goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

玉ねぎ&キャベツの種蒔き

2007年09月27日 | 家庭菜園
来年の春先収穫のため、
玉ねぎとキャベツの種蒔きを行う。

必要な主な肥料はこのような物。

こちらは堆肥ともみがら、土篩い。

①苗代つくり。           

白菜の作から1m離して
1m×5mの大きさの苗代を確保。
そこに、肥料を散布。
苦土カル70%、化成肥料(888)15%、
防虫剤(ダイアシノン)15%の割合。

②肥料と土とを馴染ませて    
足で土を固め板で平坦にする。
 
③水をたっぷりと。         
ジョウロで5杯分ほど。

④玉ねぎの種。          
昨日から一晩水に漬けておく。
今朝水から出し乾燥させておいた。

⑤種蒔き。             
玉ねぎは2/3の面積を使い
残りにキャベツを蒔いた。

⑥土をふるいにかけて       
堆肥を施し籾殻で覆う。

⑦通気性の良い布でハウス作りして終了。

      

ここまで半日仕事。

しっかりと良質の芽を出して欲しいものだ。

里いも掘り

2007年09月24日 | 家庭菜園
「今夜のおかずは里いもの煮物でーす。
         間に合うように採って来てーー。」

女房に言われりゃ仕方ない。。。
小雨がちらついてたが鎌と鍬を持ってMy菜園に。。。

大きな株から4株ほど掘った。
葉柄の一番太いのは10cmぐらいの径で
鎌を入れると水分が噴出すかのように水みずしかった。



一週間前の初もぎより収穫量、多し。



ころ玉50個、中玉70個、大玉20個の計140個。
一株あたり35個の収穫だ。

こんなに食べきれないので隣の老夫婦に持って行った。
「今年はいい芋ができたのぅ~。
 あしたは十五夜だから丁度よかったよぅ」

里いもと十五夜との関係ってなんなんでしょう 

のんびりとやっていたら、

「日が暮れちゃうよーー。
     掘れたら早く持って来てーーー」

おっとっと、待っている人がいたんだ~。

白菜の定植

2007年09月23日 | 家庭菜園
秋分の日・お彼岸の中日は涼しい空。

昨日の興奮が醒めないうちに?口笛吹きながらMy菜園作業。
2週間前にポット蒔きした白菜が3~4cmに生育したので
畑に定植することにした。

長ネギの作から1m離して畝間を60cmで二作。

深さ5cmほどを鍬で作るのだがこれが難しい。
いつの間にか口笛は止まり必死の汗だく状態に。
約60度位に鍬をねかせて一定に行わなければプロではない。
出来映えはマズマズ  自画自賛か 

そこにアブラムシ予防のため・・・ウィルスに弱いのだ・・・
物置きに余っていた顆粒状の薬品(ダイシストン)を散布。

(特にこの時期にやらなくともOK)

株間50cm弱でやさしく苗を扱いながら定植。

全部で50株を植え株間に化成肥料(888)を施肥。

白菜は早く蒔くと害虫の餌食となり、
遅く蒔くと結球しきれなかったりと種蒔きがシビアと聞く。

大事に管理して上手く結球するよう育てたいものだ。


大根の種蒔き&里芋の収穫

2007年09月16日 | 家庭菜園
三連休の真ん中、今年一番の秋晴れ。
日差しは真夏並みだが心地よい秋風が気持ち良かった。

大根・ほうれん草・小かぶの種蒔きを行った。

大根は二作の間に堆肥と化成肥料(888)を施した後、
マルチで土と肥料を覆い敷きつめた。
一穴に4粒づつの種を蒔き、かるく土をかぶせる。
上手く出来れば全部で80本は採れる予定だ。



その西側にほうれん草と小かぶを半分づつ直播き。
かるく土をかぶせた後、化成肥料(888)を施してやった。

白菜が5日目で10mmほどに芽出ししてくれた、まばらだが・・・。
50株以上は作れるように育って欲しいものだ。



そして、秋の味覚の一つ、里芋を初収穫した。
大きく育った株を二つ選び掘り出してみた。
まだ、小さ目だが50個ほどの可愛い芋が採れました。



約半年で一つの種いもが25個ほどの子供を育ててくれました。

晩御飯には柔らかくて甘みのある里芋をたっぷりと戴きました。

うまかった~~。

秋の耕運作業

2007年09月13日 | 家庭菜園
初秋のはっきりしない天候の合間、
秋・冬野菜の植え付けを前に秋の耕運作業を行った。

夏野菜が終わり荒れたグランドを片付け・整理していたので
そこに肥料(ケイ酸カリ)と米ヌカを散布した後、耕運機をかけた。
堆肥を施肥してやればもっと良いのだが、
在庫量が少なかったので今回は手抜きしてしまった。



この耕運機20数年前のもので、年に2~3回の稼動だ。
鍬で耕したほうがコスト安だが、圧倒的に体が楽ちん。。。

半分終わったところで小雨が落ちてきたので
買ってきたブロッコリーの苗を植えた。
これで、15株。50cm間隔で一作。
堆肥と化成肥料(555)を散布した後、土寄せ。で完了。



