goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
時代小説三篇
書籍
/
2007-08-08
時代小説はほとんど読まないのですが、ここ一ヶ月、通勤の友とし
て三冊ほど...
○
憑神
(浅田次郎)
何となく『ものがたり』が読みたいなぁ...と書店をさまよっている
時に手に取った本。浅田次郎は泣かせそうな感じで読まず嫌いだっ
たのですが...
人生にツキがない主人公はひょんなきっかけで祠に手を合わせます。
拝んだ神様はなんと憑神様...憑神というのは貧乏神に疫病神に...
といった破天荒な筋書きです。そんな神様に憑かれてしまった主人
公、辛い境遇がそうさせたとは言え、はじめのうちは、あまりの自
分勝手に感情移入ができなかったのですが、最後は終電で帰りに家
の近所の定食屋で読了。ビールを飲みながら目が潤んでいました...
折りよく
映画
にもなっていたりして...貧乏神の西田敏行、疫病神の
赤井英和はナイスキャストだと思います。
○
風林火山
(井上靖)
次に手に取ったのが風林火山、井上靖は何度も読みかけて、未だ最
後までたどりついたことのなかった作家さん。『孔子』なんて五回
くらいチャレンジして三分の一以上読めたためしがありません。今
回、初めて読了...
井上靖にしては通俗的なのでしょうか。本読みの茶飲み友だちはつ
まらないとくさしていましたが、私にはとても読みやすかった...
泥臭い人間関係に、会社の風景を重ねてみたりもして...
# というか、そんな本の読み方をするようになったのだなぁ...あ?
これも知らなかったのですが、風林火山は本年度の大河ドラマのモ
チーフだそうです。
・
大河ドラマのホームページ
キャストは知らない人ばかり。私だったら山本勘助にはシリアスな
演技をする時の竹中直人、武田晴信には本木雅弘、あるいは勘助に
柄本明、晴信に渡辺謙...まぁ、いいや。
◎
蝉しぐれ
(藤沢周平)
これはいいな...青春小説です。ひとつひとつのエピソードの短編が
積み重なり、少年が青年へと成長していくひとつの物語を紡いでい
きます。最近は剣道なんてやる人はいるのでしょうか...道場や切り
合いの場面での臨場感は抜群。『秘剣村雨』などはそれだけで一冊
の本が書けそうなネタだと思うのですが、うまく抑えて書かれてい
るので普段こういった小説を読まない私でもするすると読めました...
# 藤沢周平原作の映画って結構あるのだな...
# とりあえず『たそがれ清兵衛』を観たい...
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
鶴見幸代展 (m...
写真展三題 (...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
藤沢周平
(
一村雨
)
2007-08-19 01:40:58
こんばんは~
なんだぁ、キムタクかとバカにしていたら、
武士の一分、とてもよかったです。
たそがれ清兵衛の真田広之は、カッコよかった。
隠し剣・鬼の爪の永瀬正敏、何だか、イメージが
lysander さんに重なります。
Re: 藤沢周平
(
lysander
)
2007-08-19 20:47:00
一村雨さん
コメントありがとうございます。
> なんだぁ、キムタクかとバカにしていたら、
> 武士の一分、とてもよかったです。
やはり長い風雪に耐えてきた剣術や柔術(あるいは茶道や華道)などは、
それをなぞる人を美しく見せるのでしょう。
ちょっとあこがれがあります。
たそがれ清兵衛は読み終わったところです。
ますます映画が観たくなりました。
> 隠し剣・鬼の爪の永瀬正敏
どんなイメージなのでしょう...(^^;
こちらも観てみようと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
なんだぁ、キムタクかとバカにしていたら、
武士の一分、とてもよかったです。
たそがれ清兵衛の真田広之は、カッコよかった。
隠し剣・鬼の爪の永瀬正敏、何だか、イメージが
lysander さんに重なります。
コメントありがとうございます。
> なんだぁ、キムタクかとバカにしていたら、
> 武士の一分、とてもよかったです。
やはり長い風雪に耐えてきた剣術や柔術(あるいは茶道や華道)などは、
それをなぞる人を美しく見せるのでしょう。
ちょっとあこがれがあります。
たそがれ清兵衛は読み終わったところです。
ますます映画が観たくなりました。
> 隠し剣・鬼の爪の永瀬正敏
どんなイメージなのでしょう...(^^;
こちらも観てみようと思います。