goo blog サービス終了のお知らせ 

まほらま農園ブログ

まほらま農園で栽培してる作物の作業記録、畑と食卓を結ぶホットライン

南高梅の開花

2008-03-14 23:41:51 | その他果樹


梅が開花した。梅の木は南高,白加賀、甲州小梅など5本有り近寄ると良い香りがする。
この時期では訪花昆虫による受粉も無いし、人工受粉をしなくても他品種を混食植しておけば、風に乗って受粉されるようで結構実が留まる。
幹や枝が白っぽく見えるのは、芽が膨らんだ時に石灰硫黄合剤10倍を散布したからです。

ブルーベリーの除草

2008-03-12 08:16:49 | その他果樹


ブルーベリーはなかなか大きくならない。酸性土壌でしか育たないのでピートモスを沢山入れてpHを4~5に調整している。
昨年も雑草がブルーベリーより大きくなってしまい、草刈り機を使ったら草と一緒に切ってしまったりと花が咲くところまで大きくならない。
今年はやっと4本に花芽が着いている。除草をした後ピートモスと肥料を与え、雑草が生えないように敷き藁を厚く敷いて収穫できるように管理していこう。

暖地サクランボの花芽

2008-03-11 09:29:49 | その他果樹


暖地サクランボの花芽が膨らんだ。佐藤錦などと比べ、3週間は早く花が咲き収穫時期も早い。
温暖な気候にあったサクランボで作りやすいが、沢山なる性もあるが実が小粒である。
枝が白っぽく見えるのは先週に石灰硫黄合剤10倍で病害虫の消毒を済ませた。この消毒は強いアルカリ性で害虫や菌を洗い流します。

写真のピントが甘い。花芽を接写したつもりであったが、オートフォーカスだったのでピントが奥に合っている。
広角で撮っているので深度は深いはずなのにこのデジカメは今ひとつなのか腕がまずいのか。
カメラのマニュアルを見るとピント合わせの方式が、9点測距フォーカスとスポットフォーカスを選択できるようになっている。
安いカメラであるが自動モードだけではうまく撮れない。

サクランボの剪定

2008-02-14 10:33:00 | その他果樹


まほらま農園にはサクランボを7本植えている。
暖地サクランボは早くから実を着けており作りやすいが、佐藤錦等は虫がよくつくので生育も悪く花芽がなかなか着かない。昨年は少し花は咲いたが実が留まらなかった。若木の場合は強く剪定するとその部分から、強い枝が立ち上がってくるので弱く剪定する。
雨に遭うとサクランボの皮が薄いことから亀裂が入ってしまうことから、収穫期が梅雨時と重なることからビニールで雨除けをしますが、そのことを考慮して枝の伸ばす方向や長さ決めます。
短果枝ばかりにすると花はよく咲くが、木が弱ることから、葉芽の枝も3~4芽残して剪定する。
太い枝を切った場合は、切り口から腐りやすいので、融合剤を塗っておく。



八朔・夏みかんの収穫

2007-12-07 18:25:04 | その他果樹


八朔、夏みかんはまだ黄色く色付いていないが、霜が降りたり、寒さが増すと
苦味が出たり水分が抜けたりすることから、少し早いが収穫することにした。
収穫後はダンボール箱に入れ,暖かいところで3月頃まで保存します。
その頃には黄色くなり甘味も出てきます。

昨年は沢山成りすぎたため今年は裏年である。
剪定方法も習ったが強剪定になってしまったことも一因である。