年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

普通名詞になった「樹木葬」

2010-11-25 | Weblog
「味の素」や「セロテープ」が固有名詞の域を出たのと同じかな?
「樹木葬」も普通名詞として使われているのですね。
(商標登録なさらなかったのだから、仕方ないのでしょうが・・・)

今朝(2010/11/25)の「NHKおはよう日本」で樹木葬のことが話題になっていました。
東京都が多摩地区(小平霊園)に樹木葬墓地を整備する計画なのだとか。
墓地不足解消が主な理由らしい。

「樹木葬発祥の地 一関」と書かれているポスター 

(2010/10/17 一関駅構内)
一関の新幹線改札を出たすぐのところに、観光ポスターと並んで
まるで観光ポスターのように“豊かな里山文化の発信 樹木葬墓地”
とありました。ハングル文字もあったのが印象的でした。
樹木葬という言葉が独り歩きして、発案者の嘆きが聞こえてきそうですが、広まるということは良いことだと思いますョ。たとえ広義に解釈されようとも。

そういえば「樹木葬に関する意識調査」アンケートが来ていたな。
東京大学大学院農学生命科学研究科・林政学~
どんな研究をなさるところか知らないけど、へぇ~ 
ちょっとおもしろそうです。

コメント