goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

かぼちゃ初収穫

2007年07月01日 | 家庭菜園
早いもので、今日から文月(ふづき・ふみづき)。

短冊に歌や字を書き書道の上達を祈った七夕の行事から
七月のことを文月と言われていた、らしい。

午後から雨が上がったので、My菜園に足を運んだ。
5月頭に植えたかぼちゃのつるが伸びて広がってきた。


   (手前:すいか、後ろ:かぼちゃ)

苗を植えた時には、間隔を空けすぎたかなぁ?と思ったが
二ヶ月でこんなに伸び、逆に窮屈そうになっていた。
来年からはもっと余裕をみて植えることにしよう。(反省)

実がだいぶ大きくなってきたので二個ほど収穫してみた。
直径;20cm強の大きさ。早もぎか??



夕飯に定番の「かぼちゃ煮」を試食。やはり早もぎ、だった。

若もぎは味が落ちる、
もう少しおいてから白い粉をふき始めた頃が適期との事。

まだまだ、黄色い花がいっぱい咲いているので
じっくりと待って、収穫することとしよう。

これからが楽しみだ。

湯河原産のアジの干物が届きました。
身が厚くしまっていて大変美味しかった、です。
ごちになりました。。。




いんげん収穫&My料理

2007年06月24日 | 家庭菜園
朝6時起床。どんよりした梅雨空。
夏野菜の収穫に菜園へ、朝一の運動だ。

今、いんげん(蔓なし)が最盛期だ。
雑に収穫しただけで25株から洗面器?一杯採れた。



そして、茄子・胡瓜・子蕪・紫蘇の葉少々を採り、
何故か紫陽花の切花を一つ持って帰った。
約一時間の運動だった。



さてさて、隠元とは江戸時代前期に中国から渡来し
これを日本に広めた僧侶の名前から付けられた、らしい。
ビタミン・カルシウム等を多く含み、植物繊維も豊富なので
美肌・便秘予防・疲労回復に効く、らしい。

そして、お昼の食卓には、朝摘みした野菜を使い
My料理の3品が並べられた。
①いんげんサラダ(わさびと一緒に食べると美味)
②胡瓜と子蕪の浅漬け(紫蘇の風味が格別)
③茄子と玉葱の油味噌(隠し味はやっぱり紫蘇)



まるで精進料理のようだ、
・・・・がごはんが進み、二膳をあっという間に平らげてしまった。

つぎは、何の料理にチャレンジしようかなぁ~~。





アスパラ繁茂期

2007年06月11日 | 家庭菜園
「これ、アスパラですか?
 初めて見ましたよ。よく育ってますね~。」

早朝6時過ぎパジャマ姿で手入れしていたら
散歩中の白髪おじさまが声を掛けてくれました。

「アスパラってどのように育ってくるの?」
「一株から何本ぐらい採れるの?」

等々、質問責めに合いお話しさせて頂きました。

「へぇ~、楽しそうだなぁ~」

と言いながら笑顔で立ち去って行かれました。


収穫期が終わり、繁茂期に入りました。
支柱を立てて倒伏しないようにヒモで結束。
一株で4~5本の茎葉を伸ばし約1mほどで摘心。
これで秋まで育てて黄色に枯れてきたら刈り取り。



今年で三年目。
三月中旬から食べ始め今月上旬までの三ヶ月間、
美味しく食べさせていただきました。
五月GWの頃が最盛でしたネ。
朝に夕に見回りし多い日には一日40本強の収穫。

うれしいじゃありませんか・・・
         飽きるほど食べれるなんて?!



夏野菜初もぎ

2007年06月09日 | 家庭菜園
40日目で夏野菜初収穫。

先日苗植えしたキュウリ・ナス・ピーマンが
食べ頃になってきました。



量が少なー、これだけしか採れないの?

そうなんです、初もぎはこの程度にしておきます。



これからが旬、
良く伸びた苗には小さな実を沢山つけていますので
朝夕に顔を観させてもらって
「もう、採ってください。」って言っているものから
収穫しようと思ってまーす。

うれしいじゃありませんか!
野菜君達と会話ができるなんて?!(笑)

じゃがいも収穫&子かぶ初もの

2007年06月07日 | 家庭菜園
昨夜の深酒で頭ガンガンだった午前中。

午後からは体内のアルコール発散のため
My菜園に行きジャガイモ、別名ポテトを掘り出した。

三月に蒔いて約三ヶ月で今日の収穫。
3Kgの種から約100Kgを得ることができた。



じゃがいもを沢山食べると太る!!
って言うのは誤っているようです。
でんぷんを主体とした糖質の食材ですが
カロリーというかエネルギー量はご飯の半分位で
ダイエット食として理想的な食材、だそうです。

北海道産には敵いませんが、この男爵でも
新鮮なうちに食べると互角の勝負が出来そう、です。
・・・これって自己満足??


こちら、楽しみにしていた「子かぶ」の初もの。



径6~7cmに育った大きいものだけ収穫してみた。
きめ細かく真っ白な肌には出会いましたが
腰高の美しい形までには今一歩って感じ・・・。

とりあえず、みそ汁の具で味わってみますか!!
それとも浅漬けにする??

