訪問いただきありがとうございます☆
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
うぅぅ~
ついに・・・ついにこの日が来てしまいましたね
真央ちゃん現役引退
ショックだわぁ~
先日の世界選手権の結果(日本女子)があまりにも・・・だったし、せめてオリンピックイヤーの今年いっぱいは頑張って欲しかったですよね
オツカレサマと言ってあげたいけど、真央ちゃん~うぅぅ~

何度見てもソチのフリーは泣けるよね
ウルウルしてるけど、次いってみよっか・・・。

卯の花(おからの炒り煮)
女性に必要な大豆イソフラボンも摂れるし、腸の掃除にもってこいなので、毎日食べたい常備菜の「卯の花」
随分昔にレシピを抱き合わせで載せた事がありますが、写真も撮り直したし改めて紹介します
今回作り直すまで、卯の花は手間がかかる面倒な料理の一つだと思ってたんですが、思ったより簡単だったので、和食の基本として覚えておきたい一品です。

煮る前におからをから煎りする事でおから臭さを取り除くんですが、これが手間なんですよね
だけど、美味しい卯の花を作るには、おからをパラパラになるまでから煎りする事が大事なので頑張りましょう
(から煎りすると煮汁をしっかり吸うのでしっとりと仕上がる
)
それでも面倒な場合は、お豆腐屋さんなどで売ってる良いおからを使えばおから臭さが少ないと思うので、から煎りもさっとでいいかな?
ちょっと調べてみたら、から煎りは電子レンジで加熱してもOKなようですね
卯の花(おからの炒り煮)
[材料] 作りやすい分量
生おから 1袋(150~200g)
人参(太い部分) 1/3本
干し椎茸 5枚程度
ごぼう(細め) 1本
長葱 1本
焼き竹輪 1本
ゴマ油 小さじ2程度
※その他、鶏ひき肉、油揚げ、コンニャク、ひじき、桜海老なども合います
■煮汁
干し椎茸の戻し汁 200㏄
だし汁(水100㏄+和風顆粒だし小さじ1/2)
砂糖 大さじ3
清酒 大さじ2
本みりん 大さじ2
醤油 大さじ2と1/2~3
塩 小さじ1/4~1/2程度
[作り方]
1.人参は5mm厚さ程度のイチョウ切りか千切りにする
水に戻した干し椎茸は軸を切り落とし薄切りにする
ごぼうはささがきにし酢水にさらしておく
長葱は小口切りにする
焼き竹輪は薄切りに
2.鍋にゴマ油を熱し、人参・干し椎茸・水気を切ったごぼうを入れて炒める

3.野菜が軟らかくなってきたら、長葱も加えて炒める

長葱を炒めることで風味が出る
4.干し椎茸の戻し汁とだし汁を加え、沸騰したら残りの■煮汁用調味料を加える

5.竹輪を加え、具に味が浸みるまで弱めの中火で5分ほど煮る

火を止め、次の工程でおからを炒ってるうちに味がさらに浸み込む
6.テフロン加工のフライパンにおからを入れ、パラパラするまで弱めの中火で煎る
(フライパンの状態によって適宜サラダ油かゴマ油を足してください)

ここでよく煎ることでおから臭さが抜ける
7.煎り終わったおからに5の具と煮汁を全部加え、全体に馴染むように炒り煮する
(よく混ぜる)

火が強いとおからが跳ねるので注意
8.汁気がなくなり、適度にしっとりした状態になったら完成

好みで、汁気があるうちに溶き卵でとじても美味しい
具を炒めたところにおからを入れて一緒に炒める方法でもOKですが、こぼれるし重たくて炒めにくいので、おからは別に煎る方法にしました
おからを煎るのが面倒なら、こうや豆腐を粉末にした粉豆腐が便利ですよ
煮汁を作って粉豆腐を入れるだけで、卯の花風の煮物が出来ちゃいます
こうや豆腐は案外カロリーがあるので食べ過ぎ注意だけど、栄養価は高いし手軽度から言えばおからよりお勧めかも
(おからより味が濃く仕上がるので注意&卵とじにした方が食べやすく美味しい
)
ごちそうさまでした。
<今日のニャンコ>

久々にお膝カンコ
1回目は20分ほど寝て出てってしまったけど、2回目はずっと寝てますね
そろそろ出てくかと思ったら、布団に移動して本気寝!
え~
まだノミ取り薬をつけてないから、一緒に寝たくない~
2匹とも出てかないはずだよね、雨がめっさ降っとるやんけ
さすが
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
4月10日の報告 
つくれぽありがとう
お弁当にもつまみにも!アスパラ牛肉炒め by らるむ。
ホタルイカと菜の花のガーリックバター炒め by らるむ。
2れぽいただきました
浅漬けの素不要! 胡瓜の浅漬け by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,049人 おいしそう!:8,713件 お気に入り:6,894件
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
うぅぅ~

