フルート吹きの物思い

趣味のフルートと、それに関わるもろもろのこと。

「かっこよい演奏」をするためには? 2

2005-08-31 | 演奏や練習に関して
「かっこよい」演奏を考えに考え続けて?もう5日。
なんだかよくわからないでいる。(そんなすぐに分かれば誰もが名演奏家)

私のiPodMiniにいくつか入れてあったジャズを通勤時に聴く。よーく聞かねば、アナライズしなければ、と思ってしまうので会社につくころには脳味噌が味噌に。なんて虚弱な脳味噌になってしまったことか。

それにしても、クラシックはあんまり真剣に聞こうとしたことは今までなかったかも。(^_^;)


しかし残念ながら、今のところ特に目立った成果は得られていない。


ほんの数枚のアルバムを私が聞いた限りでは。

強拍が1と3拍目(4拍子の場合)に来ているのは納得。
八分音符はスイングして、裏拍が強くなるのもその通り。

ただ、アクセントのつけかたがなかなか強烈。悪い言い方をすれば、つばを吐き捨てるようなアクセント。
サックスやトランペット、ピアノの演奏を聴いたけれど、なかなかそういうアクセントはフルートでは難しそう・・・・(-_-)

アクセントで絶えず刺激を与える。アーティキュレーションというよりは、ビートというのだろうか。
飽きてしまわないように、「想定の範囲内で」頻繁に、意外性をもって、悪い言い方をすれば乱雑に、聞き手の気をそらせないように、アクセントをぶつけていく。同じことが長く続いてしまえば、刺激に慣れてしまう。そうならないように。

なかなか、こうすればばっちり! みたいな法則は見つからない。
やはり、習うより慣れろ、英語学習に王道なしなのか。

・・・・先は長い。

インターネットでかっこいい演奏、と検索してみると、「のりのり」「自己主張」「歌心」「変化」なんてでてくる。 険しい道のりだぁね。


そうそう、一つ発見したこと。

ビブラートはほとんどかけないみたい。
ぺーっ、と吹き出して、ぷいっと音を切る。そんなもんか。でもビブラートをつける習慣がついた今となってはそれがとても難しい。
音の伸ばしが長いとき、しばらくたってからめんどくさそうにビブラートが始まる。ポピュラー音楽はそうなのかな。

という発見をしたと喜んでいたら。
今日の帰りはスイングジャズを聴いてみた。おいおい、これってビブラートばりばりじゃん。あえなく世紀の大発見!は無に帰ったのであった。

「かっこよい演奏」をするためには?

2005-08-29 | 演奏や練習に関して
先日のレッスン以降、「かっこよい」演奏について考えている。というか頭を悩ませている。

どうしたら、かっこよい演奏ができるようになるのか?

生まれながらにしてセンスがよい人ならともかく、凡人なんだから、なんらかのアナライズとかアナリーゼとかと呼ばれる分析作業が必要なのは確かだ。そのためには、まず「かっこよい演奏」なるものを定義しなければならない。


それでは。そもそも、「かっこよい」とは何か?

goo辞書で調べてみた。「かっこう良い」
(1)姿・形がよい。特に、いかにも洗練されているように感じられるさまをほめていう語。かっこういい。
「格好いい車だ」
(2)人の行動について、いかにも潔いさま。かっこういい。
「かれは―・く生きている」

 再度「洗練」と「潔い」を辞書を引いてまとめると、ようするにこういうこと。

「優雅で品位の高いものに磨き上げられており、汚れなく清浄で清らかで気持ちよい」

 ・・・どうやら、そいうことらしい。


私は、ジャズという分野の音楽について、あまり「優雅で品位の高い」とは思っていない。また(一般論として)「かっこよい」演奏をしたいという欲求は、つまるところ「女の子にもてたい!」という極めて俗世間的な動機からくるものであるので、「汚れなく清浄で清らか」であろうわけがない。

