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日卵焼が入っているのだ 弁当

2023-12-01 07:55:09 | かたまった

「それでいいのだ」は、赤塚富士夫氏のまんが、誰だっけ?の名セリフです。

いいことばだと思うのです。「それでいいのだ」なんて、言われるのはとてもうれしい。自分に言うのもいいなあと思う。が、言葉の使い方って、日本人みんな同じかと思うとそうでもない。だから、私はいいとおもうのだになるかな。

先日、毎日お弁当を食べている夫が一言。「毎日卵焼きあるんだ。」と、卵焼きをつまみながら。

????どういう意味だ?毎日同じ物が入っているという嫌味か?と思いきや、そうでもないのだという。「毎日卵焼きあるんだ」には、「卵焼きは作るのが大変なのに、毎日作ってくれてありがとう」という、深い意味があるのだという。ふーん。伝わらないねと、正直思う。私が聞き返さなかったら、もし聞き流していたら、それきりにしかならない言葉だよ。と、私は思う。

ところで、毎日の卵焼きなんだけど、実は毎日入っているものが違うのだ。まあ、だいたいあまりものが多いのだけど。今日は生のあおさ(海藻)、昨日はかぶの葉っぱをゆがいたもの、その前は、春菊のあまりものだったかな。同じように見えて、毎日違えているのだ。「それでいいのだ」

ブログのタイトルも、「それでいいのだ」にしようかな\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰弁当 10年ぶりに日本語教師

2023-10-04 13:12:17 | かたまった

復帰弁当。

日本語教師に復帰することにしました。復帰に際し念の為お弁当を持参。

大正解でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味弁…そして雨におびえる

2023-09-06 09:00:05 | かたまった

何とも彩のない地味弁になりました。

余り物をふんだんに使ったカレー炒飯をはじめ、彩がないですね。

ナスは米茄子。味付けがオイスターソースだから茶色いもんね。

ところで、仙台はものすごい雨が降ってます。日本列島沈没は実は温暖化によって、雨がたくさん降るからじゃないかと、マジで思います。

小松左京さんはすごい👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする