goo blog サービス終了のお知らせ 

フルート吹きの物思い

趣味のフルートと、それに関わるもろもろのこと。

音程か、リズム/テンポか。

2012-06-28 | 演奏や練習に関して
最近は、職場が変わった関係で練習開始に間に合っていく事ができない。

いつもの通り?練習に15分程度遅れていくと。

練習中の楽章がTACETのボントロ女史曰く。
「弦楽器はなんであんなに音程がわるいんだ?」
 いやいや、弦楽器なんて、プラマイ100セントは十分許容範囲でしょ。
 (自分が弦をやることもあって、すごい寛容だと自分でも思う(笑))
「いやいや、私は許せない。」
 だって、バイオリンって、難しいんだよ、音程。
「いやいや、トロンボーンだって、スライドが数センチ狂えば音程が悪くなるし。」
 バイオリンはほんの数ミリでも音程だめだめだし。大目にみてよ。

 ま、その議論はおいといて。

 それよりも、区切れでテンポが変わってしまったり、(三連や付点の)リズムが違う(テキトー)のがきになるんだけど。
「いや、音程でしょ。テンポは練習していけばよくなるはずだし。」


いろいろ、人によって見解が違うものだ。


私は、音程よりもリズムが断然気になる派。

例えば、
金管が入ってきた時に、ちょっとテンポが速くなる(遅くなる)とか、
二分音符は間延びするのに、八分や十六分になると走ったりとか、
タイのかかった音符が間延びするとか、
シンコペーションが前のめりにならないとか。
誰かが勝手にリタルダンドするとか。
リタルダンドの後のアテンポが全然乗り切れてないとか。
そういうのが許せない。

かと思えば、
他の楽器と音程が合わない、ハーモニーにならない、というのをものすごく気にする人もいる。


木管アンサンブルの練習をしているとき、トレーナーの先生がこう指導されたらしい。
「音程は素人が聞いてもわからないけど、リズムの違いは誰にでもわかる」
私はこの意見に大賛成だけれども、えー?、と思う人がいてもおかしくないとも思う。
とういか、それはそれで理解できる。

私は、音楽の三要素とされる、リズム、メロディー、ハーモニーのうち、リズムが一番重要だと思っている。
おそらく、人間の鼓動のような一番プリミティブでもある部分だから。
その次がメロディー。
ハーモニーは、西洋音楽で重要視されるようになった、とても最近になってできた概念ではないかと思う。

どれが絶対正しいということはないだろう。

ちょっと、そんなことを思ってみた。

えすぷれっしーぼ。

2011-02-07 | 演奏や練習に関して
Fgのアンサンブル仲間から、彼の所属するアマオケのアンサンブル会での木管五重奏に誘われた。
どうやら、そちらのフルートさんはご都合がつかないとかで。

知らないメンバーとのアンサンブル(といっても、Clさんも良く知った顔だけど)ということで、二つ返事で誘われることにした。


その練習。
あるフレーズで若くてきれいで控えめなObさんが大変大人しく演奏した。

Ob嬢に向かい、Cl氏。
p(ダイナミクスがピアノ)のところで、espressivo って書いてあったら、それはでかく吹けってことだよ。

一同
えっっっ?


確かに、そうだね。聞いたことなかったけど。

Cl氏
dolce って書いてあってもでかく吹けっっ!、てことだよ。


pって書いてあったら「聞いて聞いて!」って演奏するって、きいたことはあるけど。

誰か
じゃ、ffはどうしたらいいの?

誰か
それは、金管や弦にまかせて、「休憩」。ってことだよ。

みんな
「・・・・・・・・・・」

クリスマスコンサート2連発

2010-12-14 | 演奏や練習に関して
先週末は、クリスマスコンサートが続いた。

クリスチャンではないので、クリスマスの何が楽しいかわからない私である。何かわからないコトに対して、世間が浮かれている。不思議だ(笑)。
だっら、なぜお釈迦様の誕生日は盛り上げない?

