goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
フィレンツェは秋 (その4 アッシジ篇)
フィレンツェは秋
/
2007-12-01
アッシジはフィレンツェから電車で二時間半。日帰りだとあわただ
しくなるので一泊することにしました。
アッシジの第一印象は白いこと。前日のシエナの赤とはまた違った
雰囲気です。町で目に付くのが黒髪の女性。目鼻立ちのくっきりし
た黒い髪の女性をあちこちで見かけます。化粧気のない素朴な美人
は好ましいなぁ...と、何かと意見の合わない親子も、そのことにつ
いては意見が一致...
さて...
ここの目玉はサン・フランチェスコ聖堂。聖堂の上部ではジョット
の『
聖フランチェスコの生涯
』が観られます。教会を片手で支えて
みたり、空から生える手、空を飛ぶ馬車...それぞれの作品はとても
モダンで、デ・キリコやシャガールなんかを先取りするかのような
イメージです。
私がもっとも印象に残ったのは
聖痕を受けるの図
...
聖堂の下部にも素敵な作品がたくさん。シモーネ・マルティーニの
『5人の聖人』や『聖マルティーノの生涯』。やっぱりうりざね顔
の聖女。そしてロレンツェティの『聖母と聖人』。この、顔立ちの
整った聖母は、この旅一番の美貌だと思いました。
昼ごはんを食べてから大城塞へ。ここの眺望も素晴らしい。町を遠
く離れて、どこまでも続く田園風景...
宿に帰ると夕食の時間まで小一時間。せっかくなので再び散歩する
ことにしました。自然と足はサン・フランチェスコ聖堂へ...
11月の夜の訪れは早く、薄暮の教会は光を失いつつあります。夜の
気配に薄れいく色彩...そんな室内にも、少しずつ目がなれます。
高い天井の広い教会では夕暮れ時の礼拝。神父さんの声が遠くから
聴こえてきます。そんな中で静かに壁画と対峙します。ロレンツェ
ッティの聖母とシモーネ・マルティーニの聖女...片膝をついて、
じっと単眼鏡でみつめます。その薄れ行く影を追うかのように...
宿に戻ってホテルのレストランへ晩ごはんを食べに行くと、先客に
日本人の夫婦がいました。何でもローマ、ミラノとイタリアの都市
を長期滞在でまわっているそうです。この時は二週間のアレッツオ
滞在で、一日だけアッシジに遊びにきていたとのこと。とても仲の
よさそうな夫婦でした...
しこたま赤ワインを飲んだあと、酔いをさましに夜の散歩に出ます。
適当に...二またの道では歩いていない方の道へ...夜はほとんど人
気がないのに、あちらこちらの町角から歌声が聴こえてきます...
何だろう、とある扉を細く開けてみると、年末にコンサートでもす
るのでしょうか、普段着のおじさんやおばさんか歌の練習をしてい
ます。ひとり僧衣を着た牧師さんがハミングで音をとりながら指揮
棒を揺らすと、それに合わせてみんなの声がひとつになります。扉
の影でしばらく聞いていたら、大柄なおじさんが戸口までやってき
て、そんなところにいるなら入っておいでと中に入れてくれました...
がらんとした白い壁の室内は集会場なのでしょうか。大きな部屋の
隅っこに腰をかけながら魂が洗われていくような心地になりました...
翌日は宿酔...
白い町を
歩く
歩く
歩く
歩く
遠くに大城塞
そこからの町
サン・フランチェスコ聖堂
七年前から使っているデジカメは、初日にフィレンツェを百枚、二
日目にシエナを百枚、そして三日目にアッシジを七十枚撮ったとこ
ろで調子が悪くなってしまいました。久しぶりの仕事がハードワー
クだったのでばててしまったのかな。先日、修理に出したのですが、
治るといいなぁ...
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
フィレンツェ...
薄久保香展 Wa...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
変わらない風景
(
さちえ
)
2007-12-01 13:52:46
アッシジはローマ~フィレンツェ移動の途中に立ち寄りました。
震災前だったので、ジョットの壁画もそのままの状態で見られた時代です。
日本人の神父様に丁寧に解説していただきました。
まだいらっしゃるのかな?
それにしても10年経っても何一つ変わらない町並みが素晴らしいです。
Re: 変わらない風景
(
lysander
)
2007-12-01 21:59:24
さちえさん
こんばんは
> 震災前だったので、
建物はすっかりきれいになっていて、地震があったことなどは
言われなければ分からないくらいでした。
ジョットの壁画も普通に観られましたよ。
> 10年経っても何一つ変わらない町並み
そうですね。歴史を感じさせる町並みです。
いろんな営みが町を変えないように変えないように
させているのだと思いました。
いつまでもこのまま、残っていって欲しいと思います...
聖キアラ
(
とら
)
2007-12-02 22:33:41
私は、シモーネ・マルティーニの《聖キアラ》にぞっこんです。
http://cardiacsurgery.hp.infoseek.co.jp/Children05.htm#0506272
Re: 聖キアラ
(
lysander
)
2007-12-03 00:08:10
とらさん
こんばんは
> シモーネ・マルティーニの《聖キアラ》
そう、暗くなるまで最後まで見つめていたのは
ロレンツェッティの『黄昏の聖母』と
シモーネ・マルティーニの『聖キアラ』でした...
至福な時間でした...
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
震災前だったので、ジョットの壁画もそのままの状態で見られた時代です。
日本人の神父様に丁寧に解説していただきました。
まだいらっしゃるのかな?
それにしても10年経っても何一つ変わらない町並みが素晴らしいです。
こんばんは
> 震災前だったので、
建物はすっかりきれいになっていて、地震があったことなどは
言われなければ分からないくらいでした。
ジョットの壁画も普通に観られましたよ。
> 10年経っても何一つ変わらない町並み
そうですね。歴史を感じさせる町並みです。
いろんな営みが町を変えないように変えないように
させているのだと思いました。
いつまでもこのまま、残っていって欲しいと思います...
http://cardiacsurgery.hp.infoseek.co.jp/Children05.htm#0506272
こんばんは
> シモーネ・マルティーニの《聖キアラ》
そう、暗くなるまで最後まで見つめていたのは
ロレンツェッティの『黄昏の聖母』と
シモーネ・マルティーニの『聖キアラ』でした...
至福な時間でした...