従って、私としてはgoo辞書(大辞林)の解釈はNGである。
美しい、鳥や秋虫の鳴く声も、異性を呼び寄せるためのものではあるけれど。


私にとっての「かっこよい」とは、甘美で妖しく、毒のあるものでなくてはならない。
モーツァルトのような、下心を優雅で品位良く清浄に昇華させたものも悪くはないけれど。(なんでもいいけど、モーツァルトって、本気で助平な音楽だよねなぁ。聞くたびにそう思う)


  なんか、飲み屋での会話みたいになってきた・・・

  ・・・・・・・・ 次回以降へ続く(予定は未定)

フルートのレッスン5回目

2005-08-28 | レッスン
お盆で少し間があいたけれども、久しぶりに、レッスン。
久しぶりだと、レッスン前に少し緊張してみたりする。

まずは、引き続き、カラオケで枯葉を2コーラス。
メロディーフェイク+アドリブ(もどき)

エンディングって、やりましたっけ?
いいえ、まだです。
だいたい、エンディングはコーラスの最初か最後の部分を、+2回繰り返すことが多いです。

ということで、最後にやるときに、崩した音階で降りてきて、コードの音のトリルなんかで終わる。そしてデモ演奏。

なーるほどぅ。(テキストではなんだかわからないけれど (^_^;))

一度、私がやってみる。ラストコーラスから入り、最後の部分の2回繰り返し。カラオケCDがちゃんとそういう典型的な構成で録音されている。そうか。
なんかコードに全然あわないっぽい音で終わってしまったような気がして、最後に尻すぼみになってしまった。

先生曰く、11thとか13thとかの音でもかまわない(要するに何でも良い)ので気にせずにやってみれば合います、とのこと。

そんなもんなのか?
歌の伴奏では、ちゃんとコードの音を出さないと怒られたりするけど、楽器の場合は11thや13thでも大丈夫なのだそうだ。

もう一度、エンディングの練習をする。
音階を降りてきて終わるのが一般的。上がって終わるのもできるけれど、ちょっと難しいとのこと。どうやら、よくおぼえてないけれど、私は上がって終わろうとしたらしい。
ということで、上がるのと、下がって終わるののデモを聞かせていただく。


で、改めて枯葉。

1コーラス目は、メロディー、2コーラス目にアドリブ(もどき)。
3コーラス目は先生のアドリブ、4コーラス目は先生メロディー+エンディング。

もう一回やる。今度は、上の逆で。先生が先。私がそのあと。


もっとリズムを感じて、よく数えて吹きなさいとの話。
あれ?数えていいの?

クラシックもジャズも、一拍目は強拍。そのへんがよく感じられないらしい。(要するに、平坦な演奏ということ)
ジャズは裏拍が強い、程度の認識しかなかったのでなんか意外な感じがした。

先生のiPodコレクションから、いろいろな演奏を聴かせて頂く。

まずは、クラシック。知らない曲だったけど、モーツァルト。
一拍目を強い拍と感じさせるために、一流演奏家は何をやっているか。

1つ目は、もちろん、強い(大きい)音を出す。
2つ目は、一拍目の音の出だしを遅くする。(!)
 最初の拍は長めに(テヌート気味に)とる、というのは知っていたけれど。

聞かせて頂いた演奏では、時折、音の出だしをすごく引っ張っているところがある。ほとんどシンコペーション状態。それで、確かに、より強い拍を感じることができる。私は、どう意識したとしてもここまでは引っ張れない。

そのへんを上手く、自然に使い分けられるかどうかが、音大生レベルまでと、プロ演奏家との違いということらしい。


ジャズも同様ということで、次にいくつかジャズ演奏から聞かせて頂いた。

なんとなくたどたどしく弾いて(吹いて)いるだけ、かと思っていたら、確かに、強拍と弱拍とが緻密に使い分けられている。

そんなこと考えて聞いたことなかったよ。
まいりました。


ということで、拍を感じながら、枯葉のメロディーを先生と交互に吹いてみる。
吹いているとき、意識の半分か3/4以上は拍を感じて、息とか指とかは残りの1/4以下ぐらいで考えなさいと。