それはおいておいて、今年のクリスマスコンサートシーズンはは実りあったといえる。


門下生仲間のフルート講師兼ヨガ講師でもあるAさんからの誘いで、彼女がヨガ講師を努めるスポーツクラブ?企画のクリスマスコンサートに出演した。
フルートは、Aさんと私。そしてAさんのご学友のギター講師T氏と、そのお弟子さん、の4人でのコンサート。

フルートとギターは相性がよい、と聞きつつもそのような機会をもつことがなかったので、とても(私にとって)楽しいコンサートとなった。しかも、ギターはプロ!
一応頼まれ仕事なので、レッスン代はもちろん、伴奏料も一切かからず。

基本的にアンサンブルでコンサートは構成されていたが、ギター伴奏でフルートソロも一曲やりなさいと言われ。

じゃ、やっぱりピアソラでしょ。
ボサノバもいいけど。

ということで、「タンゴの歴史」からボーデルをやることにした。
お客さんのウケもいい曲だし、演奏していて楽しいし。ギターT氏も伴奏経験豊富らしく、いろいろなアイデアを出してくれて曲を作って行く過程が楽しくて勉強になった。らっきー、の一言。

曲目紹介をしゃべれ、といわれてちょっと調べた「タンゴの歴史」がどう「歴史」なのか、とか、ボーデルの意味(酒場と訳されていることが多いが、実はいわゆる売春宿)とか、最初のフルートはそれを摘発しようとする警官の呼び笛の音だったとか、いろいろ面白いことを発見。

また、コンサートをきちんと構成して行くT氏の姿勢も感心した。やっぱプロとしてやってくのは大変なんだ。


あとは、女性演奏家の衣装に対する考え(執着?(笑))とか、髪型のセットの様子とか、普段見れないものも見れて、ちょっと人生深まったかも(笑)。そもそもAさんがヨガを始めたのは、フルートの音に磨きをかける為だったということ。みなさん、いろいろ努力してますねぇ。頭が下がります。
男に生まれてよかった、と思った。ははは。

ギターソロ、ギターデュオ、フルートソロ、フルートデュオ、合奏(四重奏)と、聞いたり演奏したりの楽しい一日でした。午前中はちょっと緊張気味で珍しく食欲が衰えたけど、演奏自体はいつもどおりな感じで。めでたしめでたし。


翌日の日曜日は、吹奏楽での福祉施設での演奏。
今年は老人ホームとかでも何回か演奏しているけれど、高級老人ホームで妙に耳の肥えていそうな人たちばかりの前で妙に緊張したり、逆にほとんど体の動かないような人たちの前での演奏で反応が薄かったり、ということはなく、今回のはみんな喜んでくれている様子が伝わって来て、またまた楽しい演奏となった。

ここでのプログラムは、ジャパニーズグラフィティーXIという、テーマ別にメドレーとなっている作品の11作目があった。なんでもいいけど、このジャパニーズグラフィティーシリーズは、後になるほど編曲がどんどん難しくなって来ているように思う。本番前にはけっこう上手な人が、難しいソロがあって緊張して気持ちが悪い、とか言っていたらしい。

困るんだよね~ あんまり難しいのも。一般のアマチュアが演奏するんだから。
ま、フルートのソロは楽しいからいいけど。

テンポが間延びするとき

2010-12-07 | 演奏や練習に関して
吹奏楽やオーケストラなどの合奏で、どうしてかどんどんテンポがゆるんでくる時がある。
もしくは、アンサンブルでどうしても他人よりも遅れがち。がんばって早くしようとすると、どこか焦っている感が出てせわしなくなる。テンポが安定しない。特に歌うようなフレーズでそれが顕著になる。

最近、ちょっとオーケストラでこういうことが目立つ曲をやっていることもあり、いろいろ研究してみた。

特徴としては、四分音符やそれより長い音符が間延びする。忙しい音符、16分などは、逆に走る。
タイのかかった音は、間違いなくのびる。
タイのかかった後のウラから入る音からあとはつまってしまうか、そのまま後ろへ押される。
休符で音楽が止まる。

