goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

10月08日 皆既月食・寒露

2014年10月08日 | 建物・寺社・暦
10月08日 18時59分の月
10月08日 18時59分の月
今日は二十四節気の寒露で皆既月食なのですね。寒露は定気法では太陽黄経が195度のになります。で、どんな時かと言うと『露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ。』秋も深まって寒くなる頃って事なのでしょうか。

皆既月食は18時14分ごろから欠けはじめます。食の最大は19時54分です。
10月08日 18時48分の月
10月08日 18時48分の月
しかも今日は満月なのですね。綺麗な大きな月だなって思っていたらどんどん欠けはじめました。これ、大昔は天皇陛下に見せないようにいらっしゃる部屋をしっかり覆って無かったことにしたという記録があるそうです。もうそれは上へ下への大騒ぎだったそうですよ。

今日は本当にきれいに観測できます。
10月08日 和光市市街地
10月08日 和光市市街地
ついでに、レンズを換えて和光市の市街地の方を撮ってみました。この写真だけ見ると結構大きな街に見えるから不思議です。

こうやってバタバタしながら写真を撮るのは楽しいですよ。

いろいろやっていたらおなかがすきました。
さあ、何か食べましょう。

09月23日 豊川稲荷にお出かけ

2014年09月23日 | 建物・寺社・暦
09月23日 豊川稲荷
09月23日 豊川稲荷
むかーし、麹町でお仕事をしていました。麹町から赤坂はすぐなのですね。でもね、なかなか豊川稲荷にはあまり行った事が無いんだよね。と言うことで豊川稲荷へお出かけです。結構日差しが強かったなぁ。そうそう、狛犬ならぬ狛狐でした。このお狐様はかなりの大物でしたよ。

そうそう、ここは東京なので豊川稲荷東京別院と言います。おおもとの豊川稲荷は愛知県にあるようです。
09月23日 竹下通り入口
09月23日 竹下通り入口
和光市からは副都心線で明治神宮前<原宿>で降りました。なんでかと言うと来た地下鉄が急行だったので・・・・。原宿からゆっくり歩いていこう、まあこういう感じでいつも出かけています。ところが休日の原宿はめちゃくちゃ混雑していました。まあ、そりゃそうだよね。原宿は竹下通りが有名なのですが、JR原宿側ではなく明治通り側でもこの混雑具合です。いったいどこからやってくるんだろう。
09月23日 聖徳記念絵画館
09月23日 聖徳記念絵画館
青山通りに入ると交差点の先に見たような建物が見えます。ここ、秋になると色づいた並木で有名な聖徳記念絵画館の入り口ですね。横断歩道の真ん中ですから立ち止まらないようにして写真を撮ります。ここも人出がすごかったです。
09月23日 豊川稲荷入口
09月23日 豊川稲荷入口
青山を越えて下り坂になると豊川稲荷が左手にあります。ちょうどテレビで放映していたせいか人が多かったです。境内には七福神の像やお地蔵様など民間信仰があちこちに見られました。

ここから坂を下りきると弁天池です。地下鉄の入り口はすぐそこですね。あっ、ついでに赤坂見附から麹町まで歩きましょう。コーヒーぐらい飲んでのんびりしないとね。

日に焼けたのかなぁ。
顔がヒリヒリします。

08月23日 処暑

2014年08月23日 | 建物・寺社・暦
08月23日 根岸台
08月23日 根岸台
今日は二十四節季の処暑です。二十四節季の14番定気法では太陽黄経が150度の時を言います。暑さが和らぐ頃なのだそうです。今日は結構暑かったです。午前中はそれほどでもありませんでしたが、夕方めちゃくちゃ日差しが強かったです。涼しくなるのにはあと1か月ほどかかるようです。

このところずーっと暑いので身体が悲鳴を上げています。なんだか頭痛もするので用心しないとね。
いきなり35℃越えって事は少なくなったのですが、
湿度が高いような。空気がもわーっとしてます。

08月07日 立秋

2014年08月07日 | 建物・寺社・暦
08月07日 根岸台
08月07日 根岸台
今日からこよみ上は秋になります。暑中見舞いではなく残暑見舞いになるのかな。九州・四国地方では台風の影響で大雨です。一方関東地方はものすごく気温が上がり雨の『あ』の字すら降りません。なんだか地球の気候がおかしくなっているのは間違いなさそうです。
08月07日 小ネギ
08月07日 小ネギ
写真は小ネギの根っこの部分を水に漬けておいたものです。なんだかしっかり伸びてネギになっています。また、薬味として使えそうです。まるで永久機関のようです。ネギ恐るべし。
明日は少し気温が下がるのかな。
それでも30℃越えは応えます。

07月07日 七夕

2014年07月07日 | 建物・寺社・暦
07月07日 短冊
07月07日 短冊
今日は七夕です。七夕五節句の一つです。数字には陰陽があります。奇数を陽数、偶数を陰数と言い、陽数には力があると信じられてきました。その陽数が重なっているので節句です。ちなみに節句には節句料理と言うものがあって、七夕の場合は裁縫の上達を願って素麺を食します。

写真はお仕事の帰り、練馬駅の手前の路地で見つけた短冊です。日が暮れてから撮ったので暗くってなんだかさみしい感じがします。もう少し遅い時間だと明かりが点いて派手になるんだけどなぁ。

