goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

お出かけの予告 at横須賀 米軍キャンプ 2006/8/5

2006-08-05 08:31:10 | お出かけの記録
本日、横須賀では夜は花火大会が催されます。開国祭というイベントで1万発の大きな規模の花火大会です。

毎年この日には、横須賀米軍基地がネイビーフレンドシップデーと銘打たれて解放され、中で屋台やバンドやゴスペル、ボーリング場までも堪能できるそうです。そして空母や巡洋艦の甲板への乗船見学があるとか。

もちろんセキュリティーチェックがありますので、軽装で出掛けられたほうがいいと思います。また艦船への乗船見学ではバックの持込ができないそうですので、ご注意ください。


基地は海岸に近いので、花火もここから見れるなら大きく見えるのではないでしょうか?


ここに紹介するページに去年の詳しい模様がでています。

我々は日中に訪問し、花火大会は見ないのですが、今日の昼間はとても気温が高くなりそうです。日射病・熱中症には十分気をつけてお出掛け下さい。



※HERO’sと寅さんは出掛け先で観戦・鑑賞しまーす!

1×8いこうよ! 横浜赤レンガ倉庫前で物産展で収録

2006-07-10 06:59:33 | お出かけの記録
昨日は朝は晴れていたのに午後から雨がポツポツと。

本物の雨男とはうちの家内が愛して止まない大泉洋。昨日は1×8行こうよの収録が横浜は赤レンガ倉庫で行われるとの情報を聞きつけた彼女の企画で、横浜へお出かけしてきました。

この番組は札幌テレビ放送の番組。TVKでも日曜日の夕方に放送していますが、この収録模様がTVKで放送されるのは2年後のことだそうです。それでも道外での放送が見れるだけでもマシな方です。見れないって嘆いている地域の人も大勢いらっしゃることでしょう。

以前は北海道の帯広に住む友人から毎月ビデオを受け取っていた家内。
そして4年程前には、ミスター(鈴井貴之)の監督作品「RIVER」とかいう映画の舞台挨拶に大泉洋が来ると聞きつけた時も、深夜から池袋の西口近辺で夜明かししようと連れて行かれた前科持ち。
一緒に並んでいた人が、「私が見ていますから朝にもう一度この順番で並びなおしましょう。それでは解散」と言ってくれた、前代未聞の親切で温かいファン達には当時脱帽しました。



あれから4年。もう子供連れになった我々が、早朝から熱狂的な大泉洋ファンと一緒に並べるはずもなく、ぐずる息子を私が面倒見ている一方で、かみさんは?というと、最後尾辺りで「この木村洋二を知っている人?」という問いかけに、思いっきり手を挙げて応えていました

ブフっ!

頑張れ!もうすぐ君のことにも大泉洋は気付いてくれるはずだ!


本日のスープカレーが売り切れてしまい、やまいも1本しか買えなかったけど、これはこれでとっても美味しかったです。
通常の北海道の物産展では売ってない本日のスープカレー、今度関東で開かれるときは是非とも持ってきて欲しい!!

平成18年開催予定の北海道物産展の情報はこちら!

多摩動物公園でハチドリに遇う!!

2006-06-20 06:47:03 | お出かけの記録
この前の土曜日(6月17日)に多摩動物公園に行ってきました。
広いのなんのって、かなりの広い敷地に色々な動物がいます。
メインはやっぱりライオン。バスに乗ってライオンが20匹居ると思われる特別な敷地に入るという企画。おそらく朝一番のバスでは、お披露目台の上の骨にも肉がたっぷり付いていてライオンを目の前で見ることも可能でしょうが、夕方にはみんなかなりのまったり族になってました。

あとはコアラやカンガルー、ワラビーに会えるオーストラリア園。ヨーロッパオオカミやトラにも会えます。早めに行けばオラウータンの綱渡りとかも見れるらしいです。敷地が広いので上手く回らないと見逃す動物も出てきますので、園内に入ったらまずはマップをとって作戦を立てるといいです。

我々は最後に昆虫館に入ったのですが、そこにはINSECT PARADICEという適温適湿な場所があり、沢山の蝶(200匹以上?)がヒラヒラと舞っている場所があります。

そしたらそしたら、そこにあのハチドリが居るじゃないですか!!
忙しく動き回り、蝶と一緒に花の蜜を吸い、私達の目の前に戻ってきて木に泊まるを繰り返していました。

何度もシャッターを切ったのですが、動きが早くて追いつきません。掲載した写真はピンボケですが紛れも無くハチドリです。

以前に投稿したハチドリに似た蛾を見かけた記事はこちらです。

生田緑地 向ヶ丘遊園跡地のばら苑 最終日に駈け込み訪問!

