フルート吹きの物思い

趣味のフルートと、それに関わるもろもろのこと。

引き上げの穴。

2013-01-27 | フルート本体
音孔は、上級機は半田付けである。
(楽器の素材によってはロー付けだったかな?)

昔、楽器を新たに購入したいと思ったとき、当時の先生にアドバイスを一応(笑)聞いてみたことがある。楽器屋さんやメーカーとはしがらみのない人だったからか、一言。「買えるのだったら半田付けがいい。」とのみのお言葉。あとは好きなのを選べばいいとのことで、メーカーの指定はなかった。ご自分の楽器のメーカーも特におすすめの言葉はなかった。後で聞いたのだが、その先生は当時自分で使っていたメーカーの楽器が結局は気に入ってはいなかったようだ(笑)
ちなみに、その時はそのメーカーの楽器を買い、後に気に入らなくなって(気に入らなくなった理由の一つは、先生と同じだった)その後別のメーカーのを買い、最近は心が広くなったのか少しは上達したのか、そのメーカーの楽器の良さもやっとわかってきて吹き方もなんだかわかってきて、両方をその時々で都合良いほうを使うようになった。

話は戻り、確かに、音孔半田付けモデルはとても良いところがたくさんある。
音色に安定感と落ち着きがあり、かつ滑らか。音が暴れない。
音量が豊富。遠達性にも優れる。
と、少なくともクラシック音楽については、いいことずくめ。
ではないだろうか。
ただしこれは、きちんと初速から息のスピードを保って吹けること、という条件があって。
ぼそぼそとした息の人はポソポソとした音しか出ていないし、新品の楽器を購入してからエージングが済んで気持ちよく音が出るようになるまで時間がとてもかかるし(私のイメージでは2年)、楽器に慣れるにも時間がかかる。(同、半年~1年)。
楽器も重量が増すので、持つのも吹くのも構えるのも、えらく骨が折れる。(慣れたけど)
昨今流行のバカ鳴りハンドメイドはそんなにではないだろうけど。

対して、引き上げの楽器は、やっぱり吹いた時の反応が早い。

もし計測したならば、吹き始めから音が立ち上がるまでの時間が一桁ぐらい?早いのではないかと思う。。。。感覚的には。
ハンダ付けがレスポンス遅いからと言って、特に演奏に支障があるわけではないが、敷居が高くなるし、場合によっては困る事がある。

ビビっている時とか、そもそも息がない時。
ハンダ付けだと、焦ってアワワワワワ、と吹いてしまうと、ズブズブプスプス、みたいな音が出てきてカッコよくないけれど、引き上げなら音はか細くなってしまうが、まあ仕方ないな緊張してるし、そこそこ頑張ってるな、みたいな。
上級者にはあまり関係ないかもしれないが。

それでも、比べてしまうと引き抜きはちょっと音が軽いかな。モデルにもよるだろうけど。
半田付けは、トーンホールが肉厚で重量稼いでいるので重厚な音がでるのかもしれない。
だったら、引き抜きでヘビー管にしたらどうなるの?
もしかしたらこれが反応も早く音も重厚になって、一番いいんでないのか?

とまた余計なしょーもない事を思うようになってしまった今日この頃。。。

リングキーという立場

2013-01-19 | フルート本体
私が学生だった頃は、リングキーの穴をふさいで使っている人をみたことはなかった。のだが、最近楽器屋でみておどろいたのは、はじめからリングキーのフルートには穴をふさぐパッチが初めからセットにしておいてあったこと(笑)。リングキーって、ふさいで使うの前提なんだっけ?(笑)

それに加え。
知人のフルートをちらっと見たら、なんと今まで見たことのなかったカバードキーのインライイン。珍しいですね、というと、これは実は精巧にできた?穴のカバーだった。
そうなんだ。そこまでして、せっかくリングを選んだのに穴をふさぎたいのね。。。

わざわざふさぐの前提にしてまで(?)リングキー買いたいんだったら、カバードキーの上に貼ると、一見リングキーに見えるようなシール作ればいいのに。コレ、絶対に売れるに違いない(笑)

まあ、冗談はともかく、それだけ、リングキーにあこがれる、あるいは興味があるにしても、穴をふさぐことに対する不安は、世の中に大きいと言うことだろう。

これって、恋愛と同じで?、人類永遠の課題といえるかもしれない?

