goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

02月20日 今年最大のスーパームーン

2019年02月20日 | 写真・カメラ
02月20日 スーパームーン
02月20日 スーパームーン
今年最大のお月さま・スーパームーンを拝むことができました。撮影時刻は2019年02月20日 01:00頃なのでほぼ最大だと思います。月までの距離は約356,800kmかなり近いです。
02月20日 大きさの比較
02月20日 大きさの比較
おとといと同じように並べて比較してみましょう。比較対象は同じ2018年10月21日です。

おとといの時点でも大きさが違っていたのですが、今日はもっと差があります。
02月20日 朝霞方向
02月20日 朝霞方向
いつもの方向の写真。お月さまのかけらも写っていません。なぜならお月さまはかなり高空にいるからです。家のカメラは液晶がグルっと回ったりしない旧式なので撮影はかなり大変でした。

19日は曇天→雨でしたから見ることはできないと半分諦めていたのですが、予報では晴れに変わるとあったのでカメラ持ってスタンバイしていました。良かった。

以前も書いたと思うのですが、今年最小は09月14日。
比較すると面白いかな。写せるかな。

02月18日 満月一歩手前。

2019年02月18日 | 写真・カメラ
02月18日 月齢13.6
02月18日 月齢13.6
東の空にお月さまが見えています。今日も大きめ。まだ満月一歩手前です。
02月18日 大きさの比較
02月18日 大きさの比較
ここ数ヶ月で最も小さく見えたであろうお月さまと比較してみましょう。撮ることができた中で探してみると2018年10月21日のお月さまあたりが小さそうです。

2018年10月21日は月の90%が見えている状態。月までの距離399,014.13km。月齢12.0。2019年02月18日は月の98%が見えている状態。月までの距離363,428.81km。月齢13.6。距離の差が35,585.32km。この差が大きさの差になります。

天気予報だと明日の晩は雨。
お月さま見られる可能性は低そう。

02月18日 未明の空

2019年02月18日 | 写真・カメラ
02月18日 オリオン座
02月18日 オリオン座
1枚目の写真、いつもとちょっと様子が違います。少し横長になっています。日付が変わる頃、お月さま出ているのか確認してみると高い所にいます。西の空には何やらの星々が見えるようです。このあたり星があまり見えません。一等星でもよく見えないので目見当で適当に写すようになります。

レンズを向けて撮ってみると1枚に面白いものが写っていました。左からシリウス・オリオン座・アルデバランです。星座でいうとおおいぬ座、オリオン座、おうし座です。3つがこんなにちゃんと入ることは珍しいかな。
02月18日 月齢12.7
02月18日 月齢12.7
上空に見えていたお月さまはこんな感じ。満月に近く地球にも近づいています。現在の地球と月の距離は366,948.43kmぐらい。かなり近づいています。全体の87%ぐらいが見えています。月の大きさ、今日はでかい。

今日は冥王星の日。
1930年(昭和5年)写真の比較により発見されました。

02月14日 星がよく見える。

2019年02月14日 | 写真・カメラ
02月14日 オリオン座とシリウス
02月14日 オリオン座とシリウス
外が明るく感じます。そう言えば、この頃お月さまを見ていないような気がします。タイミングが悪いのか雲に隠れているようなイメージがあります。今日はちゃんと見えています。お月さまが出ていると廻りの星は見づらくなります。

左上にひときわ明るい星が。その右側にも星があるような。老眼だとあまり見えないんだよね。そちらにカメラを向けて撮ってみるとオリオン座とシリウスがしっかり写りました。
02月14日 月齢9.7
02月14日 月齢9.7
お月さまは半月より一回り大きく月齢9.7。半分ぐらいしかありませんがそれでもかなり明るいです。

現在の気温は1.7℃ぐらい。かなり寒いです。

週末はまだまだ寒いそうです。
来週は暖かくなるもよう。

01月10日 冬の気候

2019年01月10日 | 写真・カメラ
01月10日 朝の富士山
01月10日 朝の富士山
今日の和光市の最高気温は4.7℃ぐらい。朝は氷点下だったもよう。ぐぐっと下がっています。寒い地方の方に笑われてしまうでしょうがキーンと頭痛がするぐらい寒いです。

1日晴れていることは少ないのですが、朝・夕ともに富士山が見えました。
01月10日 夕の富士山
01月10日 夕の富士山
夕方の富士山はこんな感じ。少し雲がかかっていますが、ちゃんと見ることができます。

