先日MAKIKYUが都心方面へ出向いた際には、西武新宿線で今年春から走り始めた新型車両・30000系電車にようやく乗車する機会がありましたので、今日はこの車両に関して取り上げたいと思います。
この車両はアルミ合金製車体を採用した片側4扉の通勤型車両で、最新型だけあって首都圏他者における大半の最新形車両と同様に、フルカラーLEDによる行先案内表示装置や、LCDモニターによる車内案内(スマイルビジョンと称している様ですが…)などを採用しており、先代の新型車両・20000系と同様に、アルミ合金製の車両製作で知られる日立製作所の新標準車両とも言える「A-Train」の一員ですが、車体幅を拡張してすそ絞りとなった形状は、今までの西武線通勤車両では見られなかったもので、同形の特徴の一つと言えます。
西武鉄道は近年社会問題化する不祥事もあった事から、これらの体制を改め、新体制として生まれ変わる事をPRする事もあるのか、女性社員を車両構想のプロジェクトチームに含め、従来とは異なった発想を取り入れるように尽力したのが特徴で、新生西武の新しいシンボルとして「Smile Train」という愛称が付けられています。
このSmile Trainは「生まれたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ」をデザインの特徴としており、前面形状をはじめ、車内の天井なども丸みを帯びた独特なものとなっています。
それどころかつり革の吊り輪に至るまで、たまごをイメージした丸みを帯びた特注品を使用し、特徴的なガラス製の車両間貫通路にまで、たまごをイメージしたデザインのステッカーを貼り付けていますし、座席形状や袖仕切りも丸みを帯びた独特なものを用い、優先席部分の座席モケットではハートマークを描くなど、車内外の随所でその特徴を徹底させたものとなっており、他車両とは一線を画した存在である事を、一般客にも強くアピールするものとなっています。
塗装も今までの西武線のイメージとも言える「黄色」や「ブルー」ではなく、無塗装のアルミ車体に青~緑色のグラデーションの様なカラーテープ(この青色は従来の青色とは別物)となっているのも特徴的ですが、最近の新型車でよく見られるドア部分の黄色いラインを、車内側だけでなく外側にも施している事も、一つの特徴と言えます。
またメーカー標準設計を広く取り入れ、近隣事業者などで既に導入されている「A-Train」を参考にしつつ設計された車両ながらも、「A-Train」の最大の弱点とも言われ、評判の思わしくない座席(直角形状で薄くて硬く、一部では「極悪岩座席」などとも言われており、西武以外でも高速運転で知られる某エクスプレスなどで脱却の動きがある様ですすが…)や、ドア脇の装飾を施した柱の様な持ち手(これは持ち難く、首都圏の混雑線区では厳しいです)などは採用していない点などは、様々な他社車両を吟味して開発された車両だけあって、評価すべき点と言えます。
ただ特徴的な丸みを帯びた天井はやや素っ気無い印象(これは小田急の最新特急車などと比べてしまうからなのかもしれませんが…)を感じてしまい、その一部分(概ね冷房装置の下部)は決して美しいデザインとはいえない排気口の様なモノが目立って事などは、デザイン的には少々…と感じてしまいました。
全体的な評価としては決して悪くない車両であるだけに、この様な点は今後改善される事に期待したいもので、また斬新な印象が強い車両ながらも、前照灯が白い光を放つHIDでない辺りは意外な感じがしたものです。
この「Smile Train」、現段階では新宿線に2本、池袋線に1本の8両編成が走るのみで、合計3本(24両)だけですので、まだまだ容易に乗れる状況ではありませんが、今後3扉車の取替えなどで増備が見込まれており、その際には増結用の2両編成も登場する予定となっています。
「Smile Train」は新生西武の象徴として今後の活躍が大いに期待できる車両ですが、その際に増結用の2両編成が他形式との併結(その気になれば20000系との併結は比較的容易かと思いますし、そうすれば運用の柔軟性も格段に向上します)が行われる様になるのか否かも気になる所ですが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も機会がありましたら、是非従来の西武線とは一風変わった、この新型車両「Smile Train」に乗車されてみては如何でしょうか?
