まいまいニュース

芦屋市市議会議員 いとう まい のブログ

自治体議員政策研究会

2009-02-28 18:14:56 | Weblog
3つの分科会に分かれての事例報告のあと

講演会
「すぐわかる!「会計」って何?」
   ~子どもにツケをまわさないために~
講師:吉田 寛氏(千葉商業大学・公会計研究所)
が行われました。

私はスケジュールの為、中座してしまいましたが
大変に面白かったですので、後日ご報告したいと思います。

分科会では
●参加医療制度
 報告者: 野々上 愛氏(高槻市議会議員)

今年1月より開始した制度で、出産時に保険会社に3万円の掛け金を
支払うことで、重度の脳性麻痺で生まれた赤ちゃんに合計3000万円を
補償するもので、芦屋市議会でも12月議会で可決されています。
しかし、財団法人による運営、国民健康保険の繋がる可能性、
国の予算が79億円にも係らず、国保の一部改正という扱いで
国会において審議されていない、医療ミスとの補償整備が不十分、
など数多くの問題点もあり、今後の運営をしっかりチェックすることが
不可欠のようです。
 
●MAKE THE RULE キャンペーン
 報告者: 丸尾 牧氏(兵庫県会議員)

「気候変動を防ぐ法律をつくろう」という目的で
国に対して、意見書を提出しょうというキャンペーンです。
日本政府も2050年に現状から60~80%の温室効果ガス削減とする
長期目標を定めていますが、中期目標や実質的な制度設計が
定まっていないことに対して行われています。
現在は、47団体の地自体で意見書が提出されているようであり、
芦屋市も意見書提出にむけて・・・と動いて行きたいと考えます。


●容器包装リサイクル法改善に向けて
 報告者: 神原 宏一郎氏(豊中市議会議員)

市民の方には一生懸命ゴミの分別を行いリサイクルに取り組んで
いただいてると思います。多くの自治体でも、処理センターなどで
より細かな分別を行った後、契約しているリサイクル協会へ引き取って
もらっていますが、材料リサイクル優先と同時に、この手法での
リサイクル率は原料の構成などにより役50%であり、
残りの50%は結局焼却されているということで、
他のケミカル手法やサーマル手法への選択権が
もっとあってもいいのではないか?
吹田市ではゴミ分別は行われず、代わりに環境に配慮したゴミ焼却炉の
建設と、ゴミをださない活動なども行われいるとの事でした。
ゴミ処理に関しては、広域で行っている自治体、吹田市の事例を
はじめ、自治体の大きさや予算の大きさによって様々だと感じます。


●公契約条例
 報告者: 酒井 一氏(尼崎市議会議員)

民間委託などをはじめ「民の力」を積極的に活用している
自治体ですが、金額だけに頼る入札方法と総合評価入札、
非公募による指定管理者の決定など、
「民の力をどのように取り入れるのか?」課題が山積しています。
今回の条例は、入札によりより低い契約額=低額な労働賃金に
一定の歯止めをかけるための議員提案による条例制定の試みです。
現在は継続審議中ということですが、日本で初となる条例議案の
今後を、しっかり見届けたいと思います。



の報告を受けました。



総務委員会 09年第1回定例会

2009-02-27 21:04:42 | Weblog
第 3号 芦屋市条例で引用する法令等の規定の整理に関する
     条例制定について

第 4号 公営企業単純労務に従事する職員の分限並びに懲戒の手続き
     及び効果に関する条例を廃止する条例の制定について

第11号 H20年度 芦屋市一般会計補正予算(第5号)

第14号 H20年度 芦屋市公共用地取得費特別会計補正予算

第17号 H20年度 芦屋市宅地造成事業特別会計補正予算

所管事務調査
①高浜用地売却について
②消防庁舎建替えについて
③第4次芦屋市総合計画の策定について

●一般会計補正予算・・・
主に年度末による事業の確定、国の第2次補正予算に伴う変更が
行われました。
<事業の確定>
学校園の空調整備や耐震整備の減額や南芦屋浜都市公園事業の延期、
をはじめ、各事業のおいて予想していた人数・事業費に対して
確定見込み額が説明されました。

<国の補正予算に基づくもの>
「地域活性化・生活対策臨時交付金」を使用し、消防車両の購入、
市役所の北館エレベータの改修など財源の変更や事業の前倒しが
行われるとの説明がありました。
「定額給付金」については、支給方法をはじめとし、数多くの疑問点
課題点の確認と同時に、支給後の寄付を御願いする政策などの質問も
ありました。

今日の委員会では
◇定額給付金の制度と給付方法・進捗状況
◇高浜用地の未売却と今後の対応
◇市立芦屋高校の跡地の売却見込みと土砂災害危険区域
などが特に審議されたと考えます。