一応は、恋愛は結婚すれば、少なくともしておかなければいけないものでは無くなるのだが、リングキーも、いろいろ悩んだにしろそうでもなかったにしろ、使ってしまって慣れてしまえばなんということはないものなのだが。

というわけで、ここでは、リングにしようか悩んでいる、という立場ではなくて、リングもカバードもあるけど、結局どっちよ? ということを改めて思ってみた。


リングキーという立場

どうやら、世の中は、ステップアップするならリングキー、ということになっているらしい。上述の、リングをふさぐパッチが標準セットになっていることからも、買い換えるならばリングにしなければならないということにどうやらなっていて、でもやっぱり悩むからパッチ付き。。。 ということ。

某お茶の水の楽器店で、総銀のカバード仕様のフルートをいくつか試奏させていただいたとき。

「この楽器はカバードは今在庫ありません。リングでもいいですか?」
「あ、ないならリングで全然平気です。」
「長く使えるものですから、リングにされても良いと思いますが」

だ、そうだ。大丈夫だっ、ていってんじゃん。
そういうものなんだよね。
ステップアップするなら、特に理由がなければ、リングが常識。みたいな。

でも、そんなにリングキーっていいの?
今思えば、そんなにリングキーっていいですか? って店員さんに聞けばよかった。
またいずれ、聞いてみよう。


リングがいい理由。
・見た目がかっこよい。(コレ重要)
・インラインがかっこよい。(コレ重要)
・H足つけるなら、リングがよい。
 (というか、カバードのH足見たことがない。音色に問題があるとどこかで見たが本当か?)
・うまい人に見える。ベテランの人に見える。かも。
・音が抜ける。明るい。
・フィンガリングの上達が早い。かも?

カバードがいい理由。(今回確認済み)
・いつでもちゃんと閉まる。
・だから、音の歯切れがよい。


結論。
実をとるならカバード。
見栄をとるならリング。



では、結局どちらを買えばいいか。

悩んでいるなら、悩まずリングを買う。
悩んでいないなら・・・・・好きな方を買う。

以上。(笑)

去年の反省:フルート本体

2013-01-17 | フルート本体
私は、フルートは、引き上げ、カバード、C足仕様が一番よいのではないかという仮説を持っていた。(というか持っている。)

なぜその仕様がよいと考えるのか。

<カバードキー>
だって、穴をふさぐのに、こちらの方がどう考えても合理的でしょ。
ただし、リングキーの方が見た目がよく、また持ち方も必然的に不自然な形ではもてないのでフィンガリングの上達に有利。という意見は支持する。

<引き上げ>
だって、キーが管と一体なんだから構造的に響きの伝達が早いに決まってるでしょ。伝達の遅い方がよい楽器だなんて聞いたことがない。
初めて半田付けの楽器を使ったときの苦労は、今思い出してもそれはそれは大変だった。。。

<C足>
音が絶対的に明るい。
音色が明るい、というよりは、憂いや陰鬱さのない音と言ったらよいか。
H足は、どこか影のある音が、C足と比べればある。

そんなこんなで、きっと最近がんばっているジャズやラテン系の音楽にもこちらの方がきっと向くだろうと。

しかしながら、残念ながらそのような仕様の楽器を所持していないので確かめようがなかった(笑)。


ちなみに、洋銀がいいのではないかというやや弱い仮説も持っていたが、総洋銀モデルをしばらく使って、やはりどこか気に入ることはなかったのでこれは否定された。銀はフルートとしてとてもよい素材である。どうしても洋銀は、音は明るいのだが、私が吹くと少し雑なところが入ってしまう。