2006-06-05 04:58:42 | お出かけの記録
昨日(2006年6月4日)まで開苑してた、向ヶ丘遊園駅・宿河原駅の両駅から行ける、『ばら苑』に行ってきました。久々に花の接写かまして来ましたので写真でご紹介します。













結構メルヘンな感じの場所。たくさんの種類のバラが見れました。
次期開催は何時かな?
入苑料は無料で、寄付金を募っています。寄付をすると花の種をもらいました。
生田ばら苑のURLはこちらから

駅からばら苑までの行き帰り(上り下り)はベビーカーだと少しきつく、かなりの体力を消耗。。。。
少しは痩せたかな?

武蔵小山じらい屋 4/15(土) PM5:00- 200円だって!!

2006-04-14 23:16:56 | お出かけの記録
お知らせします!じらい屋ファンの皆様、15周年記念なる企画で、明日(4/15)の夕方5:00から、じらい屋らあめんと味噌らあめんが通常650円が200円 になるそうです!



但し、数に限りがあるとのこと。愛好家の皆さん!長蛇の列を厭わない皆さん!行ってください!



そして本日、じらい屋らあめんにとりたまのトッピングをしてきました。
しかもかたいりで。”かた”は麺硬めで、”いり”はニンニク入りでの意味です。w


熱い油で炒められた鶏肉の挽肉と玉ねぎが、ホックホク!ってかなりの熱量です。
昔食べたラー博のすみれのような高温な脂のもつ熱です。

そして味は、いつも最初の一口を「あれっ!?薄い?」と感じてしまうのに、
食べ進めていくうちに「あっちょうどいいじゃん!」に変わります。



今日は気温も高く、とりたまの放つ熱量に汗ダラダラの帰り道でした。

そうそう、カウンターにとても小さな券売機が置かれ、それを買って座るシステムに変わりました。トッピングのメンマ・たまご・コーン・もやしが100円です。とりたまは150円。ライスが200円で半ライスは120円。とほぼ全貌が判明しました。ちなみに大盛は100円増しです。

それと土日は昼の営業もしているそうですよ。


武蔵小山のじらい屋が毎日営業!?

2006-03-31 23:15:20 | お出かけの記録
今日はひさびさに目黒線の武蔵小山の駅に下りた。
電車から「じらい屋」さんというラーメン屋さんに灯りが点っているのが見えたからだ。
この「じらい屋」さん、開店していることがほとんどなく、あっ!今日開いてる!って感じで幻のラーメン屋さんで、昔色々なラーメン紹介のホームページを調べたのだが、店長さん(私は寅さんによく似てると思っている)が全国のラーメン屋さんを食べ歩いていて、納得がいく自分のラーメンを試行錯誤しながら作っていているので開店は月に1度あるかないかという逸話が紹介されていた。

実際いつも開店しているとすぐに行列ができてしまっていた。
私も、今までに4回ほどしか食べたことがなかった。
ので、本日久々に食べて帰ることにした。



店に入ってみるとあれ?店長さんじゃない!と思っていると
私の横の席で食べていた外人さんが戸を閉めてくれた。


壁に板でかかげてあるメニューは

じらいやラーメン 650円 (醤油ベース)
みそラーメン 650円
しおラーメン 650円
チャーシューメン 900円

各大盛100円増し

あと貼り紙でみそキムチラーメンと書いてあったと思う。値段は失念。

メニューとしてはここまでしか書いていない。

注文する際に清算するシステムで、この時に上記以外のトッピングを言うらしい。
あと聞かれるのは、二郎と同じで「ニンニク入れますか?」であった。

壁にはメンの硬さとアブラの量を調節できる旨が書いてあった。これも注文時に言うのだろう。。。すっかり忘れてしまっている。。。。


あと、周りの注文状況からいくつかの裏メニューが存在することも分った。

まず上記のメニューでは単純には分らない3種類のチャーシューメンが注文可能であった。
すなわち、
チャーシューメンとはじらいやラーメンにチャーシューをのせたもの。
みそチャーシューメンと注文すれば、それはみそラーメンにチャーシューをのせてくれ、値段は普通のチャーシューメンと同額の900円であった。
おそらく、しおチャーシューメンも注文可能と思われる。