いやあ、ゆびだけでいっぱいいっぱいですぅ。


これができるようになれば、よりジャジーに、かっこよく演奏できるようになるということ。
クラシックにも共通なので、ジャズがかっこよくできるようになれば、クラシックも上達しますよ、なのだそうだ。

うーん、深い。
クラシックの練習は指回しが先行して、拍の感じ方とかの解釈はかなり後の方でやったけれど、ジャズはいきなり核心から来るか。そう来るか。


というわけで今回のレッスンは終了。
なんだか、いい汗?をいっぱいかいてしまった。

新しいフルート用の鞄

2005-08-25 | 関連グッズ
新しい鞄を買った。

新橋のキムラヤをウインドウショッピングしていたら、フルートとその他必要なものを入れるのにちょうどいい鞄が!

H足付きフルートは、フルートケースが中途半端に長くて普通のビジネス鞄に入らない。はいる長さの鞄、というと3泊ぐらいできそうな出張鞄になってしまう。フルート用と称しているブリーフケースがあるが、私には変にでかくてかっこ悪く見える。
横幅はH足フルートケースが入る幅(約44~45cm)で、譜面がちょうど入って、ついでに譜面台やピッコロ、財布や定期、チューナーがちょうど入るぐらい、しかも落としても安全なように、クッションの入っているものが欲しかったのである。

なにかいいものはないかと、常日頃から物色はしていた。

購入したのは、パソコンバッグ。なのでちゃんとしたクッションが入っている。ブリーフケース型で、ショルダーベルトもあるけど、背中にも背負えるようにデイパックのようなベルトも出てくる3ウエイタイプのやつ。

背負うこともできるタイプの鞄は、通常のA4やB4やパソコン鞄よりも横長(背負ったときに縦長)になるようだ。これがH足フルートにばっちりであった。

中で楽器を固定(ホントはPCを固定)するようにベルトも付いてる。楽譜は楽器とは別室に入れられる。財布類も外側についたポケットにはいるので、フルート用として売っているブリーフケースよりはるかに便利。しかも安価。

これで完璧だ?

なぜか、私がお気に入りの鞄やジャケットを購入して初デビューの時、雨が降る。
楽器を入れて出勤デビューした今日、台風までやってきての大歓迎だ。
運のいい事に、今日の練習はキャンセルに決まるというおまけ付き。

きっと、長く付き合っていける鞄となることだろう。

エキストラで その3の2

2005-08-22 | 吹奏楽、管弦楽&アンサンブル団体
クラリネットエキストラになってみて、改めて感じたこと。

管弦楽は、弦楽器は狭いスペースに大人数が押し込められてで人口密度が高く、しかも二人で一つの譜面台しか与えられない。それに比べて管楽器はスペース的に優雅なものだ。

吹奏楽のクラリネットは、このような意味でも管弦楽の弦楽器に近い。

今回お邪魔している吹奏楽団は、練習会場の都合で(柱の位置?)、長方形の一つの角に指揮者を置いている。
四角の一辺に向かって配置するのに比べて、前の方はどうしても窮屈になってしまう。

特に1列目に座ったときは大変。それこそ、肩と肩をすりあわせるようにして座らなければならない。最近ではこのように肘を持ち上げると隣にあたってしまうような状態で演奏することはなかったので、妙に隣人が気になってしまった。
フルートを吹く場合、座ってから楽器を構え左右に振ってみておとなりにぶつからないことを確認するのが習慣になっているぐらいなので、突然田舎の一軒家から下町の長屋に引っ越してきて、隣家の夫婦げんかからイビキまでが全て筒抜けであるかのような違和感?を感じてしまった。(^_^;)