民生文教委員会 09年 第1回定例会

2009-02-26 19:41:23 | Weblog
第 5号 芦屋市介護従事者処遇改善臨時特例基金条例の制定について

第16号 H20年度 芦屋市介護保険事業特別会計補正予算
     (第3号)

第21号 芦屋市立社会福祉会館及び芦屋市立老人福祉会館の
     指定管理者の指定について

第12号 H20年度芦屋市国民健康保険事業特別会計補正予算
     (第3号)

第18号 H20年度芦屋市後期高齢者医療事業特別会計補正予算

第 6号 芦屋市立図書館設置条例の一部を改正する条例の
     制定について

第22号 芦屋公園有料公園施設の指定管理者の指定について

陳情12号 留守家庭児童会の開設時間に関する陳情書
陳情13号 現行保育制度の堅持・拡充と保育・学童保育・子育て支援
      予算の大幅増額を求める意見書提出を求める陳情書
陳情14号 現行保育制度の堅持・拡充と保育・学童保育・子育て支援
      予算の大幅増額を求める意見書提出を求める陳情書

●介護従事者処遇改善臨時特例基金・・・・
3年毎に見直しが行われる介護保険事業すがH21年4月から
3%アップの介護報酬改正が行われます。
離職率が高い従事者に月額約2万円の報酬増加を目指した
改正ですが、急速な保険料の負担増加になるのを防ぐ為に
国から芦屋市に3年間で5783万円が特別交付金として入ってきます。
この学は、3%アップ分の約半額分だということです。
経営難易喘ぐ施設も多いようであり、今回の3%アップ分が
国の思惑通り従事者の手にわたるのか、調査も行われるようです。

「走りながら考える」といわれた介護保険ですが、10年経過し
保険制度の認知と利用者の定着、介護予防や生活支援センターなど
新しい取り組みが行われている反面、厳しい労働条件の下働く従事者や
給付の適正化と公平さなど、まだまだ課題はあると考えます。




都市環境委員会 09年 代1回定例会議

2009-02-25 20:06:51 | Weblog
請願 「グランドメゾン船戸町」マンション建設計画の
   話し合い継続に関する請願書

請願 阪神地域の市民の生命と財産を守る六甲山系砂防整備
   事業の推進についての請願書

第19号 H20年度 芦屋市病院事業会計補正予算(第2号)
第 9号 阪神間都市計画 北部土地区画整理事業施行規定を
     廃止する条例の制定について
第10号 阪神間都市計画 春日土地区画整理事業施行規定を
     廃止する条例の制定について
第15号 H20年度 芦屋市駐車場事業特別会計補正予算
第13号 H20年度 芦屋市下水道事業特別会計補正予算
第20号 H20年度 芦屋市水道事業特別会計補正予算
第 7号 芦屋市住宅譲渡条例を廃止する条例の制定について
第 8号 芦屋市震災復興緊急整備条例を廃止する
     条例の制定について
第80号 継続審査分:芦屋市総合公園の指定管理者の指定について

所管事務調査:南芦屋浜土地利用計画について
の審議が行われました。

●マンション建設計画の話し合い継続に・・・
 船戸町で計画されているマンションをめぐり、住民と業者間での
 話し合いに対する姿勢にずれがあり、提出されたものだと考えます。
 芦屋市において、マンション建設にかかわる問題は
 ここ数年絶えませんが、これを解決する1つの対策として
 「地区計画」があります。地域の住民同士で話し合い自ら
 建物についての取り決めをおこなうものですが、船戸町においても
 この計画が進められている最中のマンション建設の話でした。
 豊かな環境により、有名な芦屋市です。
 もちろん、地権者の権利もありますが、住民、地権者が
 芦屋のまちづくりを共に考え、歩み寄る努力は必要不可欠であると
 考えます。

●芦屋市病院特別会計補正予算
 先の議会においてH20年度の1回目の補正予算に続き、
 今回は2回目の補正となりました。
 12月議会では、病院の運営のバスサービス開始を柱とし、
 材料購入費などの補正が行われましたが、今回は、H20年度の
 病院運営に基づくものでした。
 新たに8億円を一般会計から繰り入れを行うもので、
 之により病院の累積赤字は約73億3000万円となるようです。
 議員からは数字に対する緊張感がすくないとの声もありましたが、
 予定していた医師や看護師の招集が、行えなかった事や
 独立行政法人移行への動きの中、多くの現場のスタッフをはじめ
 患者さん他にはとっては、何か詳しくは解らないけれど、
 落ち着かないといった不安な想いを長い間感じているように想います。
 これらの混乱を招いている状況と同時に、今回の8億円の補正予算には
 少なからず議会にも責任があると感じました。
 