次に、多くの注文があったのが、トッピングで”たまご”。いくらだかは確認できなかったが人気があるので煮ゆで卵、中身は半熟ってやつかも(未確認)。

私が食べ終わる頃に入ってきたお客さんはつぎのように注文した。
「じらいやラーメン とりたま かたいりで、あと半ライスあります?」

二郎に最初に行った時に聞いて戸惑うあの不思議な呪文と同じくらい意味が分らなかった。
二郎の注文は食券なのだが、出来上がった時に聞かれる「にんにく入れますか?」に対して、「ニンニクやさいからめで」とか「やさいアブラで」とか「やさいましカラメで」、「ぜんぶ」とか横から聞いていると会話が成立しているとは思えない受け答えをする客に戸惑ったことをなつかしく思い出していた。

はたして「とりたま かたいり」とは、もしかしたら鶏肉と卵を硬めに炒めてくれということなのか?昔もこの店でこんな注文する人いたなぁと思ったのだが。。。
結局私はその人の分を確認する前に自分の分を食べ終わって、その正体は分らなかったが、この注文の値段は920円とのこと。


つぎに目の前にある貼り紙をみて驚いた。
じらい屋さん、4月6日より毎日営業するのだそうだ。
木曜日だけ夜7時~12時、それ以外は夜6時~1時までの営業になるとのこと。
これで今まで遠くから来て「あ~あ今日も閉まってる・・・」という沿線以外の人には嬉しいニュースですよね!

バイト募集の貼り紙もありました。店長さんは店にはでないのかもしれない。



今度は知ったかぶって、「とりたま かたいり」と注文してみようかな?

あ、味は初めは薄いと感じるけど、食べてるうちに深みが増していくような味です。
あとまわりを炙っていて中がトロッとしているチャーシューは絶品ですよ!!

八戸 八食センターを食らう!

2006-03-24 07:47:36 | お出かけの記録
昨日は青森県八戸駅からバスに乗って、八食センターに行ってきました。
駅前から出ている、そのバスは100円と安く、駅との往復を1時間に1本の間隔で運行されていました。
また今回は乗りませんでしたが、八食センターから市街地へのバスも200円以下で運行されているようで、八戸はこのバスで観光を支援している印象を受けました。


八戸の中央市場の横にある八食センター、イカの水揚げ日本一を誇るだけあってヤリイカ自体やイカ墨を利用した菓子なども多く見ましたが、豪快に感じるのは、鮮魚を扱う店の前でみかけるアンコウ(鮟口)!
今のアンコウの相場価格はよく知りませんが、ここでは1匹まるごと1,000円からあります。

この八食センターで面白いところは、七輪村というお店。七輪を有料で借りて、自分で買ってきた食材を焼いて食べるという場所。幼児同伴の我々には危なっかしい場所ですが、大勢で行かれた方には手軽なバーベキューのようです。

私たちが食べたお店は、八食市場寿司と勢登鮨。

八食市場寿司は回転寿司で安くて美味しいネタは、煮タコと鱈のキク(白子)、おひょう。
勢登鮨は定食やおべんとうもある。エビフライ定食、特選寿司は値段は手頃で盛りが豪快。
八食市場寿司でいただいたタコがあまりにも美味しかったので、帰りにセンター内の島守商店で活きタコ足を買ってきた。
袋に詰めてもらう時にその足が動きだしたのでビックリした。

皮を剥いで、身を刺身に、皮を湯通しして、ぶつ切りでいただいた。

今日も投稿は、岩手県県北は一戸より

☆★後日写真を追加★☆


売り場は築地と違って館内で、雨天でも買い物は楽ちんでした。



上は鱈の頭を売っていたので珍しいと思って。

あと2階には子供の広場が2箇所もあって、子供が大喜びする広さです。

一戸 萬代舘に誘われて

2006-03-23 07:55:11 | お出かけの記録
昨日一戸に戻り、家内と一戸の街を歩いていたら、萬代舘に行き着いた。家内が館内を覗き込んでいると、「中、見てかれますか?」と今の館長さんに声をかけていただいた。
萬代舘とは、北日本で最も古い映画館であり、その佇まいから「東北のニューシネマパラダイス」と云われている。

家内も義兄もこの映画館が思い出の中心にあるようだ。

先代から引き継がれた、現在浦和に住まわれている館長さんに館内の舞台の上、そして楽屋にも案内してもらった。
※先代の館長さんのことを町の人は皆、バンチョウさん(萬長さん?)と呼んでいます。