慣れて隣人とも仲良くなれば、きっと心地よくなることでしょう。(^o^)
ちなみに私は下町育ち。

エキストラで その3

2005-08-21 | 吹奏楽、管弦楽&アンサンブル団体
またまた行ってきました。吹奏楽のエキストラでの練習。
少し慣れてきたので、周囲を見渡す余裕ができた。


フルートの後ろに来たとき、失礼ながら観察してみる。

フルートって、後ろから運指がよく見えるということを改めて実感。
横に構えているのだからそりゃそうだろう。


ここの楽団の方は(今日は2名)、ほぼ真横に構えていらっしゃる。
私のように、斜めになっている人はいない。とても律儀な印象。

楽器を構える時、一度楽器を大きく内側に回して唇に唄口を当てている。
このような動作をする人、他でも多いような気がする。私はやらない(と思っているだけ?)のでよくわからないのだけど、構える前に唄口の位置を確かめているかな?

もしかして、そうやることがどこかで紹介されていたり、教えてもらったりということがあるのだろうか。よく目にする光景なので少し気になっていた。
今度その人に聞いてみようかな。

わざわざ他の団体に来てまで聞くことではないか。(^_^;)

のんびりと練習 2

2005-08-19 | 演奏や練習に関して
盆休みだった。レッスンもしばらくない。


せっかくなので、ジャズレッスンで先生に作っていただいた練習用カラオケCDに、のんびりとトライしてみることにした。

フルートでアドリブっぽいことは、何回も続けると苦しい(精神的に)ので、家で長く休眠中のクラビノーバ(電子ピアノ)で遊んでみることにする。

いつもレッスンでは、レッスン室にあるキーボードにiPodを接続して、そのスピーカーから音を出している。まずは同じことにトライ。

クラビノーバをぐるっと見回すと、裏側(設置したときに壁にあたるところ)に、MIDIやライン端子があった。クラビノーバを壁からだいぶ離して設置しないとケーブルがつなげない。なんでこんな不便なところに端子があるんだい? ヤマハさん。

ライン(音声)端子は、モノラルのフォン端子(大きいヘッドホン端子)だったので、近所の電気屋に行ってフォン→RCAの変換コネクタを買ってきた。そこからRCA×2→ステレオミニの変換ケーブルを使ってポータブルCDプレーヤーへと接続。

ライン入力した音声は、クラビノーバのボリュームではなぜか音量調整ができないので、CDプレーヤーのボリュームで調整。最初は音量を絞っておかないと、とてつもなくでかい音がでてきてびっくりすることになる。これはレッスン中にすでに目撃済みだったので慎重に対処し、無事であった。

早速、CD再生。
なかなか調子よいリズムが出てくる。電子ピアノのスピーカーは、なかなか良い音がするんだなあ、と感心する。

ピアノが上手く弾けるわけではないので、右手だけではあるが、その伴奏に合わせててきとーに弾いてみる。なかなか調子よくて楽しいなあ。
音色も変えてみる。ビブラホン(電動ビブラート機能つき鉄琴)の音にしたときが、やっぱりジャジーで心地よい。

すごく楽しくなってきたぞ。

鍵盤楽器は、アドリブのアイデアが途切れたとき、管楽器のように気持ちが負けて音がしょぼしょぼしてこないところがいい。
そもそもアイデアなんか出てこなくても、打楽器だと思っててきとーにたたいていればそれっぽくなってしまう。

いいねぇ。楽しい。お勧め。


その後、フルートに持ち替えてみた。
うーん・・
やっぱり、気持ちが先になえてしまう。アイデアも出てこない。

まだまだ修行が足りないなぁ。

のんびりと練習

2005-08-17 | 演奏や練習に関して
盆休み。
特に外出予定を立てなかったので、久しぶりにのんびりとフルートを吹く時間がとれた。

むかーし苦労した教本を出してきて、今だったら簡単にできちゃったりする。「上手くなったもんだなー」なんてささやかな自己満足。

むかーしすごく苦労した教本を出してきて、今やってもやっぱり全然ダメ。というか、もっとできなかったりする。「だいぶ鈍ったなー」なんて。さてさて、どうしたものか。

オーケストラでいまやっている曲をゆっくりと練習。
音色や音程を良く聞きながら、ゆっくりゆっくり。
アタックや音長さ、終わり方、表情のつけ方も決めてみた。
普段は運指的に難しいところを流す程度しかできないので、こういう時間がもっと欲しいなぁ。