21年度 施政方針

2009-02-24 18:41:49 | Weblog
今日から開催された3月議会ですが
市長による21年度施政方針の表明が行われました。

世界経済後退の中、市政運営に当たっては事業の選択と集中を
より一層適切に行うことを基本に「行政改革の推進」
「快適ですみよいまち芦屋の創造」「次世代のための環境基盤整備」
を柱にと取り組みを行いたいとの表明がありました。

●行政改革の推進
 昨今の経済情勢から当分の間は市税収入の増加が見込まれない状況
 であるので、今後財政運営には慎重に対応を行う。
 役所においては団塊の世代の退職による世代交代が急速に進むため
 優秀な人材確保と人材育成が急務である。
 地方分権改革の進展にともない市町村の役割と責任が大きくなる中
 参画と協働による新しい時代への対応とともに「あしやの魅力」を
 守り高める。
 市立芦屋病院に関しては、地方公営企業法の全部適用」に改め
 新たに病院事業管理者を定めて経営の効率化に取り組む

●快適で住みよいまち芦屋の創造
 景観に配慮した緑豊かな美しいまちの保全を目的に地区計画の推進を
 はじめ、全市域の景観法による芦屋景観地区の指定など特徴のある
 まちづくりを進める。
 生活環境確保のため、より一層のマナー条例の周知と徹底に努める。
 まちづくり防犯グループとの連携による安全への取り組み強化。
 H22年度に市政施行70周年を向かえ、様々な都市施設の再生が
 課題となっており、上下水道施設、道路、橋梁、市営住宅、公園、
 霊園、また学校園や市民センターなどでの改修に取り組む。
 (財)木口ひょうご地域振興の協力を得て、仮称・芦屋市福祉センター
 の着工などにも取り組みを行う。

●次世代のための環境整備
 次世代を担う子どもたちが知識基盤社会といわれる21世紀を
 心豊かにたくましく生き抜く力を育成することを最重要課題の
 1つと認識。
 学力向上と特別支援教育への取り組みのさらなる充実と、
 主体的かつ意欲的な学習活動や読書活動を充実させ、
 読解力を向上させるための取り組み。
 教職員においても世代交代を急速に進むことから、学校支援相談員を
 増加し、若手教職員の育成・指導力の向上への取り組み

がのべられました。
また、具体的な取り組み及び行財政運営については
◇活気あふれる豊かな生活環境づくり
◇健やかでぬくもりのある福祉社会づくり
◇人と文化を育てるまちづくり
◇快適なうるおいのある都市づくり
◇市民と協働してつくる自立した行政基盤づくり
の5つの観点から示されました。


行財政改革調査特別委員会 09年2月

2009-02-23 19:15:55 | Weblog
明日から、3月議会が開催となりますが
議会に先立ち本日は、全体協議会・議会運営委員会・
行財政改革調査特別委員会が行われました。

全体協議会では、人事案件の説明が当局から行われ、
議会運営委員会ではその名のとおり、明日からの議会運営に
関する確認が行われました。

午後からはじまった行財政改革調査特別委員会では
●兵庫県がおこなった1月補正予算などを基に
特に芦屋市に影響があると考えられる
妊婦健康診査費補助事業の拡大・
乳幼児医療費女性事業項についての質疑応答
●芦屋市の長期財政収支見込みについての説明
が行われました。

昨年行われたの長期財政収支見込が示された時には
これほどまでに経済後退が影響を及ぼすと考えなかった
方も多いと思いますが、昨年に比べると大幅な修正が
行われていました。

特別委員会の詳細に関しては、明日から開催される
3月議会の議案にも関っておりますので
議案を通して、細かな質疑応答や審議が行われると
思います。

3月議会は一般質問がなく、それだけ
議案に取り組む時間があると同時に、
昨年は手探りで行った各年度末会計補正や
次年度の予算審議ですが、今年はもう少し、住民の立場や芦屋市の方向性、
また長期的視野にたった質疑を行いたいと思います。

環境保全率先実行計画

2009-02-22 22:36:19 | Weblog
1月末に報告がありました「環境保全率先実行計画」の報告です。
これは、市役所でおこなっている温室効果ガスを削減
させることを目標としており、H17年度を基準として
H18年度~H22年度までの3%以上削減する目標としています。

●集計結果
 H19年度の年間実績における事務・事業に係る温室効果ガスの
 総排出量は二酸化炭素換算で約37,749tでした。
 この排出量はH17年度と比べると1,5%の増加となり、
 目標を下回っています。
 (廃プラスチック及び下水処理にかかる排出量を除いた合計では
 0,7%減となっています)

●分析
 H17年度に比べて電気使用量は微増、ガス使用料は7.3%の
 減少となっていますが、ガソリン使用料は22,9%の大幅な
 削減が見られます。
 廃プラスチックの焼却、下水処理に伴う排出量が大幅な増加が
 見られ、全体の排出量を押し上げる結果となっています。