周りを歩いて帰りに坂を登ります。右手に富士山見えることが多いのですが、その時は見えませんでした。時々雲が覆い隠します。

今日は110番の日。
警察庁が1985年(昭和60年)に制定ししました。

01月09日 細い月

2019年01月09日 | 写真・カメラ
01月09日 朝霞方向
01月09日 朝霞方向
今日は歩きに行くのが遅くなってしまいました。遅いと風も吹いて寒いです。和光富士見バイパスの台交差点あたりに着くともうあたりは暗くなっていました。風も冷たいし、手持ちコンデジでは撮るものも限定されます。橋のところでお月さまが出ていました。三日月のようです。
01月09日 三日月
01月09日 三日月
家に帰って用事を済ませるとあたりは真っ暗。三脚を出しましょう。カメラをセットして撮ってみます。なかなか難しいなぁ。

まだ日が暮れてそれほどたっていないので富士山も地球照もしっかり写りました。

今日はとんちの日。
い(1)っきゅう(9)で一休さんのダジャレです。

12月29日 富士山がよく見えました。

2018年12月29日 | 写真・カメラ
12月29日 夕焼け
12月29日 夕焼け
今日の和光市の予想最高気温は9.5℃ぐらい。風も強くはないものの吹いて寒さをひしひしと感じます。

夕方の景色はこんな感じ。夕焼けの中、富士さんがきれいに見えます。ほとんど一日中見えていたもよう。
12月29日 富士山
12月29日 富士山
朝の富士山をアップにするとこんな感じ。もうすっかり真っ白で白色の厚みすら感じられます。
12月29日 朝霞方向
12月29日 朝霞方向
カメラを引くとこんな感じ。空には雲ひとつなく寒々しい朝でした。この時点での付近の観測値は3.7℃ぐらい。富士山はもっともっと寒いのでしょうね。

今日は大掃除。家人はあっちへこっちへ大変そうです。自分はじゃまにならないように反対側に・・・・・。

気がついたら今年も残すところあと2日。
体力あまり戻らなかったなぁ。

12月25日 夕焼け小焼け

2018年12月25日 | 写真・カメラ
12月25日 夕焼け
12月25日 夕焼け
今日の和光市の予想最高気温は9.0℃ぐらい。それも15:00すぎにやっとという感じです。
12月25日 富士山
12月25日 富士山
朝は雲があって見えていなかったのですが、夕方に姿を表しました。
12月25日 朝霞方向
12月25日 朝霞方向
夕日を浴びて雲も良い感じ。昨日ほど風は吹いていません。

ちなみに夕焼け小焼けの小焼けには特に意味はないそうです。枕詞みたいなもの?

今日はクリスマス。キリスト降誕祭。
誕生日ではないもよう。

12月19日 景色

2018年12月19日 | 写真・カメラ
12月19日 夕暮れ
12月19日 夕暮れ
今日の和光市の予想最高気温は13.5℃ぐらい。風もあまりなくお日さまが出ているので日向は暖かいです。日陰は肌寒いです。

日が沈んでしばらくするとこんな景色。きれいなグラデーション。
12月19日 外環道と月
12月19日 外環道と月
家から荒川方向に暫く歩くと大きな交差点があるのですが、見上げるとこんな景色。このときの月齢は12.0。あと4日ほどで満月になります。普段だと通りを通るトラックや乗用車を見ていることが多いのですが、この時はなぜか月が目に入りました。

家に帰るとお腹はペコペコ。速攻でカレー南蛮そばを作っていただきました。

今日は日本で初めて飛行訓練が始まった日。
今の代々木公園で初飛行。

12月15日 月・火星接近!

2018年12月15日 | 写真・カメラ
12月15日 上弦の月
12月15日 上弦の月
ここ数日お月さまを見ることができませんでした。タイミングが悪いというか曇り空が多いと言うか・・・・。今日はしっかり見ることができます。月齢は8.1、上弦の月です。
12月15日 月と火星
12月15日 月と火星
月は結構明るいので廻りの星の光を消してしまいます。そばにひときわ明るい星が見えます。調べてみると火星のようです。今日の間隔は5.5°ぐらい。家のレンズにはちょっと収まりきらないかな。

月日が進むと間隔が広がって火星の輝きも落ちるので、今見たほうが良さそうです。

このあたりでは流星群などは見えません。
廻りが明るいですからね。