日声協レッスン日。
今はミュージカルでも活躍中のN先生が久々の登板。
先週の発見は間違っていなかったようで、「息の吐き方」の大特訓。
いわゆる「呼吸法」としてやるときにはできるのだけど、それに言葉をのせて吐くのがどうもうまくないみたい。ただ、息が流れない(止まった状態で歌っている)ときは、自分でもわかるんですけどねー。
「客席に息を届けるつもりで」と先生。
どういう練習をしたらよいのか質問すると、「常に自分の体の状態を観察(感じる)こと」。そして「すぐにできることでないので、ひたすら意識的に練習するしかないよね」。
確かに、私たちはまだまだ積み重ねが少ないのだから、諦めずにやり続けるしかないのです。近道はない・・・
一方で発声のことばかり気にして音楽がなくなるのも・・・
「ピアノからどんな音楽が聞こえているのか?ではそれにどう応える?」
アンサンブルはコミュニケーション。
正しい音の位置に声を持って行くのも、その音に乗せて歌詞の感情を届けるのも、全て息(ブレス)のコントロールで行われるんですね。伴奏者とも、聴く人とも、キャッチボールみたいなもの。
全てのそのためのインナー・マッスル。
少し整理できてきたかな。
それにしても、Ridente la calmaは難易度高かったかも・・・まあ、ここまで来たからには続けますけど。またまた選曲失敗・・・
私も最近、気付いたんです。
実は、吸って吐いた息で歌ってなかったって事に。
先生が見つからずに右往左往していた時期があったんですが、なかには「息が続くのはおかしい!!」なんておっしゃった方もいて・・・。
そのコメント間違っていなかったのですが。
せっかく教わっても消化できないことって多々あるんだなあと思いました。常に観察することかぁ。勉強になります。
観察するというのは、ブレスのこと、響きのこと、ポジションのこと、音楽のこと・・・と色々なことを同時に感じる冷静さを持つってことなんでしょうね。イヤハヤ大変・・・