先日「MAKIKYUのページ」では、終焉迫るJR西日本の新幹線・0系電車に関して取り上げ、MAKIKYUはこの0系「こだま」号を姫路で下車した後、北近畿方面へ向かうために播但線に乗り換えたのですが、その際に新幹線からの乗り継ぎ割引も活用できると言う事で、豊岡まで特急「はまかぜ」号を利用しました。
(大阪から和田山以遠まで乗り通すのであれば、福知山線経由の運賃・料金で計算される特例もあり、大阪から乗り通す方がずっと割安ですが、0系新幹線乗車も大きな目的でしたので…)
「はまかぜ」号は播但線の一部区間(寺前~和田山間)と、山陰本線城崎温泉以遠で非電化区間を走る事もあって、大阪や京都から北近畿方面を目指す電車特急とは異なり、キハ181系と呼ばれる気動車が用いられています。
キハ181系は1960年代後半~70年代にかけて製造された特急用気動車で、この年代に導入された気動車としてはかなりの高性能を誇っている事もあり、現在のJR西日本エリアに当たる路線をはじめ、中央本線や東北地方、四国など各地で山岳線区を中心に導入された車両ですが、電化の進展と共に電車に置き換えられて転属した車両も多く、国鉄分割民営化の際にはJR西日本とJR四国の2社に継承されています。
その後も四国では相次ぐ振り子式特急車両の台頭などで、比較的早く姿を消していますので、残存する車両はJR西日本所属車両のみになっていますが、こちらも山陰地区における特急の改廃や新形式車両(キハ187系)導入などで廃車が進み、現在定期列車で同系が運用される列車は「はまかぜ」号のみという状況になっていますので、MAMIKYUも先日の「はまかぜ」号乗車が、同形への初乗車という有様でした。
そのためかつて非電化区間の花形として隆盛を誇ったキハ181系も、今や非常に希少な存在になっており、JRグループの中では比較的旧年式車両が多いJR西日本と言えども、いつまで活躍し続けるのか気になる車両の一つです。
ちなみに現在活躍するキハ181系は、塗装はJR西日本オリジナル塗装に変更されており、現在国鉄カラーのキハ181系を見る事は叶いませんが、先頭車両運転席背後の機器室をはじめ、見るからに物々しい印象を受け、一度見たら忘れられない程強烈なインパクトがある外観などはそのままで活躍しています。
その車内でもかつては気動車標準チャイムとして幅広く使われていたものの、今や聞く機会も少なくなった「アルプスの牧場」チャイムが案内放送の冒頭で用いられるなど、「古き佳き雰囲気」が今も随所に残っています。
また普通車の座席は、背面テーブル付き回転式リクライニングシート(座席回転の際は座席下のペダルを踏むタイプ)に交換されているなど、現代の特急車としてもそれなりに通用するレベルになっており、特急車両にしてはさほどハイレベルとは言えない北近畿地区を走る183系電車(485系電車からの改造車)を凌ぐのでは…と感じた程です。
ただグリーン車に関しては、「はまかぜ」号の運転区間などを考えると必然性は薄いと考えられる上に、座席などの設備も旧態依然といった感がありましたので、「古き佳き雰囲気」を楽しむには良いのかもしれませんが、普通車との料金格差も大きい事もあって、設備の割に割高感を感じざるを得ない代物と言えます。
そのためMAKIKYUが姫路から乗車した際に、そこそこ乗客の姿が見受けられた普通車(それでも自由席で禁煙・喫煙車双方とも空席は充分にある状況でした)とは裏腹に、グリーン車は非常に閑散としていたのは気になり、半室すら必要なのかと感じる程でしたので、4両という比較的短い編成(しかも両先頭車は機器室が結構なスペースを占拠していますので、実質3両強程度です)にも関わらず、中間車1両丸ごとグリーン車というのは、随分無駄が大きい編成と感じたものです。
この様な列車ですので、グリーン車に関しては乗り放題系パス等以外での乗車は、余程の事がない限りお勧めできませんが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も北近畿方面などへ行かれる機会がありましたら、是非「はまかぜ」号で活躍するキハ181系気動車の姿を拝見され、そして乗車してみては如何でしょうか?
写真は豊岡駅を発車する「はまかぜ」号と、その車内の様子(普通車/グリーン車)です。
やがて私も社会人になり、自由に旅行が出来る身分になって初めてキハ181系に乗ったのが山口線の特急「おき」でした。あれは確かこれまた初めて乗るSL「やまぐち」に乗った後だったので実に豪勢な旅でした。その後も広島県の呉へ行く時も好んで山陰を回ったりしてキハ181系に乗る行程を組んだものです。四国でもやはりワイド周遊券をフルに使ってキハ181系に思う存分乗りまくりました。
でも一つだけ悔いが残るとしたら食堂車キサシ180で食事する事が出来なかった事でして、こればかりはキハ80系の「まつかぜ」「おおとり」「北斗」等のキシ80で思う存分楽しみました。
特急「はまかぜ」が廃止、又は新型車両に置き換えられキハ181系が引退する様になった暁には先頭のキハ181形と中間のキハ180形の2両をJR東日本に譲渡して国鉄特急色に塗り替えて「つばさ」のヘッドマーク付けてさいたま市の鉄道博物館に展示して欲しい処で、出来たら上野駅又は秋田駅のヒストリーゾーンも作って子供がディーゼル特急に憧れている様な情景で演出して欲しいと思います。
鉄道車両は一般的に、中間車よりも先頭車両に注目が行きがちで、特にキハ181系の先頭車は厳つい表情の前面形状や、かなりのスペースを占有している機器室など、極めて特徴的であるだけに、中間車は見落としがちになる人も多そうな車両ですが、中間車の屋上にずらりと並んだラジエーターも、他の車両では余り見ない同系の大きな特徴で、なかなかインパクトがあるものですね。
またこちらは1980年代生まれという事で、国鉄時代の同系黄金期は記憶に無く、「はまかぜ」以外ではせいぜい「おき」「いそかぜ」などで活躍している姿が思い浮かぶ程度という有様ですが、そちらは古き佳き時代の思いでもあるのですね。
この車両が過去に「つばさ」などで活躍した事などを考えると、鉄道博物館への収蔵も検討に値するかと思いますが、大宮には他にキハ181系と印象が類似する部分も見られ、結局実用化には至らなかった試験車両・キハ391系が今も姿を留めていますので、これも何とかならないものかと感じるものです。