毎年著名な俳優さんが訪れるカシオペア映画祭も開かれているとのこと。

映画館の舞台上にあげていただいたことにも感動したが、そこから見上げる映写室の窓も印象に強く残った。

思わず館長さんに聞いてしまった。。。「昔のフィルムは燃え易かったのですか?」と。

この話を家内から義兄に伝えると、大層羨ましがっていたという。
週末にはこの町(小繋駅)が舞台となった、『待合室』が上映される。
義兄・家内と見にいく予定だ。

雪降る岩手県 県北 一戸
携帯より

日曜日に横浜へ(野毛山動物園と龍鳳酒家に)

2006-03-07 01:02:37 | お出かけの記録
この前の日曜日、久々に家族でお出掛してきました。
場所は桜木町駅から18分、一番近いのは京浜急行線の日ノ出町駅で、そこからだと6分くらいのところにある、「野毛山動物園」です。

家内が知り合いから「無料(タダ)」と聞いてきて、それじゃあ行こうかとなったのですが、だからこそ余り期待もしていませんでした。なんせ城址公園に象やライオン、ニホンザルにアシカがいた小田原で育ったものですから。。。

ところが結構な数の動物たちと、広い敷地面積をもっていることが分かり、びっくりしました。ここでは、一部アニマルペアレント制度というものを採用していて、募金を募っています。
また、園内で販売しているジュースの収益は運営費に充てられていると聞き、是非ジュースは園内で買おうと意気込んで行きましたが、ペットボトル150円と普通の値段で売られていました。

ここにいる動物たちの種類をあげると、ライオンにトラ、熊にジャガー、レッサーパンダにチンパンジー、マントヒヒ、ペンギンにたぬきにハクビシン、あとキリンがいて、赤ちゃんのキリンがいました。あとは爬虫類館もあって小さな上野動物園のようです。また、ひよこやハムスター、はつかねずみをじかに触らせてくれるコーナーが盛況で、子供たちが一生懸命動物たちにブラシをかけていました。
情が移ってしまって、こういう場所の傍では泣き出す子供もいましたね。


とっても広くお弁当を広げるスペースが何箇所もあるので、お子様を連れて、日ノ出町のJRAに寄る前や寄った後には、是非こっちの動物園にもお子様を連れて行って上げてください。

野毛山動物園のページはこちらからどうぞ!

その後、早めの夕食にと中華街に足を伸ばしました。
正直いうと、余り美味しい店に出会えないというのが、僕たち夫婦の中華街に対する印象でしたが、今回は今まで食べたことのない通りから選ぼうということになって、中華街大通りを有名な善隣門から山下公園に向って進み、最初に左へ曲がる、萬珍楼の点心圃に向う通りの中から「龍鳳酒家」を選びました。

今回の店選びの特徴は、「料理の鉄人の写真の貼ってない店」や「雑誌に紹介されました」、「テレビで紹介されました」と謳っていない店に入ろうというものです。

何故か、、、、そうですね~、香港路(善隣門から入って右に曲がる通りで道幅が狭くある意味アジアな感じの場所)にはそのような写真が多く貼られていますが、いい思いをしたことがないというのが正直な感想だったからです。


この龍鳳酒家、私達は手軽な値段のメニューの中から、三種海鮮丼と海鮮かたやきそば、春巻きを注文しましたが、どれも美味しく頂きました。

近くのテーブルでは、どうも常連の方が何か嬉しいことでもあったのか、ふかひれの姿煮やら大えびのチリソースなど、美味しそうにたべていました。

そうですね、「良かった!この店を選んで!」って感じの感想が持てて、私も家内も笑顔で家路に着くことができました。

龍鳳酒家の紹介ページはこちらからどうぞ!


中華街全体の案内ページはこちらからどうぞ!

あと上海路にあるお餅屋さんで買った胡麻ダンゴも家内は大変気に入ってました。
店先で色々なダンゴやお餅を売っている小さなお店です。こちらは名前を失念してしまいました。また今度情報を載せることにしますね。

伊東旅行11/25-26の記録写真

2005-12-02 21:55:45 | お出かけの記録
子供が生まれての初めての家族だけでの旅行。
先週末に伊東の温泉に行って来ました!


こちらは伊豆急行の黒船号。
各車両はテーマ毎の写真博物館になっていました。




あれれ!大きさがぜんぜん違う!gooサイズにしてしまったかな?
寒椿は伊東の街のいたる所に咲いていました。

そして昔の温泉旅館の東海館。
今回は対岸の方から写真だけ撮ってきました。


そして伊東の海岸には、芝生にオブジェがある公園のような場所があって、
でこぼこしてるけど、歩きを覚えたての子供には面白かったようです。



お船も見てきました。


とても温かく天候にも恵まれた楽しい旅行でした!