goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

根深ねぎ植込み & さやえんどう片付け

2007年05月11日 | 家庭菜園
知人が3月初旬に蒔いたねぎが沢山伸びて、
「必要なら持って行って」と言われたので
お言葉に甘えて軽トラで取りに行きました。

50cmほどに伸びた苗を抜いて、
タケミ一杯ほど頂戴してきました。

これを植える為、深さ20cm程度、幅15cm程度に
鍬で植え溝をつくる。

約3cm間隔で苗一本づつ植え、根元から軽く土を
かぶせる。掘った深さの半分ぐらいまで。


その上に化成肥料をバラ播く。
全部で約350本の植込み完了。あ~、腰いたっ。。。


さやえんどう君の終わりの時期となりました。
初収穫から丁度一ヶ月間、楽しませてくれました。
名残惜しいですが、
「生を受けたもの、いづれは死する・・・」
心を鬼にして根元から抜き、片付けました。


美味しくいただきました、ありがとう!!
ご近所の方々からも美味しい、と褒めていただきましたヨ!!
また、来年もお会いしましょう、えんどう君。

トマトの植え替え & アスパラくね立て

2007年05月09日 | 家庭菜園
今年最高の気温、真夏日?!
関東の各都市では30度を超える真夏日を
記録したとか・・・。

Tシャツ一枚で菜園作業していても汗ばむ陽気でした。
おまけに紫外線も強く心地よい日焼けもコンガリと・・。

先日植えたトマトの成長が芳しくなく
下方から枯れ始めてきたので、これを断念。
苗自体がそもそも老木化していたのか?
肥料が合わなかったのか?原因不明・・・。


心機一転、奮発して接木の大玉トマトに
植え替えをしました。
赤熟もぎの大様トマト「麗夏」と言う名前を
付けていました。


「枯れかけた苗って、返品交換できない??」
って、ダメモトで聞いてみたがやっぱりダメ、
でした。そりゃぁ、そうだよネ。。。
大様トマトの成長が楽しみ、でーす。

アスパラが、ところどころ1mほどに茎葉を
伸ばしてきました。
これからの時期、どんどんと伸びてくるので
倒伏防止の為、くね立てをしてやりました。


茎葉の倒伏は光合成を低下させ、病気の発生
しやすい条件になるようです。
アスパラは一度植えつけると10~15年ほど
収穫できると言われてますので、手抜きしないで
しっかりと育てていこう、と思ってまーす。


そら豆&アスパラ成長調査

2007年05月05日 | 家庭菜園
昨年の11月初旬に蒔いた「そら豆」が
腰の高さまで成長してきました。
4月中旬から下旬にかけては、
白と紫のきれいな花を咲かせていました。


そして、今日、
連日の夏日の気温も影響して
茎には長さ10cmほどの実をつけてきました。


よく見ると小さなアブラムシがいたづらしていたので
スミチオンという名の消毒をしてやりました。


あと10日~2週間ほどで収穫の時期が
訪れるでしょう。楽しみ、です。
塩湯でして、ビールのつまみに最高です・・・。
・・が、それ以外の食べ方って何があるのかなぁ???

話題は変わり、
最近、毎日のように少しずつ収穫している「アスパラ」君。
一日にどのくらい伸びるのかなぁ?との疑問が起こり
早速、昨日から今日にかけて調査してみました。

昨日の朝8時に棒を立て、TOPに印を、そして、
今日の朝同じ時間に印をつけて計測しました。


太さの違う二本で調査した結果、
丸一日での成長は、125mmと145mm。
ちなみに、天候は晴れ、気温は最高26度、最低16度位。

かなりの成長ぶりに驚き・桃の木・山椒の木・・でした。

すいか苗植え

2007年05月02日 | 家庭菜園
夏も近づく八十八夜、
野にも山にも若葉がしげる~~。

今日は立春からかぞえて88日目、
茶摘みのシーズン到来だそうです。

昼前から青空が広がり初夏を思わせるような天候でした。
いつもの種屋さんですいかとかぼちゃの苗を二本づつGET。
小玉すいかの苗です。


防風のため薄いフクロをかけておきました。
奥の二本はかぼちゃが植ってます。


そして、そして、
一日おきに収穫しているさやえんどうとアスパラ。
今日のえんどう収穫量を計ってみると、なんと1120gも。
今年一番の出来高で20cmのボールからはみ出るほどの量でした。
アスパラも30本で今年一番のデキ。
太いのは20mm位ありました。これって、太りすぎ・・?!