合奏(楽器)経験の長い短いはあまり関係ないようだ。
ベテランだからといって、きちんと音符の長さ通りに演奏できるとは限らない。
いや、かえってベテランの方が頑固に自分のおかしなリズムに固執することさえある。

吹奏楽で、「トトロ」をやっているときに気がついた。
私の大好きな、シンプルでとても美しいメロディー。
どんどん間延びして行く。
ほらほら、そこのクラリネットさん!!
たーっぷり吹こうとするのはいいけど、のびてます。流れが止まってます。
みんなでのびるので、誰もおかしいことに気がついている人がいない。
そうやって、集団で間違ったリズム感が定着していくのだろう。

例えば、「風のとおり道」。
うっとりしてしまう心地よさの中、全部小節の3拍目で曲を止めてしまう。4/4拍子の4拍目はもっと早く入るべきなのに、たっぷり3拍目をのばしてそれで「歌って」いるつもりになってしまう。
誰かが遅いと、それにみんなあわせてしまう。

特にメロディーパートを担当する楽器は、例えばパーカッションのようにリズムを厳密にとろうとする努力をする機会は全くないか、非常に少ない。メロディーはわかりやすいので、聞き覚えでやってしまいがち。楽譜と真剣に向き合う機会は、意外にもメロディー担当パートが一番少ないかもしれない。

この仮説を裏付けることとして、二つ思いついた。

バイオリンの演奏技術が未熟でも1stをやりたがる人が意外に多くて、その理由は2ndだとどう弾いていいかわからないからだという。
吹奏楽でポピュラー・ジャズ系のリズムをとることが、クラリネットやフルートの人は苦手としていることが多い。

つまりこれは、真面目に楽譜を読んでいない、リズムをきちんとカウントしていないことに起因すると言えるだろう。それがトトロのようなシンプルな旋律でボロが出てしまう。

このような微妙なテンポの揺れに気がつききちんと指摘できるのは、トーシローの指揮者ではほぼ不可能。おかしなリズムのメロディーにそのままひきずられてしまうか、曲が崩壊してしまうか、優秀なリズムセクションに助けられてなんとか形になるか。

そうやって、自分の思い込みリズムで間違いないと信じるベテランが育って行く。
その危険性は、メロディーパートが最も高い。

私はたまたまついた先生がリズムの取り方についてくどくどくどくど丁寧に指導してくれたおかげでたまたま気がつくことができている(つもりになっている?)が、手前勝手な歌い方に浸りきって慣れてしまうと、仮に指揮者や同僚に指摘されてもそれが理解できない。とても不幸なことではあると思う。

ピッコロの二つの呼吸

2010-11-28 | 演奏や練習に関して
ピッコロの左手親指Hキーのタンポが破れたので、修理に行った。
なんでこのキーには二つ孔があるのだろう。不思議だ。
二つのうち片方が新品、もう片方が古いタンポとなる。大丈夫なのか少し不安。

待ち時間の間に、雑誌を読んだところ、ひっかかった記事があった。(パイパースだったか、ザ・フルートだったか・・・?)

ピッコロには二つの呼吸法があるとの話。
一つは、腹式呼吸。
もう一つは、一般的に管楽器にはよくないとされている胸式呼吸。
しかも、胸式呼吸はピッコロには有用とまで書いてある。

しかし!

その理由も、使うと良い場面も書いてなかった(と思う)。
試してみようと思ったが、今となっては腹式と胸式を切り替えるのって、極めて困難(悩)。


しばらくは夜も眠れなそうだ(笑)

そろそろ回想でも。

2010-11-18 | 演奏や練習に関して
今年の春に、私の師匠が突然スポーツ中の事故で亡くなったこともあり、また私がこの初夏から、楽しくやりがいのある職場から重要ではあるけれどもなんかやってること無駄だらけ感あふれる職場に異動になったこともあり、どうもこのところフルート活動に気合いが入っていない・・・さては鬱か。

で、なんとなく自転車買ってみたり(笑)。
鬱な時の気分転換には、文章書くのもいいらしいが、これが続かないし(笑)