ついに・・・ついにこの日が来てしまいましたね

真央ちゃん現役引退

ショックだわぁ~

先日の世界選手権の結果(日本女子)があまりにも・・・だったし、せめてオリンピックイヤーの今年いっぱいは頑張って欲しかったですよね

オツカレサマと言ってあげたいけど、真央ちゃん~うぅぅ~


何度見てもソチのフリーは泣けるよね

ウルウルしてるけど、次いってみよっか・・・。

女性に必要な大豆イソフラボンも摂れるし、腸の掃除にもってこいなので、毎日食べたい常備菜の「卯の花」

随分昔にレシピを抱き合わせで載せた事がありますが、写真も撮り直したし改めて紹介します

今回作り直すまで、卯の花は手間がかかる面倒な料理の一つだと思ってたんですが、思ったより簡単だったので、和食の基本として覚えておきたい一品です。

煮る前におからをから煎りする事でおから臭さを取り除くんですが、これが手間なんですよね

だけど、美味しい卯の花を作るには、おからをパラパラになるまでから煎りする事が大事なので頑張りましょう

(から煎りすると煮汁をしっかり吸うのでしっとりと仕上がる

それでも面倒な場合は、お豆腐屋さんなどで売ってる良いおからを使えばおから臭さが少ないと思うので、から煎りもさっとでいいかな?
ちょっと調べてみたら、から煎りは電子レンジで加熱してもOKなようですね


[材料] 作りやすい分量
生おから 1袋(150~200g)
人参(太い部分) 1/3本
干し椎茸 5枚程度
ごぼう(細め) 1本
長葱 1本
焼き竹輪 1本
ゴマ油 小さじ2程度
※その他、鶏ひき肉、油揚げ、コンニャク、ひじき、桜海老なども合います
■煮汁
干し椎茸の戻し汁 200㏄
だし汁(水100㏄+和風顆粒だし小さじ1/2)
砂糖 大さじ3
清酒 大さじ2
本みりん 大さじ2
醤油 大さじ2と1/2~3
塩 小さじ1/4~1/2程度
[作り方]
1.人参は5mm厚さ程度のイチョウ切りか千切りにする
水に戻した干し椎茸は軸を切り落とし薄切りにする
ごぼうはささがきにし酢水にさらしておく
長葱は小口切りにする
焼き竹輪は薄切りに
2.鍋にゴマ油を熱し、人参・干し椎茸・水気を切ったごぼうを入れて炒める

3.野菜が軟らかくなってきたら、長葱も加えて炒める

長葱を炒めることで風味が出る
4.干し椎茸の戻し汁とだし汁を加え、沸騰したら残りの■煮汁用調味料を加える

5.竹輪を加え、具に味が浸みるまで弱めの中火で5分ほど煮る

火を止め、次の工程でおからを炒ってるうちに味がさらに浸み込む
6.テフロン加工のフライパンにおからを入れ、パラパラするまで弱めの中火で煎る
(フライパンの状態によって適宜サラダ油かゴマ油を足してください)

ここでよく煎ることでおから臭さが抜ける
7.煎り終わったおからに5の具と煮汁を全部加え、全体に馴染むように炒り煮する
(よく混ぜる)

火が強いとおからが跳ねるので注意
8.汁気がなくなり、適度にしっとりした状態になったら完成

好みで、汁気があるうちに溶き卵でとじても美味しい

具を炒めたところにおからを入れて一緒に炒める方法でもOKですが、こぼれるし重たくて炒めにくいので、おからは別に煎る方法にしました

おからを煎るのが面倒なら、こうや豆腐を粉末にした粉豆腐が便利ですよ

煮汁を作って粉豆腐を入れるだけで、卯の花風の煮物が出来ちゃいます

こうや豆腐は案外カロリーがあるので食べ過ぎ注意だけど、栄養価は高いし手軽度から言えばおからよりお勧めかも

(おからより味が濃く仕上がるので注意&卵とじにした方が食べやすく美味しい

ごちそうさまでした。
<今日のニャンコ>

久々にお膝カンコ

1回目は20分ほど寝て出てってしまったけど、2回目はずっと寝てますね

そろそろ出てくかと思ったら、布団に移動して本気寝!
え~

まだノミ取り薬をつけてないから、一緒に寝たくない~

2匹とも出てかないはずだよね、雨がめっさ降っとるやんけ

さすが

3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます







2れぽいただきました



フォロワー: 3,049人 おいしそう!:8,713件 お気に入り:6,894件
いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)