森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
法人税優遇は必要 -政府税制調査会新会長が語る

周知のとおり本間は、さまざまな諮問機関委員などを歴任している、私にいわせれば御用学者の一人である。財政制度等審議会委員のほかいくつかの委員を務め、さらにあの経済財政諮問会議の民間委員として、小泉のもとで「構造改革」の旗をふってきた人物の一人だ。
その本間が語っている。「東京新聞」(11・11)のインタビュー記事を転載する。なお文中の問:記者、本:本間は管理人が追加した。
問;法人税減税で企業が元気になるのは分かる。だが、それが本当にサラリーマンの給料アップにつながり、個人にも「恩恵」が及ぶのか。
本;税調の議論が『法人対個人』という形で取り上げられる危険性は、われわれの『説得』で食い止めたい。法人税を減税すると企業の可処分利益が大きくなる。そして、それが個人の給与所得にどれくらい跳ね返り、どれくらい株主への配当に回るか、という話の中で説得していく。 問;日本経済の成長にとって、法人税減税はそれほど重要か。 本;企業は経済社会のエンジン役であると同時に(個人にも)利益を分配する装置。『働いて税金を納めろ』というだけでは、国際競争の中で国内企業が海外に出ていく危険性を助長する。海外の企業も国内に入りやすい環境を整備すべきで、法人税の改革は避けて通れない。 問;だが、大手銀行は年間三兆円の利益を上げながら、過去の損失を繰り越せる制度のおかげで法人税を納めていない。大手行が法人税を払えば、国の税収は約一兆円増える。「不公平感」の解消も重要ではないか。 本;銀行は不良債権処理などの構造改革を一生懸命やり、成果を挙げた。『預金金利はゼロに近いのに税金も納めず、なぜそんなにもうけるのか』という庶民感覚は理解できるが、銀行が体力をつけ(景気が良くなり金利が上がれば)庶民には預金金利の上昇という形で(利益が)反映される。 問;法人税の減税が最優先。所得税など個人所得課税の改革は後回しということか。 本;ファンドマネジャーが納税者番付のトップになったりしている。そうした状況で税調の各委員も格差問題の議論の必要性を主張。税の再分配機能をどう考えるか、所得税に手を付けないなんて委員が許さない。これまで所得税の最高税率を下げ続けてきたが、所得税や相続税の在り方も議論したい。今の時代の流れには敏感でありたい。 問;政府税調ではかつて、石弘光前会長が「高齢化で増加する社会保障費の財源を確保する意味でも、将来の消費税率は二けたが避けられない」と主張した。消費税率アップについてどう考える。 本;(所得税の改正など)最適な組み合わせを考える中で、各論として消費税を盛り込みたい。ただ今の段階で『消費税を何%』などと言うのは拙速。景気の減速懸念がささやかれる中で消費税の議論がなされると、消費者のマインドがトーンダウンする危険性がある。そうなれば元も子もない。 問;消費税率引き上げに積極的だった石前会長は竹中平蔵・前総務相らから「形を変えた抵抗勢力」と批判され、政府・与党との関係が悪化した。新政府税調をどう運営していくのか。 本;政府税調は首相の諮問機関。政権との調整は当然だ。税調は国民に(増税という)“苦い薬”を飲んでもらうことに対応せねばならない。政府とのコミュニケーションを密にし、言うべきことは言う税調を目指す。これまでは税調委員になることに意義を感じる有識者もいたが、(政府に)使われて、看板だけにとどまる時代は終わった。『汗をかく税調』に変える。 |
以上でまったく明らかで、本間は、経済成長のための法人税減税が必要だという。企業が栄えれば、その好影響が個人に及ぶ可能性を説いている。だが、これはこの間の実績をみてみるがよい。「企業は経済社会のエンジン役であると同時に(個人にも)利益を分配する装置」と本間は説明するが、記者の指摘するように、大企業が膨大な利益をあげる一方で、庶民への負担増で格差はひろがった。分かりやすくいえば、企業の減税分を庶民の増税でまかなったわけだ。
インタビュー記事のリードにはつぎの表現があった。
消費税率の引き上げ論議については「今、議論するのは拙速」と述べ、来年夏の参院選後に先送りする考えを示唆した。 |
昨日エントリーの自民党税調会長・津島の言葉も同様であり、消費税増税がほんとうに必要なら参院選でそのことを国民に問えばよいと思うのだが、そうしないところに、狡猾さを感じざるをえない。
■blogランキングに仲間入り。あなたのクリックが励みになります。もっとガンバレの声を右記バナーのワンクリックで。⇒
- トラックバックピープル・安倍晋三もよろしかったらご覧ください。
- AbEndフォーラムもあわせてご覧ください。
« 教育基本法改... | 教育基本法改... » |
上場ドットコム - 2006年11月18日
http://www.jyoujyou.com/news/news061118.html
19年度税制改正で、法人税法に規定される留保金課税が廃止される可能性が出てきた。
留保金課税とは、同族会社の内部留保金額が一定金額以上になると通常の法人税とは別に法人税の課税を行う制度で、中小ベンチャー企業にとっては重税感の強い(ただし、現在、中小企業基本法で規定する中小企業者等に対しては適用停止となっている)。この留保金課税に関し、11月15日に開催された政府税制調査会では、存続・廃止の両論が出されたものの、11月7日には尾身財務大臣が「内部留保を充実してベンチャーを育てる、あるいは自己資本充実を図るという基本的な方向から見ると、(現在の制度は)方向が少し違うんじゃないか」と発言、さらに、自民党税制調査会の津島会長も「廃止を検討する」と公言している。
もし廃止が実現すれば、ベンチャー企業にとっては朗報となろう。