子かぶは消化を助け胃を和らげ新陳代謝を円滑に
してくれるんだって、うれしいじゃありませんか!!

心地よい汗をかき昨夜のアルコールも

すっ飛んでいったようです。



かぼちゃの赤ちゃん??

2007年06月04日 | 家庭菜園
かぼちゃの赤ちゃん、誕生です。

ちょうど一ヶ月前に苗植えして、それから花を咲かせ
受粉に成功し径5cmほどの実を付けてくれました。

体重○○gでしょうか??計りようがござりませぬ^^。



こちら、大玉トマトの赤ちゃんも誕生。

名前は「麗夏」と申します。

         よろしく、って言ってました^^^。



お日様の陽射しと降雨との自然の恵みで

何一つ文句もいわづ泣きもせず

日に日に大きくなっていく姿、

まるで自分の子のようで楽しみ、じゃ。

うれしいじゃありませんか!

玉ねぎ収穫

2007年06月03日 | 家庭菜園
梅雨入り前のよく晴れた日曜日。
朝から玉葱、別名オニオンの収穫にMy菜園へ行きました。

種蒔きしたのが昨秋9月23日、それから約8ヶ月半。
こんなに大きく育ってくれました。
植え替える前にたっぷりと堆肥を入れてあげたのが
良かったのでしょうか、それとも小生の愛情が良かったのか?
両方だよネー!!


大小あわせて約500個の収穫量でした。
保存用として通気のよさそうな場所を探し
約100個ほど干し柿のように吊るしておきました。


採りたての食材をいつもお世話になっている方々に
お配りさせて頂いたら皆さん笑顔で受け取って下さいました。
皆さんの素直な笑顔を見させて頂くと、
また、頑張って良い物を作ろう!ってファイトが沸いて
くるんですよネー。うれしいじゃありませんか!

「血液さらさら」になるんですって、
なので高血圧・糖尿病・脳血栓などの予防に効果有り、らしい。

生でもよし・煮てもよし・炒めてもよし・揚げてもよし、
一年中活躍する玉葱君。大好物です。

夕飯のみそ汁(玉葱+豆腐)は格別、美味でした。




小かぶ成長

2007年05月24日 | 家庭菜園
   「子かぶは野菜の究極の姿」
                   ・・・らしいです。

今月の初めに蒔いた「小かぶ」が早くも成長しました。
10~15cm程に葉が伸び隣同しが窮屈そうでしたので
間引きしてゆったりとしてやりました。



抜いた小かぶの赤ちゃんです、可哀想ですがスイカの下敷きに
使ってあげました。湯通しして食べてもよかったのですが・・・。



子かぶは野菜の中で最も品種改良が進み
”芸術品”と言われているそうです。

きめ細かい真っ白な肌、腰高の美しい形、繊細な甘み。

あなたに逢える日を首長くして待ってま~す。

                    

My 菜園作業

2007年05月21日 | 家庭菜園
皐月晴れの気持ちよい朝を迎えた。
今日は朝から地下足袋をはき家庭菜園に。

①夏野菜5種の手入れ
きゅうり・とまと・なす等、先日植え込んでから約一ヶ月。
15~20cm程成長したので結束ひもで安定させてやる。
両サイドに保温の為敷いていたマルチをはがし、
苗から50cm程離れた場所に、米ぬかと油粕とをたっぷりと施肥。
その後、鍬で中耕・土寄せし、ワラを敷きつめて終了。
<有機栽培>で自然に育てて、おいしく食べよう、ってか?!




②かぼちゃとすいか
苗植えして約三週間、保温防風のアミ袋が一杯になるまで
成長してきたので、これを取り外してあげた。
苗の周囲に米ぬかを散布し、これから付く実が直接
土に付かないように枯葉やワラを敷きつめてあげた。
かぼちゃにきれいなオス花が咲きはじめ、雌しべの小さな実も
付け始めてきました。


③そら豆収穫
が、そろそろ終わりの時期に来てます。
今日の収穫が大きい実の最後で、あとは小さなものが
残っている程度です。


そのほか、長ネギに施肥、アスパラの結束等を行い
本日の作業を終了とさせて頂きました。




そら豆初もぎ

2007年05月16日 | 家庭菜園
ちょっぴり早いかもしれませんが
そら豆を初収穫してみました、12・3本ほど。
長いもので16cm、幅2.5cmぐらい。
短くても太くなっているのも採ってみました。

サヤを割って内側を見ると、綿のように純白、
触ってみると、ふわふわ!!幸せな気分になりました。


早速、塩茹でして試食です。
これだけの量を二人で1~2分で食べてしまいました。
三時のおやつに最高でした。(^o^)/

「ビール、持ってきて!!」と言ったら
「まだ、庭仕事が残っているでしょ!!」と
叱りを受けてしまいました。トホホ・・・。

そら豆は、空に向かってサヤが伸びることから、
ソラマメと呼ばれるようになったらしい・・・、ってホント?!