そう悪いことばかりというわけでもなくて、9月には師匠が存命中であれば実施されたであろうおさらい会の日に、門下生有志が集まって発表会をやろうという企画が実施された。

私の知る限りでは、師匠の門下生にはフルートの先生が二人いる。

そのうちの一人の先生が音頭をとってくれて、発表会が無事行われた。
とても、ありがたいこと。

そして、もう一人の先生は普通に仲が良かったので、発表会でデュエットした。
練習期間も回数もとれなかったので、ありがちながら、ドップラー。
さすがに相手が専門家だと、すぐにまとまって楽しい。


ソロ曲は、やはり師匠存命だったらカルメンファンタジーでもと思っていたが、追悼の意味もあるかな(さぼりとも言う)ということで前回と同じプーランクのフルートソナタにした。

前回と違うのは、一楽章しか演奏しなかったのを、全曲にしたこと。

ふつうにおさらい会だったら、なかなか全曲やることもないだろうし。
プロの伴奏ピアノだと、午前中はじめてのピアノ合わせ、午後本番なんてことになりがちで、事実前回の演奏はかなりドキドキで、ピアノに振り回された感があるうちに演奏が終わってしまった。
今回はとあるアマオケで一緒にバイオリンを弾いていた美女!人妻バイオリニストが、実はかなりピアノが上手で(一説には教えてもいるらしい)、しかも「フルート演奏するんですって?」と声をかけてくれたのがきっかけで、その上伴奏も快く引き受けてくれたので、ピアノ合わせも何度かすることができ、かつお互いにアンサンブルできていく過程も楽しめたし、このあたりはかな~りラッキーだったと思う。本番も、振り回された感はもちろんなく、アンサンブルを堪能できたし、よかったよかった。


発表会終了後、デュオしてくれた先生(A先生とする)から連絡があり、あるヨガスクールのクリスマス会で演奏することになったから、一緒にどうかとお誘いがきた!
A先生と、そのお友達のギターの先生、ギターの先生の弟子、と私の4人で、まあ、クリスマスにありがちな曲を演奏するということに。
ギター伴奏のソロもやれ、とのご指令。ギターとやったことなんかないので、ちょっとうれしい。やっぱギター伴奏といえば、ボサノバもいいけど、ピアソラでしょ? しかも伴奏費用かからないし(笑)。


ちょっと真面目に練習しなければ、と思うだけで日々が通り過ぎて行く今日このごろ。
新たなネタもとは乏しいものの、故師匠のレッスンや雑談内容など思いつくままに書いて気分転換しつつ、エンジンかけて行こうかと思ってみた。

感情の伝染

2009-10-29 | 演奏や練習に関して
会社の知人が「ティッピング・ポイント」という本を貸してくれたので読んでみた。
内容は、今まで全然売れなかったものが突然爆発的に売れることがあるが、そのメカニズムを研究したもの。主にマーケティング担当者向けかと思う。

で、いくつか必要なキーファクターの中に、「説得者」というのが出てきた。
説得するには、感情を伝搬する能力が優れている必要がある。

感情の伝搬されると、つまり打ち解けている二人は、会話や動作のリズムが同じになっている、という現象があるらしい。

知らない人同士が一つに部屋にはいると、ある程度の時間で次第にそのリズムが同調してくるのだそうだ。

ここで、たまに同調させる(感情を伝搬させる)能力が優れた人がいて、その人がいると同調するまでの時間がものすごく短くなることが起きるらしい。そのような人は、その同調作用の流れを支配する力がある。つまりその人に魅了されてしまう。


で、このように流れを支配することを、優れた音楽家は知っている。のだそうだ。


そうか。

何か、他人を自分のリズムに引き込む能力のある人は優れた音楽になれるということらしい。
ところが、どうしたらそのような優れた「説得者」になれるかの記述は見当たらない。ただそういう優れた人がいる、という記述のみ。「カリスマ的な人だけが自分の感情を相手に感染させることができる」のだそうだ。