夕方ちょっと腰を痛めたようです。
寝込むほどではありませんが、歩くのにちょっと難儀しました。

05月02日 夏も近づく八十八夜

2014年05月02日 | 建物・寺社・暦
05月02日 月齢2.9
05月02日 月齢2.9
今日は旧暦の4月4日、八十八夜です。茶摘みの歌詞にある八十八夜ですね。立春を起算日にして88日目にあたります。八十八夜は霜が降りなくなる日あたりと言うことです。しかし、「八十八夜の泣き霜」などと言って遅霜もあったようです。この日に摘んだお茶は上等なものとされ、お茶の産地である入間市、狭山市、静岡県、宇治市ではいろいろなイベントが行われるそうです。そう言えば、小学5年の時は狭山に住んでいたなぁ。茶畑の中を通学したことを思い出しました。

あっ、書くの忘れた。なんで八十八夜なのかと言うと八十八を続けて書くと米の字になるからってのと、米作りには八十八の手間がかかるからだそうです。どっちにしろ一種の駄洒落?

今日も家でお留守番でした。本やファイルを整理していました。気がついたら夕方になっていました。

夜はマンガでも観ていようっと。
夜更かししないように注意ですね。

03月21日 春分の日

2014年03月21日 | 建物・寺社・暦
03月21日 根岸台
03月21日 根岸台
今日は春分の日です。夜と昼の長さが一緒ぐらいになる日ですね。実際には夜の方が少し長いようですよ。それにはいろいろ理由があるようです。地球は太陽の周りをまわっています。この時に春分点を通過した瞬間を春分と言います。今年の春分世界時で2014年03月20日16:57になります。日本標準時だと03月21日01:57ですね。年によって微妙に異なります。西洋占星術だと今日から白羊宮牡羊座)になります。今日の運勢どうかなぁ。

今日から三連休ですが、初日は何もしなかったなぁ。ボーっとしていたら一日が過ぎてしまいました。

明日は何をしようかな。
ボーっとしていようかな。そうなりそうだなぁ。

01月19日 日枝神社

2014年01月19日 | 建物・寺社・暦
01月19日 日枝神社 男坂
01月19日 日枝神社 男坂
毎年の恒例行事っぽくなっています。1月の2~3週の土日に日枝神社にお参りをします。昨年のお守り・お札の類も返します。1月も3週目ですから人が少ないに違いないと思って出かけたのですが、結構多かったです。それだけ信心されているところと言うことですよね。

記念撮影を頼まれちゃった。
01月19日 赤坂見附交差点
01月19日 赤坂見附交差点
帰りは赤坂から麹町に向かいます。麹町で牛丼食べて、ハナマサで香辛料の類を買って帰りました。ハナマサのローレルのパッケージはとても大きいです。
01月19日 ホットドッグ
01月19日 ホットドッグ
写真は朝作ったホットドッグです。久しぶりに食べるとうまいです。今日はこの分歩かないとね。

あっ、日枝神社のまさる君元気でしたよ。www

帰ってきたら結構疲れました。
お弁当の準備にかかります。

01月05日 お参りに行ったよ

2014年01月05日 | 建物・寺社・暦
01月05日 お参り
01月05日 お参り
近所の神社にお参りに行きました。5日になれば人も少なくなるでしょう。この神社意外と人出が多いのです。手水舎で手を濯ぎましょう。

あれ、お参りってどうやるのだったかな?『お賽銭を入れて、鈴を鳴らして、2回お辞儀して、2回拍手して、1回お辞儀をする。下がる時に軽くお辞儀する』だったかな。前に行くとぽっかりと忘れる事があります。
01月05日 新倉氷川神社
01月05日 新倉氷川神社
そうそう、参道は真ん中は歩かないですよ。神様の通り道になります。鳥居をくぐる時は軽く頭を下げます。鈴は音が魔を払うと言う感じなのでしょうね。ガシガシやらない。まあ、難しい事は置いといて敬意を払えばいいのではないでしょうか。
01月05日 きつねうどん
01月05日 きつねうどん
外は寒いですね。家に帰ると身体が冷えておなかも空いていたのできつねうどんを作って、いただきました。今年も良い年になりますように。

さて、明日から教室再開です。たぶん、正月休みボケしていることでしょう。お手柔らかにお願いします。

明日に備えて早く寝ようっと。
お弁当も用意しないと。

12月22日 今日は冬至なんだって。

2013年12月22日 | 建物・寺社・暦
12月22日 川越街道
12月22日 川越街道
今日は冬至、二十四節季の第22番目。一年のうち昼間が最も短いのがこの日です。定気法では太陽黄経270度になります。冬至は日の出・日の入りが最も南寄りになります。西洋占星術では山羊座の始まりです。なお、日の出が一番遅い日は冬至から半月ぐらい後になるそうです。

お休みの日は特に運動不足になります。ちょっと遠くまで歩こうかなと言う事で朝霞マクドまで歩きました。なんでマクドかと言うとかみさんがマクド食べたいからだそうです。あっ、調べたらここも和光市でした。
12月22日 富士山
12月22日 富士山
今日も天気が良いので富士山が見えました。このところ富士山の周り風が強いのか雲が舞っている様子がしっかり写っています。地表近くだから雲ではないかもしれませんね。とても寒々としています。

帰ってきてからはデータの整理をしました。各分散しているデータをNASに集めました。大事なデータは二重にして保存しておいた方が良さそうです。

寒くって肩が痛いかな。
よく温めて動かさないとね。明日はお出かけ。