市役所では、ゴミの分別や電気の使い方、コピーのミスコピーの
防止に努めているようですし、地球人として、無駄なCO2の
削減には努力したいと考えます。

ただ、個人的には任期当初から気になっていたのが、
お昼休みに事務局でお昼を食べる職員の方は、電気を消した
暗~い部屋でお昼ご飯を食べていることです。
電気を消しているのはもちろん、CO2削減のためではありますが
暗い中でおいしく食事が出来て、午後の仕事ががんばれるか?
という事です。
これは、環境問題を考えるときに必ず頭に浮かぶ1つの矛盾に
なると思いますが、
「どこまで快適な生活を送り、どこまでCO2削減に努めるのか」
「事業の費用対効果」など、すぐには答えることが出来ませんが

お天気の日は別としても、空が暗いときは
お昼休みでも、電気をつけてご飯が食べるような
技術開発や、積極的な自然エネルギーの導入を望みたいと思います。

日本の教育

2009-02-21 22:10:46 | Weblog
今日は、日本の教育について話を聞く機会がありました。

一般論として先進国の中で日本の大学進学率は低いという
話はしっていましたが、
GDPにおける教育公財政支出のパーセンテージを見てみると
2005年度OECD平均が5%であるのに対し
日本はたったの3.4%で最低レベル(デンマークでは7%)
と数字で示されたり、
世界人権規約では高等教育の無料化推進が謳われていますが、
日本はこれに賛同していないなどを知り、ショックを受けました。

そももも教育とは?
となると話が大きくなりますが、教育重点項目として
○体力(忍耐力・集中力・持続力の基は体力)
○コミュニケーション力
 (考えの伝達力・表現力・場をよむ力)
○夢追いのちから
 (人間の活力の源)
が揚げられていました。説明の中にもありましたが
「その時代時代で人間が生きていける力をつける」
というものが基本であると感じます。

今後の教育のあり方の提言としては
●日本の公教育支出の割合を高める
●基本的な教育水準の維持は国が責任を持ち、地域事業に合わせ 
 教育力を高める
●すべての大人が、子どもを育てえる自覚を持つ
●質の高いテレビ局、番組作成への誘導
●グローバル社会を意識した教育力の醸成
として締めくくられていました。

今年の芦屋市では安全・安心のまちづくりの他にも
「教育」が大きな政策目標に掲げられて
特に、読書による、読解力・表現力・コミュニケーション力の
育成に力を注いきたいとの市長の姿勢表明があります。


病院調査特別委員会のあり方

2009-02-20 20:03:07 | Weblog
今日はすこしややこしい話なのですが・・・
芦屋市の議会には常任委員会と特別委員会があります。

常任委員会は都市環境委員会・民生文教委員会・総務委員会で
毎議会で委員会が開催され、それぞれ担当の議案の審議が行われます。
一方特別委員会は、行財政調査特別委員会と病院調査特別委員会が
設置されいています。

今日は病院調査特別委員会がありました。
通常は、市当局と病院運営のあり方や医療提供についての
審議を行っていますが、本日は委員会のメンバーだけで
今後の委員会のあり方についての議論が行われました。

議案としてあがってくるもの(独立行政法人移行の定款や
今議会で提示されいる公益企業法の全部適用への条例改正など)
は、常任委員会の都市環境常任委員会で審議されるのに対し、
すでに議案が提出されいている現在、
病院調査特別委員会での審議の内容の確認や委員会の存在など
についても話し合いが行われました。

また同時に、12月議会で独立行政法人定款の否決を出した
芦屋市議会として、当局や市民に対し、
どうのような姿勢をしめすのか?一定の方向付けができないか?
についても、話が行われました。

「多くの市民の方の声を吸い上げ、芦屋市として、
全体を踏まえ、尚且つ長期的な視点で何がベストな答えなのか」
を判断し、議会としての意見をまとめるというは、
大変な事だと痛感した会議となりました。


予算直前!勉強会

2009-02-19 19:29:46 | Weblog
今日は兵庫議員ネットワーク交流会で
予算直前の勉強会へ出席しました。

●H21年度地方財政計画のポイント
●地方団体の歳出総額の見込み額及びその内訳
●兵庫県のH20年度1月補正予算
●定額給付金給付事業の概要
などについての説明を受けました。

◇国が示した別枠地方交付税1兆円と小泉内閣三位一体との関係
◇地域雇用創出推進費
◇ふるさと雇用再生特別交付金と緊急雇用創出事業
◇充当率・財政措置
◇交付税と留保財源による一般財源
等など、おぼろげながらですが、
起債を行う際の留意点など得るものがあったように感じます。
今日の時間を予算審議にどう役立てれるかが、
大切であると考えます。

また、加古川市議の井筒さんからは、
新聞などにでも報道されている神戸製鋼の寄付金問題に
ついての議会の動きなどの報告も受けました。
加古川市、高砂市ともに今後の対応を注目したいと
思います。