著者には、現象確認だけでなく、もう一歩踏み込んでほしかった・・・



確かに楽器を操作する能力とは関係なく、どこか上手な人がいる。

久しぶりにジャズクラスに行ったら、フルートはじめて半年、というひとが音の使い方はシンプルながら、えらく感動的に演奏している人がいた。これでそういう人を見たのは二人目。

どこか、リズム感が良くて、何故か引き込まれてしまう。
他の人と、「こいつは天才だ・・・」「しかも二人目(笑)」と目を合わせる。


でもね。
普通に話をすると、たまにいそうな「不可思議ちゃん」。
特に人間的に魅了されるとか引き込まれるとか、そういう感じではなかった。

ティッピングポイントの理論によれば?とにかく一緒にいればそれだけでリズムを同調させられてしまうとのこと。


謎は深まる・・・・・

演奏前は、がっつりと

2009-10-03 | 演奏や練習に関して
フルートアンサンブルクラスで、演奏前の心がけの話を師匠がみんなにしていた。
本番前は、お腹いっぱいにしすぎないように・・・

あと、煎餅やクッキー類は、絶対に口に残るから良くない。
息を吸った時にそのまま吸い込み、げほげほ、なんてことも。

吹奏楽なんかである程度本番回数を踏んでいる人ならば、あえて言われなくても、と思わなくもないこと。


でも、面白かったのは。
師匠が今までいろいろ聞いたところによると。

男性は、どちらかというと空腹の方がよい。
女性は、どちらかというと満腹の方がよい。

傾向があるのだそうだ。


その場でも、女性で「お腹がすいていると音が出ない」と言っている人がいたし。


確かに、思い出してみると。
先月に我々のアンサンブルの発表会をした時。


私はいつもの恒例通り、コンビニおむすび+コンビニサンドイッチ、で問答無用の決まり。


と、見ると。

トランペット女子が、何と天丼弁当。
しかもホルン女子はカツ丼弁当!


有り得ないでしょ。

だって、数時間後には打ち上げで死ぬほど飲んで食べるんでしょ、君たち。

アンブシャー雑感

2009-09-30 | 演奏や練習に関して
そういえば、最近は(もう何年も)アンブシャー(楽器演奏時の口の形)を気にしたことがない。ということに最近気づかされた。

一番最近の出来事としては。

師匠主催のクラスでフルートアンサンブルというのがあって、一度来てみたら、と言われたのでアルトフルートを持って行ってみた。ちょう久しぶりのフルートアンサンブルというのも、なかなかいいもの。


そこで、私同様にさそわれて来た人がいて、見学だけのつもりが師匠にピッコロを貸し出されて吹かされていた。

アンサンブルクラスの途中で、その彼女が「ピッコロ吹いて、フルートは大丈夫ですか?」という質問をしていた。もちろん師匠は何の問題もない、と答える。私の方を見て、あそこにもきちんと(?)吹いて大丈夫な人がいる。という旨のお答えも。

それでも、彼女は不安げ。

まあ、私もそういう時期があったので気持ちはすごくよくわかる。


実際、どうなんだろう。
いろいろ楽器(や頭部管)をとっかえひっかえしては良くない、という先生もいるのだろうか。

以前に習っていた先生は、ダブリング(異種楽器の持ち替え)は、もしそれができるのならばぜんぜんやって構わない、という趣旨のご発言。(まあ、実際音大では副科もあるらしいし。)

それ以後、離れるようにしていた私のクラリネット活動が復活したという経緯もある。


いまの師匠は、それこそフルートとっかえひっかえ。もちろんピッコロばりばり。

何本か所有されている楽器で、レッスンのたびに持ってきている楽器が変わっていたり、いろいろな材質の頭部管をテスト兼ねてか私にも使わせてくれたり、アルト、ピッコロはもちろんのこと、先日はトラベルソまでレッスンルームに置いてあった。