最近は、毎日のように食しているので
そろそろ飽きが来そうな雰囲気で~す。

えっ!ええっ!!
トマトが・・・、四日前に植えたトマトが・・・、
元気がない、しな垂れている。どうしよう・・・。

2~3日、様子見てみよっ、と。

夏やさいの植え込み

2007年04月28日 | 家庭菜園
夏野菜5種の苗を近くのタネヤさんで購入。
キュウリ・トマト・ナスをそれぞれ10本づつ。
ピーマンを4本、シシトウを試しに1本。
合計35本の植え込みを行った。

肥料には苦土カル・油かす・堆肥を使ってみた。
畝幅:3尺、株間:2尺。
マルチングをして、くね立てして終了。


大好物のナス君とトマト君。




くね立て中にパラリと雨。そして、ゴロゴロの音。
急いで苗を結いで片付け終了。
まもなく適度な雷雨がmy畑を潤してくれた。
植えたばかりの苗君達も喜んだことだろう。

MY 農園作業

2007年04月19日 | 家庭菜園
4日ぶりに太陽が顔をのぞかせてくれました。
この三日間は冬にさかのぼった様な気温で寒く
雨が降ったり止んだりのすぐれない天候でした。

なので、今日は気分良く外で身体を動かしました。

まずは、いんげんの様子をのぞいてみました。
腰の高さまで成長し多くの実をつけていました。




今日の収穫です、
四日振りなので約400gほど獲れました。


小松菜が食べ頃に成長してました。
種まきから35日で、10~15cmに・・。
消毒してなかったのでコナガムシがついたようです。


一掴み、収穫してみました。


その横では、にんじん君が可愛く育ってきてました。
まだ、まばらでしたが・・・。


じゃがいもが育ったきてたので、土寄せ作業をしました。
肥料を蒔いてから、鍬での作業。
三作・100株ほどですが、とても心地よい運動でした。
これで、土の風通し・水はけがよくなり、健やかに成長
することでしょう。




さ~て、今晩の食卓には
いんげんとコマツナでどんな料理が出てくるか?
楽しみです。


やまいも植え付け

2007年04月14日 | 家庭菜園
ここはGC農園。
野菜作り・土いじりの好きな人達が集まって
共同で楽しく栽培している畑です。
新米の私は、その道のプロもしくはセミプロの方々から
色々と教えて頂こうと昨年から仲間に入れてもらいました。

       
今日は、やまいもの植え付け作業が主でした。
40cm間隔で約150本を植え、肥料を与え、
黒ビニールをかけて終了。約二時間の作業でした。

皐月晴れの好天でとても気持ちの良いひと時でした。

さやいんげん初収穫

2007年04月12日 | 家庭菜園

昨年11月初旬に蒔いたさやいんげんに白・ピンク・紫の
きれいな花が咲き乱れてきました。

約一mほどに成長した下段には実を付けはじめ
今年初めての収穫をしました。
採れたのは小ボールに8分目ぐらい。

早速、塩茹でに。2分20秒・・・。
女房曰く
「コレじゃあ、茹で過ぎですよ!!
 これから卵とじで煮るんですから・・」と、警告?
されました。
次回から注意しま~す。

採りたての初物食材は、格別の美味しさを与えてくれるでしょう。

これから沢山、収穫できるので楽しみ、です。

       

さといも芽だし作業

2007年03月29日 | 家庭菜園
昨年10月末に竪穴に貯蔵しておいた種いも(25株ぐらい)を
掘り出し、種と食用に分別しました。

竪穴の大きさ・・・100cm×50cm×深さ60cm位
この中で冬を過ごしながら、しっかりと芽を出していました。
かわいいヤツ・・・、です。

良質の種いも・・・48個、食用・・・コンテナ一杯、に分別。

種いもは深さ10cmのところにねかせ(画像)、
いもが隠れるぐらいに軽く土をかぶせる。
その上に、籾殻<もみがら>を厚めに敷き、
更にゴザで覆った。霜よけ・保温のために必要らしい。

昨年は80個の種を蒔きましたが、今年は50個弱に減らしました。
だって、食べきれないですもの!!

さ~て、食用のいもを早速、みそ汁にして晩ご飯にしよっーと。



種まき終了

2007年03月15日 | 家庭菜園
今日の種まきは一日仕事であった。あ~疲れた!!

でも、やがて芽を出し実を付けてくれる事を思うと
疲れもすっ飛んでしまうのだーーー!!

トンネルもきれいに張れて、成長が楽しみだ

トンネル内は、手前から、
コマツナ、にんじん、いんげん、ねぎ。
左にじゃがいもを3作植えました。