ということで、宝の持ち腐れとなっていた総洋銀のフルートだが、フルートの先生に処分したい話をしたら、なんと快く引き取ってくれることになったのである。一部では初心者向きにも評判がよかった小竹の楽器なので、自分で予備として使うことや生徒に紹介するなどいくらでも使い道が想定できるようなのだ。つい先日もレッスンで使われていたので、活躍の機会が増えて楽器にもよかったと思う。


で、使いもしないが、総洋銀楽器を手放したこともあって、少しだけ寂しい日が続いたが、見つけてしまったのである。
デッドストックで中古のように安くなっている総銀カバードC足フルートを!


いろいろ試奏したとかもう一声値引きしてもらったとかオマケたくさんつけてもらったとか。そういう話はここでは飛ばして。


で。
はじめてのミヤザワ!
デッドストックなので、もちろんブロガーシステムではない(笑)。

で。
これがなかなか調子がいい。
ミヤザワだからなのか、音がとっても明るい。
どう明るいかというと、悩みのない感じ? ムラマツのような湿ったところが感じられない。
ラテン系に合いそう。もちろんクラシックも問題ない。

しばらく吹いていると、なんだか元気になってくる。これはすごい。



次回、先ほどの仮説を検証してみる。(もしもあれば、だけれど)

   かもしれない。

2012年の振り返り。

2013-01-16 | フルート本体
去年は転勤があったり、それで疲れてしまっていたり。なんとなくモノとしてのフルートや関連グッズに興味が減ってきているかな感があったりして、ブログもろくに開かず。。。。
コメントいただいた人もいたりして、ごめんなさい。

なんか、フルートの新製品といっても、試してみると私にとってはどれも同じように感じられたりと、どーも調子が悪い(笑)

なーんて思いもしながら、2012年末の大晦日。テレビで第九を見ていた。
と。
これが、どうやら、なにやら、ひどいことになっている。(あくまで個人的感想。)
つい先日、木管五重奏を一緒にやっている友人と、たまたま年末の第九についての話になって、やはり彼も同様の感想とのことで、彼は家族に「この演奏はよくないよー」と話をしたとのこと。(あくまでも、彼一個人の感想。)

でもさー、うちは受信料きちんと払ってるんだから、これはいくらなんでもないんでない?
そんなに下手だったかなあ? と思ったが、その後の番組で別の機会の演奏など流していて、そちらは十分に受信料の価値(笑)はある演奏に聞こえた。

ということは、慣れ過ぎで手抜き? ベテランは家族団らんで演奏は二軍? 指揮者の超新解釈??
いろいろとつまらない妄想が膨らむ。(笑)


そういえば、我々も去年は第九をやったな。
会場が寒くて、冷えたピッコロは大変だったな(ちょー言い訳(笑))
テレビのひどい演奏も、ピッコロだけはとっても上手だなぁ。
フルートの先生に、ピッコロはどうしたらいいですか?と聞いたら、「ピッコロは楽器よ」とか断言されたなぁ(笑)
そお言えば、ピッコロ買ったんだった。
そお言えば、フルートも買ったんだった。
そうそう、フルート手放した。
おお、そお言えば、頭部管も買った記憶があるぞ。
前に記事に書いた、フルートスピードなんてのもあった。

なんだ、楽器に興味が失われたような気がしつつ、実はいろいろ無駄遣い?してるんじゃん。
ものを捨てるのが不得手なのを強く自覚し、いろいろな無用のモノを捨てた去年末だったが、ここでやはり楽器関連も振り返ってもいいのではと思ったところなのだった。

というわけで、気が変わらなかったら、上記去年購入したフルート関連モノについてのんびりとその後を書いていく予定。