セピア色の映画手帳 改め キネマ歌日乗

映画の短い感想に歌を添えて  令和3年より

「黒いオルフェ」

2012-09-30 22:48:32 | 外国映画
 この作品は難しい事を考えず、最初は強烈な色彩とサンバのリズム、そして
素朴なボサノバ、1960年代、まだ市民の祭りだったリオのカーニバルを楽し
むのが一番だと思います。

 「黒いオルフェ」(「Orfeu Negro」1959年・仏)
   監督 マルセル・カミュ
   脚本 ジャック・ヴィオ
   音楽 アントニオ・カルロス・ジョビン
       ルイス・ボンファ
   撮影 ジャン・ブルゴワン
   出演 ブレノ・メロ
       マルベッサ・ドーン
       ルールディス・デ・オリヴェイラ      

 これは作家でギリシャ神話に造詣が深い阿刀田高氏が言うように一種の運
命劇だと思います。
 この映画に一般的なドラマ性を期待すれば失望が大きいかもしれません。

 竪琴と歌の名手オルフェ(オルぺウス)は森の木の妖精ユリディス(エウリュ
ディケ)と愛し合い結婚する。
 しかし婚礼の日、ユリディスは毒蛇に噛まれ突然死んでしまう。
 悲嘆にくれたオルフェは一人黄泉の国へ向かい長い旅の末、地界の王ハデ
スに会いユリディスを返してくれるよう願い出る。
 ハデスも、その妻のベルセポネも彼の悲嘆を哀れに思い、また、彼の歌声に
動かされ、
 「よかろう、だが、太陽の光を仰ぐその時まで決して妻のほうへ振り返っては
ならぬ、これは掟だ」
 しかし、帰りの途中、誘惑と疑心に耐えかねたオルフェは、つい振り向いてし
まう。
 永遠にユリディスを失うオルフェ。
 地上に戻ったオルフェは、まるで生きる屍、ひたすら亡き妻に向け竪琴を鳴
らし歌を歌う。
 そんなオルフェに見向きもされなかった女達が祭りの夜、嫉妬にかられ投げ
つけた石に当たってオルフェは絶命してしまう。

 以上がギリシャ神話「オルフェとユリディス」の話の概略です。
 この話を現代のリオ・デ・ジャネイロに移し映画化したのが本作です。
 この映画は運命劇ですから、前回書いた「幸福」より更に登場人物達は、そ
れぞれの役割を演じる為だけに居ます。
 オルフェとユリディスは何故、一目で恋におちるのか←運命で決まってるから。
 (ロミオとジュリエットだって、深い理由が有るわけじゃない、ロミオとジュリエッ
トだから一目で恋に落ちなきゃ話が進まないんです)
 何故、ユリディスは意味も無く死んでしまうのか←そこで死ぬ事が決まってる
から。
 あの、スパイダーマンみたいなのは何なの?←死神。気まぐれなのかユリデ
ィスに取り憑ついてしまったのです。
 (神話では毒蛇に咬まれて死ぬのですが、そもそも毒蛇に咬まれる事に意味
は何もないように、「死」は、或る日、突然、何の意味も無くやって来る(通り魔
に遭うのに意味がないように))、そういう事を表しています)
 オルフェが石に当たって死ぬのはドジすぎ>そういう話ですから。
(神話では、更に死体は女共に八つ裂きにされ川に捨てられます)
 これらを普通のドラマのように再現するのは容易な事だと思いますが、監督
のカミュは敢えてそれをせず、一種の叙事詩のように作り上げた、それがこの
作品です。

 オルフェ神話は、繁栄と滅亡、戦争と平和、幸福と絶望、そして生と死は、い
つも隣り合わせであり、その境は薄い膜で仕切られてるに過ぎない、又、死を
人の力で覆すことは出来ないと暗示してるんだと思います。
 光が強ければ強い程、作り出す闇も暗く深い。
 その象徴のようにスクリーンに映し出される、煌びやかで、これ以上ないよう
な喧騒、激しいリズムが渦巻くリオのカーニバル、その直ぐ隣にある静寂と暗
闇、強烈なサンバのリズムと哀愁が纏わり付くボサノバ、躍動する肉体と動か
ぬ亡骸。
 まあ、そんな事を内包してるんだと思いますが、まるでミュージカル映画のよ
うに街中が踊りまくってる(フェリーの客が皆踊ってるのは笑える)派手で賑や
かなリオの街とカーニバルを楽しむ映画なんだとも思います。
(下手なミュージカル映画より、よっぽどミュージカルしてる)

 (ちょっと説明)
 警察の13階(不吉)にある不明者係りの部屋から階段を闇に向かって下り
て行くシーン>地の底にある冥界へ向かうオルフェを暗喩しています。
 霊媒師の家の玄関にいる犬>冥界の入口には凶暴な番犬ケルベロスが見
張っています。
 ※ユリディスの死から霊媒師の家をオルフェが出て行くまでが、映画的にちょ
っと冗長になってる気がします。

※日曜洋画劇場で淀川さんが、こんな事を言ってました。
 「リオの街では中・上流階級の人間が海辺の平地に住んで、貧しい人達は山
 の上に暮らしてるんですね、そんな貧しい人達が山を降り大手を振って大路
 の主役になる日、それがカーニバルの日なんですね、だから、そんな人達に
 とってカーニバルの日がどんなに待ち遠しいことか、楽しいことか」
 日本に置き換えると日にち限定の「ええじゃないか」という所かも。
※信じられないかもしれませんが、これ、TV放映も、40年前名画座を回ってた
 フィルムも、全部モノクロだったんですよ。
 僕は、つい最近まで、この作品はモノクロ作品だと思ってました。
 どうやら、モノクロ版とカラー版と二つ有るようです。
 (カンヌは、どっちで獲ったんだろう?)
※ユリディスの最期のシーン。
 オルフェは暗闇の中、声だけで見えないユリディスを探す為に電気を通すの
 ですが、ちょっと、オルフェに当たってる光で、そう見えない。
 演出の拙さなんだけど、あれではユリディスが電線に掴まってるのを知りなが
 ら通電したように見えてしまいます。

 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (宵乃)
2012-10-01 07:24:03
申し訳ないけど、これは何度見ても楽しめそうにないです(笑)
ストーリーを抜きにしても、映像的にも音楽的にも特別印象に残ってなくて…。
せめてもう少し死神がカッコよければ!
返信する
救急車に掴まりながら去って行く死神・・・ (鉦鼓亭)
2012-10-01 22:49:44
 宵乃さん、こんばんは
 コメントありがとうございます!

あはは、あの死神さんねぇ、確かに微妙と言えば微妙かも。
主要人物では死神さんだけは踊りませんでしたね、踊ってたら宵乃さん卒倒する危険が・・・。
僕はユリディスがもう少し美人だと良かったんだけど。(笑)
(美男美女の物語じゃなく、自分達の世界の話だと言いたいんでしょうが)

土曜に再見して、これが多分4回目(TV×2、名画座×1、DVD(今回)。
僕は今回が一番楽しめました、カラー版初めてだったし。(笑)
冒頭の街中が浮かれてる様子(フェリー、よく転覆しないもんだ)。
オルフェとユリディスが初めて踊る練習場のシーン。
カーニバルの風景。
強烈なサンバのリズム、それに負けない肉体の躍動、燃えたぎるようなステップ。
観ていて飽きませんでした(以前は、ちょっと引いて観てた気がします)。
まだ、素朴さの残ってたカーニバルが好きです。
返信する

コメントを投稿