goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

10月08日 寒露なのだが・・・。

2013年10月08日 | 建物・寺社・暦
10月08日 根岸台
10月08日 根岸台
今日は二十四節気の第17番目、九月節の寒露です。どんな時期かと言うと、露が冷気により凍りそうになる頃。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)が泣き止むころとあります。ところが九州の西には台風24号があって、そこ目がけて南から湿気た暖かい空気が流れ込んで来ているので、昼間は夏のようです。夕方になったら下がるかなと思っていたのですが、それほど下がらず。湿気だけが残っているのでちょっと不快です。

寒露って寒い露って書くのですが、全く寒くありません。あーっ、通勤する時は何を着て良いか全然判りません。

やっと忙しい火曜日が終わりました。
今月は水・木曜日も忙しいんだよね。まあ、マイペースで行きましょう。www

09月20日 お彼岸の入り

2013年09月20日 | 建物・寺社・暦
09月20日 根岸台
09月20日 根岸台
ボーっとカレンダーを見ていました。今週末は世間は三連休なんだなって。教室は月曜日も授業がありますよ。あれ、9月23日は秋分の日でその3日前が今日ですね。今日はお彼岸の入りになります。お彼岸春分秋分の日の前後3日間、計7日間を言います。ですから1年に彼岸は14日間と言う事になります。お寺さんは彼岸会で大変なのでしょうね。もっともお寺はちゃんと準備していて大童になるような事は無いのでしょうが・・・・。

今週のお仕事は今日で終わりです。今週もいろいろありました。家に帰りついた頃にはぐったりしてしまいました。本当に体力無いなぁ。と言う事で今週末もグータラして過ごします。

昨日アマゾンオリーブオイルバブシャワーを買ったのですが、
もう着いていました。なんだか早いですね。

08月23日 処暑

2013年08月23日 | 建物・寺社・暦
08月23日 根岸台
08月23日 根岸台
今日は二十四節季の14番目の処暑です。定気法では太陽黄経が150度のときで、毎年ほぼ8月23日あたりになります。『暑さが峠を越えて後退し始めるころ。』を指します。関東地方はまだかなり暑いですがね。二百十日二百二十日とともに台風来襲の特異日になっています。

今年はなんだかこの暦と季節がずれている感じがします。台風は来ないし、涼しくもありません。まだまだ太平洋高気圧&チベット高気圧が強いのですね。あーそれにしても暑いです。今週のお仕事も今日で終わりです。今週もいろいろありました。皆さんのおかげで無事に過ごせたことを感謝します。

さて、週末は何をしようかな。
久しぶりにデータの整理をしようかな。ちょっとパソコンらしいでしょう。

08月14日 上弦・下弦どっち?

2013年08月14日 | 建物・寺社・暦
08月14日 上弦の月
毎日暑い暑いばかり言っても埒があきません。夜空を眺めてみるとちょうどな月が出ていたので撮ってみました。こよみを調べてみるとちょうど上弦の月でした。所謂半月です。お月さんは良いよね。涼しげで・・・・。下界は、特に埼玉県は暑いよ。連日35℃だもん。でもね、きついのは昼間の暑さではなく夜も気温が下がらないって事なんだよね。

お月様は絞りがF8、シャッター速度1/200ぐらいでも写ります。ただ、ぶれるといけないので三脚は必須になります。話は違いますが上弦と下弦の見分け方ってどうなのでしょうね。簡単に言うと半円の丸い部分を弧、まっすぐな部分を弦と言います。西の空を見て進行方向に弧がある時を上弦、弦がある時を下弦と言うようです。まあ、真偽のほどはわかりませんが。

秋になるともっときれいに見えるのかなぁ。
涼しくもなるしね。早く秋にならないかな。あっ、暦上は秋だった。www

08月12日 君が代記念日

2013年08月12日 | 建物・寺社・暦
08月12日 根岸台
08月12日 根岸台
今日は君が代記念日です。1893(明治26)年に文部省(現文部科学省)が小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」を定めた日です。いまからちょうど120年前の事です。君が代を聞くなんだか厳粛な気持ちになります。この辺りは国によって違うのかなぁ。

今日の写真はいつもの根岸台です。夕方雨が降り始めたなと思っていたら急に雷が鳴り始め、雨も強くなってびっくりしました。夏の夕方は天気が変わりやすいのですが、超凄い雨でした。いろいろなところで被害が出たようです。パソコンは雷に弱いから、ひどくなりそうなときは電源を切ってコンセントを抜きましょう。抜いたものはちゃんと戻して使いましょうね。と言うわけでなんだかドタバタした一日でした。

なんでも最高気温を更新したようです。41℃って凄いなぁ。
そう言えば、今日の夜中ペルセウス流星群がすごいらしい。流星ってどうやって撮るんだろう。

08月07日 立秋

2013年08月07日 | 建物・寺社・暦
08月07日 アイスコーヒー
08月07日 アイスコーヒー
早いですね。気がついたらもう立秋です。こよみ上では今日から秋になります。暑中見舞いではなく残暑見舞いになるのかな。

