goo blog サービス終了のお知らせ 

まほらま農園ブログ

まほらま農園で栽培してる作物の作業記録、畑と食卓を結ぶホットライン

メロンの生育状況

2009-06-20 09:53:34 | 果菜


ハウスメロンは蜂がハウス内に入れないので人口受粉をしない限り実は留まらない。
雌花の咲いている期間は1日程度で人工授粉のタイミングはきわめて短い上に、実の付ける位置は子蔓11から15節目に出る孫蔓に2果付、良いのを1果残すことになる。
ネットメロンの仕立て方は親蔓が5葉出たら摘芯し、子蔓が出ると2本を縦に誘引しその他の蔓は切り捨てる。
残した子蔓の各節からは孫蔓が出るが10節目までは切り捨て、11から15節の孫蔓の1から2節目に順次出てくる雌花に人工授粉をするが、毎日畑にいる訳ではないので人工授粉のタイミングを逃がすことが、15節目以降にも付けざるをえなくなる。
中には実の付いていない蔓もできてしまった。
ネットメロンは果菜の中で一番栽培の難しい作物で、実が大きくなりネットが現れだすと急に樹勢が弱くなり枯れてしまう。
原因は実の付けすぎで負担が大きいのと、梅雨時は根の病気が出やすいからで今までに収穫できたことがない。
ハウスメロンで植え付け後水を与えたことはないが気温も高くなるので、土壌水分管理を徹底したい。

ジャガイモの収穫と果菜の敷き藁

2009-06-14 23:43:26 | 果菜


ジャガイモ(キタアカリ)は早く収穫できるように初芽後は、遅霜被害に遇わないようにビニールトンネル栽培をしたので2週間ほど早く収穫できた。
梅雨の晴れ間に収穫しスイカとかぼちゃの蔓が伸びる場所に敷き藁を行う。
スイカはテニスボールぐらいになっている。3本の子蔓に1果とするよう整枝する予定であったが、孫蔓がたくさん出て、蔓が重整理すると、幼果や雌花が落ちてしまう恐れがあるので、放任することにした。
左側はプリンスメロンでピンポン玉ぐらいになっている。右側はカボチャで大きさは十分であり2週間ほど稔らせれば収穫できそうだ。

カボチャ、スイカの敷き藁

2009-05-10 21:22:07 | 果菜


カボチャの種を3月中旬に蒔き4月上旬に植え付けビニールトンネルを掛けてきたことから、蔓も1m程に伸びたのでビニールを外して敷き藁をした。
カボチャの種類は南都農園が出している「こふき」とミニカボチャの「みやこ」を、それぞれ10株ずつ植えている。
左の2畝はジャガイモ「キタアカリ」で右の2畝はジャガイモ「アンディス」です。
これも芽が地上に出た後、遅霜なやられないようにビニールトンネルで保温し、成育を早めたのでジャガイモの花が咲きだした。一刻も早くジャガイモを収穫できるようにして、カボチャの蔓が伸びるエリアを確保したい。



スイカは南都農園で大玉「紅大」と小玉「愛娘」の接木苗を購入し、4月中旬に植え付けたもの。
気温が低かったこともありビニールトンネルをしていたがあまり成長していないが、これからは気温も上がるということでビニールを外した。
左側の畝はバナナマクワで滋賀の太田種苗店から通販で購入した種から育てたもの。
マクワやメロンは雨に弱いのでビニールの屋根を梅雨が終わるまでして、株や根が過湿にならないようにします。




スイカの生育

2008-07-06 10:40:28 | 果菜


大玉スイカ(紅大)の実があまり着いていない。
梅雨に入る前に蔓を4本に整理し、12節までに着いた早成りしているスイカの幼果を摘み取っておいた。
それから後、天気が良かったら蔓が伸びスイカが着果したのだが、梅雨に入り雨が続き実が留まっていない。
これでは蔓を育てているようなもの、6月28日の天気の良い日に花粉付けを行ったが、その後も雨が多く着果しているものは5個ほどである。
今日も全ての雌花に花粉付けを行う。
今日から50日目に収穫できるとして8月末であるり9月に入っては価値がない。今回着果しなければスイカ作りは失敗である。

小玉スイカ(愛娘)は40日で収穫でき、そろそろかと思っていると裂果しているスイカが3個。雨が多く裂果したものと思われる。小玉スイカは皮の部分が5mmもなく薄。