この車両の座席は、メーカー標準仕様のモノと比べると遥かに良く、首都圏では一般的な硬さかと思いますが、好みが大きく分かれる異様に軟らかいブカブカした座席を採用している某私鉄や、関西の車両などに比べると、確かに硬めに感じられるかもしれません。
また今後登場予定の2両編成は、近年の首都圏大手私鉄通勤車両にしては異例の短編成となり、必然的に一方が先頭電動車となるこの編成は、非常に気になる存在ですが、電動車を先頭にして走る機会がどの程度あるのかも気になりますね。
まずは新宿線の方が本数が多いから乗車機会を狙ってみますか。
スマイルトレインは、当日の運用であれば、お客様センターでの問い合わせも対応しています(30000系登場に際する告知でも、運用はお問い合わせ下さいとの記述あり)ので、これを使うのも一つの手かと思います。
また30000系は現在新宿線の方が本数が多い(それでも2本ですが…)だけに、確かに捕獲率は高いですが、メトロの新車などを意識しつつも、独自性を出した部分も見られるこの車両は、一度乗車するだけの価値は充分にあると思います。
最近の3000形以降の小田急通勤型車は、以前とは随分雰囲気が変わり、面白みが薄れたと感じていますが、10両固定編成で製造された最新形式の「JRの色違い」と言っても過言ではない雰囲気の車両(厳密には差異も結構ありますが…)を見ると、3000形でもまだこれよりは…と感じてしまう程です。
そのため小田急を利用する場合は、新しい車両よりも古い車両(それでも関西辺りでは中堅レベル)に当たる方がずっと嬉しく、6+4両で片方がアイボリーの電車だったら、こちらを選ぶほどです。
こんな状況ですので、小田急も今後新系列通勤型車両を登場させる際には、メトロ16000系という意欲的な車両に負けない車両を…と感じていますが、標準化の流れに加えて、幅広車体にする必然性が乏しい状況では、幅広車体の登場は厳しいかもしれません。
また西武30000系は最近の首都圏通勤型ではかなり上出来な部類で、この車両をカスタマイズするのも悪くない気もしますが、車体限界の問題に加え、小田急と取引前例のないメーカーが手がけている事も考えると、導入はやや難ありかもしれません。
(車体限界だけなら、相鉄10000系の様にベース車よりも若干車体幅を狭めて製造する事で解決できなくもないのですが…)
個人的に理想と現実の妥協点で妥当な所としては、車体すそ絞りはありませんが、小田急にも乗り入れる(当然設計変更しなくてもOK)車両で、首都圏通勤車では屈指の出来栄えと言えるメトロ16000系をベースに、小田急の独自性を出した車両(銀座線新車の様に、昔の電車をイメージさせる部分も取り入れると面白いかも知れません)でも出てくれば…と感じています。
とはいえメーカーは小田急と取引のある川崎重工とはいえ、アルミ車体にボルスタ付き台車と、最近の小田急既存通勤型車両とは随分異なる面もありますので、これをどの様に評価するかという事もありますが…
京阪の二代目3000系にローレル賞争いでボコられた記憶が一番強いです。まぁ「歯の立つ」相手ではないですが。
側面のカラーリングですか、何か中途半端なんですよね。アルミの地色ギラつきでカラーリングが殺されてるみたいな。どうせ卵型を言うなら側面もホワイトにすれば良いのに中途半端感が否めません。
女性の視点とか言ってますが室内の雰囲気、極め付きは優先席のハート、どうみてもスマイルトレインより、ラ○ホトレインの方がしっくりくるのと、チームの皆さんはA○系かキャ○系ですか?っていうノリで個人的にはドン引きしてます。
あぁ、また過激になってしまい申し訳ないです。
だけど京阪にボコられた腹いせにキッズデザイン賞は痛すぎます。賞をでっちあげれば何でもいいだろと言う邪推すらしてしまいかねないですね。
西武線で最近登場している新形式車両、堤一家の株問題があってから体制刷新をPRするために他社とは異なる雰囲気を打ち出しているのでは…とも感じます。
ブルー~グリーンのグラデーションは好みが結構分かれる所かと思いますし、こちらも個人的には6000系や20000系辺りの装いの方が好きですが、他に類を見ない装いだけあって、個性を打ち出すには絶好かと思います。
また車内に関しては、天井のルーバー部分がもう少し何とかならなかったのか…と感じる事もありますが、後継車40000系に比べると車内も明るく、40000系も天井構造などは30000系を踏襲できなかったのか…と感じる事もあります。
京阪3000系とは…という話が出ると、確かに登場時期も近かったなと感じますが、こちらもデザインなどは斬新ながら、中之島線低迷で昼間の快速急行廃止→一部の特急で運用になるなど中途半端な存在になっている印象があり、車両自体は傑作なだけに惜しい気もします。