ジャズレッスンで聞いたことなど思い出してみた。

ブレークした音。
口の中を狭くして、ぶぶぶぶぶぶ・・・・。

この件で、一度やりたいと思いつつなかなかできなかった、楽器とっかえひっかえをやってみた。

どうやら、マテキさんは汚ならしい音もよく出せる代わりに、(クラシック的に)良い音を持続することが難しい。かなり難しい。それが原因でサンキョウに買い替えを決心したのだけれど。今になって、これはとてもチャレンジングな楽器かもしれないと思えるようになった。大人になったということか・・・・?
反対に、サンキョウさんは、汚い音を持続して出すのが意外に難しい。良い音が出るポイントが小さめで明瞭な代わりに、そこをはずすと音そのものが出ない。悪く言えば「誰が吹いても同じ音」で、「汚い音も出せるのが良い楽器」に当てはまらない=悪い楽器ということになるのだろう。

それでも、やっぱりサンキョウ好きよ。
クラシックはサンキョウ、ジャズはマテキで使い分けしてみようかな。ジャズ的、クラシック的に、音色はどうなんだろう。狭いアビテックスの中では、音色はよくわからないんだよねぇ・・・・・

カバードキーフルートの持ち方で

2005-08-14 | 演奏や練習に関して
いつもはリングキーのフルートを使っているけれど。今日、久しぶりにカバードキーのフルートを持って練習へ。

例の、総洋銀製のやつ。すごい久しぶりの登場。
あいかわらず、すがすがしい音色で反応は良い。鳴りが軽く反応はいいので、油断をしまくってかえって音をたくさん外してしまう。(>_<)

うすうすは感じていたけど、改めて見てみるとすごいいい加減な持ち方をしている。

左手薬指は、キーのヘリのあたりを押さえている。
それは、まあいい。

その他のキーは。およそ、指の第一関節のあたりで押さえているのが多いみたいだ。(-_-)

悪い持ち方?

いいや、ケーナも、穴を押さえるのは第一関節と第二関節の間でもいいと教本にあったぞ。篠笛だったか龍笛もそうだったような気がする。

本来笛は、これが自然な持ち方なのではなかろうか。
と思ってみた。

フルート付属ケースカバー

2005-08-13 | 関連グッズ
フルートケースに引き続き、ケースカバーへと安易な話題継続。
お許しを。

さて、ケースはなかなか良いというマテキさん。
ケースカバーも厚手の革製。高級感有り。しかも、二種類から好きな方を選べた。
ついでに言えば、梱包の化粧箱。婚約者へのプレゼントが入ってるかのごとく立派な箱でした。もったいなくていまだに捨てられません。他のメーカーは単なる段ボール箱。それでいいじゃん、ともいえるけど。

以前、衝動買いした、と紹介させて頂いた総洋銀製銀メッキコタケフルート。入門モデルらしく、いかにもプラスチックなケース。しかし、ケースカバーは、やや高級っぽく皮のようなしぼ入り厚手ビニール。

あれ、どこかで見たようなケースカバーだなと思いきや。

私の総銀製銀メッキサンキョウについてきたのと同じではないか!?
ケースカバーに「SANKYO」の印刷のあるなしだけがその違い。
サンキョウもコタケも、扱いは同じプリマ楽器。そして同じケースカバー。定価差約10倍。

 ・・・・・・まいりました。

ちなみに、サンキョウの方は、購入店のご厚意により、革製のケースカバーをつけて頂いたので、専らそちらを利用しておりますぅ。