ほかに白菜の種をポットに50株蒔き、伸びてきたら苗植えする。
小松菜とニンジンの種を直播き、三作×3mづつ。
今日の仕込みはここまで。

今後の計画では、大根・玉ねぎ・キャベツ・ほうれん草などを
植え付ける予定。



里芋が背丈ほどに、長ネギが径10mmほどに、
成長してきたので収穫前の最後の土寄せを施してやった。
鍬の使い方って、ほんとにむずかしい。。。
20m弱の長さしかないのだが、3~4回に分けて
休み休みしないと息があがってしまい、マイってしまう。
でも、キレイに寄せられました、ヤッター。

里芋の収穫が楽しみだ。
良く出来ているといいのだが・・・。



かぼちゃ終焉

2007年08月01日 | 家庭菜園
今日から8月、梅雨明けの発表あり。
昨年より2日遅いそうだ。
これから本格的な真夏日となり暑さとの戦いが始まる。
夏バテしないよう気を付けながら気持ちの良い汗を流そう。

かぼちゃが終焉を向かえた。
5月頭に苗植え、初収穫が7月頭、そして今日が片付け。



今年は日照不足の為か、甘みが乏しかったように思える。

それでも良く食べました。
煮物・てんぷら・みそ汁の具等々、重宝しました。

数個残ったので保存しながら楽しませて頂くことにしよう。


夏野菜とそうめん

2007年07月28日 | 家庭菜園
早朝の夏野菜収穫は日課になっている。
ここ数日は、毎日、トマト・ナスは欠かせない。
トマトは一日冷やして朝食に一個スライスして食べる。
これが自分では元気の元になっているようだ。
ナスは油で焼いてソースで、玉ねぎと一緒に油味噌で。。。
自分の料理はこの程度だが、とにかくウマイ?!

今朝の収穫は7種類。



アスパラは昨日、汗だくになって剪定していたら
食べれそうなものが何本か育っているので頂きー。

いんげんは余蒔きした株から育ってきたのでGET。

ここ2・3日、真夏日が続くのでお昼はさっぱりと
そうめんにしよう!と思い自分だけの手で挑戦した。

とうもろこしは蒸かし器で20分。・・・完成。
かぼちゃとアスパラを油で素揚げ?・・・ちょっと揚げ過ぎ??
そうめんは4分茹でて冷水で揉みほごし。
薬味はしょうがのみ。きざみネギは面倒だったので手抜きした。

昼食、みごと完成 



冷たくて旨かった ☆☆☆ 星三つ、ぐらいか?

暑い夏はこれにかぎる。飽きるまでは食べましょうーー。


きゅうり余蒔き

2007年07月26日 | 家庭菜園


きゅうりが終焉期を向かえた。
4月末に苗植えし約40日目で初収穫。
それから約50日間楽しませてもらった。

スティックにして生で朝食に、
浅漬けにしてご飯のお供で夕食に、等々
美味しく食べさせて頂きました。

7月に入ってから降雨と曇り空が続き、
日照不足の為か、多少太さに欠け出来は今一だった。



余った種があったので10日ほど前にポットに蒔いてみた。
芽が出て5cmほどに成長してきたので植え替えしてやりました。
畝幅90cm、株間45cmで12株ほど。

約一ヵ月後にまた「きゅうり君」とお会いする事ができるだろう。
元気に育ってくれよー。

小玉すいか

2007年07月18日 | 家庭菜園
五月初旬に苗植えした二株の小玉すいか。

すいか・西瓜・watermelon、
江戸時代には水瓜とも書かれていたらしい。

今では縦横5mぐらいにつるが伸び
小さな黄色の花を沢山咲かせている。

受粉した花からは小さな実がいくつも膨らみ始めている。



大玉と比べると果肉がざらつくが甘みは殆ど同じぐらい。

ただ、成長過程で割れやすいのが難点だ。

ラグビーボールぐらいの大きさで
冷蔵庫にも丸ごと入るので保存も容易だ。

梅雨寒で気温も上がらず、お日様も姿を見せず。

この天候だと美味しいのが収穫できるか?・・・気になってます。

さてさて、明日は・・・・・、

           朝霧CCでのゴルフコンペだ。

腰痛???完治してない。

クラブ振れるか否か?は、現地に行ってのお楽しみ???





トマトが採れはじめました

2007年07月09日 | 家庭菜園
ちょうど二ヶ月前、植え替えした大玉トマト「麗夏」が

良い色になりはじめました。



キュウリがそろそろ終焉を迎えそうな時期となり

ナスはまだまだ最盛期。

その隣で「これからだゾォー」とみどりの大玉が

いくつも元気に顔を出してくれました。



採れたてをそのままほお張るのもよいが

冷やしてからスライスしてドレッシングかけて

食べるのが一番、うまい!!

これから気温が上がり日差しが強くなってくると

いっきに明るみ始めるだろう。

早摘みに注意。よく熟してから収穫すること。

そして美味しく頂きましょう。。。

腰の痛みは徐々に軽くなってきてまーす