水引(草)・白

2010-10-25 00:10:08 | 植物
水引草の名前の由来は、赤花の水引草の角度を変えて見ると、
白い花に見えるので、紅白の水引きになぞらえたというのが通説だが、
納得していない。

通説など、ある時期に誤った説が生まれて流布することは多いから。

水引草というと赤が多いけれど、白もあって、
両方揃うと紅白の水引きのようだから、というのが私の中の通説。

白い水引草を初めて見たのは、京都の花背だった。
赤いものに比べたら数は少ないが、
それでも立派な花穂の白い水引草があちこちに見られた。

東京ではまるっきり見ないとあきらめていたら、
文京区の池のほとりで発見。

水引草は植えると困るくらいに増えると聞くが、
白い水引草をうちで育てて、
うちの前の公園の赤い水引草と並べて、
誰かの贈り物の上に添えたい。

その人、わかってくれるかなあ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