![]() 04月28日 東京ゲートブリッジ |
![]() 04月28日 トラス部 |
トラスだけではなく橋脚もサイズが大きくって海上に立っているので、これまた大変な工事になります。
![]() 04月28日 ホテル |
家に帰りついたら足だけではなく背中や首も痛くなってしまいました。日頃運動していないからね。
と言うわけでとっとと寝ます。
いつもと一緒じゃん。
いつもと一緒じゃん。
![]() 04月11日 夕陽 |
写真は今日の夕陽です。雲があちこちに出て夕日が映えていたので撮ってみました。根岸台の一部です。さて、今週のお仕事もあと一日です。この一日が大変なのですが、もうひと踏ん張りしましょう。
今日はかみさんと二人で外食しました。
車の運転も久しぶりです。
車の運転も久しぶりです。
![]() 04月08日 根岸台 |
また、日本はグレコリオ暦を使いますが、日本以外の東アジアでは日付の慣行が違います。ですから厳密には現在の4月8日がお釈迦様の誕生日だとは言えないのかもしれません。暦も難しいですね。星占い一つを見てもインドは恒星で空間を区分するサイデリアルを用います。日本あたりだと春分点を基準に12等分するトロピカルを使います。似ていても結構違うものですね。
ちなみに、駄目になる事をお釈迦になると言いますが、江戸の鍛冶職人の『火が強かった』が訛って『しかつよかった』で4月8日(しかつようか)で、ここからきていると言う説もあるそうです。
今日はなぜかめちゃくちゃ忙しかったです。
本当にヘロヘロになってしまいました。
本当にヘロヘロになってしまいました。
![]() 03月28日 根岸台 |
神仏判然令は神社とお寺を分けましょうと言う法律です。昔は神様は仏様が、仏様は神様が姿かたちを変えた姿であると考えがありました。神仏習合などと言います。ちょっと乱暴な言い方をすると教えを広めるために行ったのでしょうが、異なるものが一緒になるのでいろいろと考えさせられるものがあったのでしょうね。
神仏判然令が出された結果、廃仏毀釈運動がおこって仏像や仏具が捨てられていろいろと混乱したようです。田舎の骨董屋さんで須弥壇のある仏像などが売りに出ているのは、この時に捨てられた仏様されたものかもしれません。いろいろな寺院が廃寺になっていったようです。いま、お寺を訪れると静かで悠然と時間が流れているように見えますが、大変な時期も多々あったのですね。調べると日付は違う日付になっているところも多く見られたのでちょっと違うかもしれません。
3月は何かと忙しい時期です。
3月のお仕事もあと1日です。
3月のお仕事もあと1日です。
![]() 03月03日 東京スカイツリー |
上巳の節句とも言います。上巳の節句ですから五節句のうちの一つになります。昔は旧暦の3月3日ですから現在の4月ごろ行われていたのですが、明治6年の法改正により現在のようになりました。昔々の中国では上旬の巳の日だったようです。お雛様は歌にもあるようにお内裏様とお雛様ですから現在で言うと天皇陛下と皇后陛下になるのかな。お雛様に不遜を働くと大変な感じがするのはそう言うわけだからかもしれません。
写真は東京スカイツリーです。日が沈んでから撮ったので暗いです。この時間になると寒さが身に凍みます。
今度こそ本当に寝るぞ。あっ、お弁当の用意しなくっちゃ。
昔々の中国って三国時代(魏)あたりですから、本当に昔々です。
昔々の中国って三国時代(魏)あたりですから、本当に昔々です。
![]() 02月28日 時計 |
閏年は4年に一度になります。ただし、ちょうど0.25日(四分の一)ではありませんので、西暦で100で割ることができる年は平年(通常の年:閏年ではありません)になり、かつ400で割れる年は閏年になります。これ、グレゴリオ暦からきています。ややこしいですね。
![]() 02月28日 根岸台 |
今日はなんだか忙しかったです。2月~3月は忙しいのですね。まあ、しょうがないか。
しかも明日は会議で、夜遅くまでかかりそうです。
![]() 02月11日 根岸台 |
通勤でなんだか空いているなぁって思っていたら祝日だったのですね。気がつかないで教室まで来てしまいました。帰ってかみさんと都道府県パズルをやりました。北海道から沖縄県まで各県の市町村をはめていくゲームなのですが、自分の知らないところはなかなか難しいです。頭使った。
いつも首巻を使っているのですが、無しで通勤しました。
風が身にしみました。
風が身にしみました。