立秋は太陽黄経が135度になります。春分から太陽の位置が135度と言う事になります。定気法と言うのですが、あくまでも角度でみるとと言う事です。

立秋って秋に入ったと言う事なのですが、最高気温は35℃近く本当に暑いです。昼間に外を歩くと目の前がチカチカしそうです。
08月07日 水出しコーヒー
08月07日 水出しコーヒー
家では水出しコーヒーを淹れておいて楽しんでいます。朝、ストレーナーにコーヒー豆を50g入れて容器にセットします。あとは水を口まで注いで8時間放置です。大きなカップで3~4杯分の水出しコーヒーを楽しめます。普通のカップだと5杯分なのですがね。家のはハリオの容器を使っていますよ。替えのストレーナーもあって便利です。

飲み過ぎには注意です。
一日1~2杯分ぐらいかな。

08月01日 八朔とハッサク

2013年08月01日 | 建物・寺社・暦
08月01日 根岸台
08月01日 根岸台
今日は八朔です。本当は旧暦なのですが・・・・・。八朔は早稲の穂が実りはじめる頃と言う事です。やはり稲作文化ですからこういう言葉がたくさん残っています。また、お世話になっている人に贈り物をする日なのだそうです。これは昔、早稲の穂が実りはじめると初穂を恩人に送る風習があったそうです。この風習が元になっているそうです。

柑橘類のハッサクと関係は無いのかなぁ。じつはハッサクの名がついたのは1886年(明治19年)で八朔の頃から食べられるからと言う言い伝えがあるそうです。

今朝は雲が低く広がって雨が降っていました。しばらくすると雨が上がって日が差してくるのですが、朝の雨で湿度がすごかったです。まあ、8月ですからしょうがないです。

あっという間に8月になりました。
今年もあとわずか5か月ですよ。www


※今回の記事では、暦は『八朔』、柑橘類は『ハッサク』と分けて書いています。

07月22日 土用丑の日って

2013年07月22日 | 建物・寺社・暦
07月22日 根岸台
07月22日 根岸台
今日は土用丑の日です。丑の日ですが、例えば、丑年はわかると思います。年を十二支に割り振っているものですね。もともとは十干と合わせて日付を表したものでした。十二支ですから子の日、丑の日、寅の日、卯の日・・・・(略)。となっています。

次に土用ですが、季節の変わり目に立春、立花、立秋、立冬と4つの季節の節目があります。その直前の約18日間を土用と言います。なんで約になるかと言うと二十四節季を配置する方法に平気法定気法と種類があるためです。あれ、今は夏の土用ですよね。と言う事は少なくとも18日後には立秋が来ると言う事になります。こよみ上は秋になるのですね。こんなに暑いのに・・・・。で、調べてみると2013年の立秋は8月7日になります。まあ、どちらにしても早いですね。

今日は夕方から雨になりました。気温が高い中の雨なのでじとじと肌にまとわりつくような雨でした。どうやら今週は夕立が多いようです。

で、別の話で今日は久しぶりのお仕事でした。
もう、くたくたになってしまいました。www

07月07日 七夕

2013年07月07日 | 建物・寺社・暦
07月07日 根岸台
07月07日 根岸台
今日は七夕です。七夕は5節句の第4番目、日本や中国、ベトナムなどで行われている行事です。数字には偶数と奇数があります。奇数は陽数、偶数は陰数になります。陽数が縁起が良いのですね。それが二つ重なる日は縁起がより良くなります。これも昔の中国の風習です。陽数が重なる日が節句になります。ただし、九は陽数最大の数字でそれが重なる九月九日は良すぎるのであまりありがたくないのそれほどお祝いをしないようです。

はたして空上で彦星織姫は無事にデートを楽しむことが出来たのでしょうか。今日の夜空は晴れているので無事デートできたのではないでしょうか。デートかぁ。良いなぁ。

埼玉県地方は35℃越えなようです。
かなりへばっています。www



05月21日 二十四節季 小満

2013年05月21日 | 建物・寺社・暦
05月21日 根岸台
05月21日 根岸台
今日は二十四節季小満です。二十四節季と言うのはちょっと乱暴に言うと1年・365日を24等分します。するとほぼ15日になります。これで季節を表そうと言う事です。1月は30日で前半を『節』、後半を『中』と言います。で、今年は今日がちょうど二十四節季第8番目小満に当たるというわけです。8番目なので『中』ですね。

小満は小さく満と書きますが、いわれは秋に麦などを蒔きますよね。ほぼ今時分に穂をつけます。まだ実りには早いのですが、一段落してさく足するで小満となります。二十四節季季8番目は太陽黄経が60度の時にあたるので西洋占星術では双児宮(ふたご座)の始まりとなります。

だんだん暑くなってきました。
地下鉄は混雑するとかなり暑くって蒸します。