そういう私は、レッスンはマテキを基本(変化がつけやすいが難しいけど最近は音色も気に入っている)にたまにサンキョウ(曲がつらくて根性なしでマテキでは吹ききれないときなど)、オケはサンキョウ(リスクが少なくて、楽で反応がよく、音がよく通って、かつH管で音程が安定している)、吹奏楽はアキヤマ頭部管(吹奏楽は吹き方が雑になってしまうで、吹くスポットの小さいもの)+サンキョウ胴部、木管アンサンブルはその時の気分で+たまにクラリネット持ち替え。というローテーションに今はなっている。

というか、せっかく今あるやつはできるだけ万遍なく使いたいというだけのことでもある。


金管含めていろいろ管楽器を見てみると、フルートって、管楽器の中では最もアンブシャーの形を作らない楽器かもしれないと思った。
要は、楽器や作りたい音色にあった「暖かい息」を使える位置に顎をもってきて、「プッ」と息を出した時に最低限息のながれる道の大きさを制御できる力を入れる以外は唇は極力リラックスさせている、というだけが一番いい状態じゃないか。


つまり、一番重要なのは息の使い方で、アンブシャーはそれを支える最低限の力以外は余計なことをしない。

なんではないかなぁ?

それが難しいんだけどね。

タファネルゴー○ールについて

2009-04-07 | 演奏や練習に関して
タファネルゴー○ールと言えば、あの、17のメカニスム日課大練習、をこの世界では一般に指すように思う。

そう、あのマゾな指練習。

ふつーに音大とか目指すなどであればきちんと習ってやるのだろうけれど。
自分は、昔レッスンので少し触れたけれどあまりやらずに何故かフェードアウト。

あんまりアマチュアには、こういう時間を取る練習はさせないのかもしれない。


それでも、少しでも上手になりたい・・・私の場合は、大学からフルートを始めたので、なんとか大学の同期のやつには追いつきたい・・・ということもあって、このタファネルゴー○ール、というよりは、これをパクったと思われる、トレバーワイの2巻をずりずりずりずりと、ひたすら頑張ったのであった。


当時としては疑問を挟む余地無く必死。ウサギ跳びみたいな。


今となっては、あれで本当に良かったのか? 有効であったのか? と疑問がよぎる。まあ、当時はそれでも筋トレみたいなもので無駄ではないとは思う。でもそれを今またやったら、きっと無理無駄の固まりだよね、きっと。


という想いがあり、最近は残業規制で時間がとれるかも? ということで先生に聞いてみた。


アマチュアには勧めないが・・・という注釈付きで・・・時間の取れない人は曲などの練習をした方が有効・・・・ではあるが、普通は、1,2,4,5がおすすめ。

例えば1番の場合、そんなに多くのアーティキュレーションをやる必要はないが、少なくとも決めた位置でのタンギングはしっかりすること。

指の練習というよりは、息の練習と考えること。1番の場合は、5度の上下だが、その中で上向ではクレッシェンド、下向では逆、をしっかり。最初はダイナミクス優先で音程は気にしないで。スムーズに行くようになったら、ばっちり正確とはいかなくても、チューナーなど使ってある範囲に収まるように。

ブレスはしっかりとる。
休止をゆっくりとってもいいし、インテンポでやりたいならば音を省略する。

課題の初めから最後まで、唇はリッププレートから離さないでやり通すこと。5度の上下しかないので、途中で離してしまいと、下の音域は下用の、上は上用のアンブシャーを作ってしまいがちだから。そのためにコピーをとって一度に全体を一覧できるようにしておくことも必要。


他も同じ。指ではなく息の練習。4番では5度がオクターブになっている。ここでダイナミクスをきちんとつける。比較的古い音楽は上向はクレッシェンド、下向はデクレッシェンドでほぼ間違いないので、それがきちんとできるようになる。


なるほどー、と感心。

思えば、トレバーワイの方にも似たような記述があったような・・・・


おそらく、そこそこ長くやっている大人であれば、タファネルゴー○ールの1,2,4,5,であれば指としては特に大きな問題ではないと思われるので、やっぱり、息。

やっぱ、息だよねぇ。


その他としては、6度の跳躍の11番、ディミニッシュの15番も練習として有効だよと。


さてさて、どうしたものか。

まずはディミニッシュからにしてみようかな。