goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

お菓子の国ベルギー生まれのLotusビスケット

2011-12-14 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
あっという間に12月14日だ!

パソコンの中も大掃除~


あまり外国菓子は好きじゃないけど、パッケージに魅かれて買ってしまう事がしばしば
かわいい缶だと、買わない訳にはいかない
そしてそれがそのまま放置されてゴミとなる・・・。



開けてガッカリ、あまり好きじゃないハード系ビスケットでした
よくよくパッケージを見れば写真が乗ってるのに、ちゃんと確認しないで買うのがワタスのいいところ ダメなとこだろ!

しかも食べてさらにガックリ
シナモン味だったぁ~
これも原材料にシナモンって書いてあったしねー
ほんと、ちゃんと見て買え

でも、サクサクカリカリ、大好きなキャラメル風味で、シナモンもだんだん慣れてくるし、なかなかハマる味かも
コープのお取り寄せカタログにも載ってたから、人気のビスケットのようです




我が家にさんがやってきた~
ついに憧れのル・クルーゼをゲットでございますぅ~

でもね?
手放しに喜べないんですよ
冠婚葬祭の付き合いで5万円包んだお返しの、お返し専用高級カタログの商品なんです。
なので、実際は自分で買ったのと一緒

見た事もない高級カタログには、ホームベーカリーや炊飯器まで載ってました
悩みに悩んだ結果、今すぐ必要な物ではないけど、もらう事も自分で買う事もないお高いル・クルーゼは、このチャンスを逃したら二度と我が家にはやってこない!

でもやっぱり重かったぁ~
今までも欲しくて何度かショップで物色してたんですが、ル・クルーゼの鍋はとても重く、腰の悪いワタスは重さに尻込み
だから、これをもらっても使わないかも・・・と思ってたんだけど、やっぱり重すぎる
すごーく重くて、未だ開封さえしてませんよ
でも、不良があるといけないので、一回くらいは開けるべきか~ 使えよw



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 食いしん坊ブログへ


いつもありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのブリオッシュ作りは大爆笑で終わる。

2011-12-14 | お菓子作り
肉じゃが食べたい・・・

久しぶりに作ろうかな?
でも、白滝がないやー。
あ、深夜食堂の肉じゃがには白滝入ってなかったからいっか

みなさんのおうちの肉じゃがは、牛肉ですか? 豚肉ですか? 鶏肉ですか?
西日本は圧倒的に牛肉だと思うけど、関東は貧乏じゃなくても豚肉派が多い?
気になりますねぇ~
もしや、白滝も入れる派、入れない派がある?




これな~んだっ

ピヨ子?

正解はブリオッシュですた~(倒)
どうぞどうぞ、思う存分笑ってくださって結構でござるよ
自分でも大爆笑だもん
ブリオッシュってなんぞや?って方は、ググってみそ?
それから大笑いするがいいさ
笑う門には福来るさー  やけっぱちw


ワタスがブリオッシュを知ったのは中学生頃??
持ってた料理本に作り方が載ってたけど、子供には作れん
当時の田舎のパン屋にブリオッシュなんてハイカラなパンは売っとらん
大人になったらブリオッシュを作る!というのが長年の夢でしたが、大人になっても一向に作らんがなっ
それくらい、特殊な成形方法が高い壁だったんでございます
バターもたっぷり使うしさw


今の便利な世の中には、こんな便利アイテムが売ってる訳で、値引き品を買っておいたのが大掃除で発掘されたので作った次第でした
しかし、ここまで失敗するとは予想してなかったけどねー



ブリオッシュの生地は卵黄を使うので、生地が黄色いのが特徴です。
このミックス粉は牛乳と全卵とバターとイーストだけで作れるんですが、黄色の着色料が入ってるようです。
HBで一次発酵まで仕上げてるので表面はやや乾燥気味でしたが、バターがたっぷり入ってるので手触りの良い生地でした
(バターが多い分、寒い部屋で作業すると生地が硬くなってしまい成形しにくかったけど、ブリオッシュの場合は生地を冷やした方が成形しやすいそうです)



ブリオッシュは、丸めた生地をひょうたん型に成形します。
首の部分を作りますが、写真よりもっと、首が千切れるんじゃないか?って思うくらい、もっと細く伸ばした方がいいと思います。
大きい方を下にしてカップに入れ、千切れない程度に頭を持って持ち上げ、生地の中にムギューと頭を押し込みます。
人指し指で首の周りを頭と胴体が別れる位に押し込んでいくと、焼き上がった時にきれいなUFO形になるそうです。



左側は1回目に作ったもので、埋め込みが甘い状態です。
右側がくびれを強調させたもの。



二次発酵で生地が膨らむと、ハッキリと差が出てますよね
いかに胴体と頭の境目をハッキリと作るかが大事ってことですね

・・・ってかさ、小さい団子を別に作って載せたんじゃダメなのかい?(汗)
頭を胴体に埋め込まないと、胴体部分のパンが膨らみすぎてな形になっちゃうって事?
ちなみにワタスが作ったブリオッシュもどきは、すってんころりん起き上りこぼし状態でした



あとは、カップとパン生地のバランスも大事のようです。
今回はカップが小さ過ぎたのもありますが、パン生地の推奨量40~45gに対し、50gで作ってしまったのも大きくなりすぎた原因ですね


どうですか?
一度はブリオッシュを作ってみたいと思ったそこのあなた!
成功記事も大事だけど、失敗記事も参考になるでしょぉ~?
これを踏まえて、ぜひ頑張ってください

え?
ワタスはもちろん当分作りません( ̄* ̄ )



ブリオッシュばかり作っても食べ飽きてしまうので、甘いパンとバーガー用のバンズを2種類ずつ焼きました


ピーナッツバターとチョコが混ざったスプレッドを塗って、砕いたバタピーを散らしてクルクル巻きました。
螺旋階段のように、キレイに巻き目がでました
これは成功



焼く前はこんな感じでした。



断面はこんな感じです。
こんな形したパンがリトルマーメイドに売ってたなぁ~



こちらは角切りリンゴジャムを塗ってクルクル。
薔薇だと思えばに見える!



このミックス粉は膨らみがいいのが、善し悪しですねー



パックンチョバンズは、もう少し上手く仕上がると思ったんだけどねぇ・・・。
上の部分が短過ぎですね
どうも最近、パンの神様が行方不明な気がしてならん・・・
やっぱりパン作りは難しいです



パックンチョにする成形方法はこちら。
楕円に生地を薄く伸ばし、表面にサラダ油を塗ります。
半分に折って焼くと、サラダ油効果で上手くパックンチョになる訳ですが、下の生地はなるべく薄く、上の生地は下の生地に覆いかぶさるくらいに折った方が良さそうですね

こちらのバンズは今日のランチにでも、○○○エッグバーガーを作って食べたいと思います



丸パンはメンチカツを挟んで、メンチカツバーガーを作りました



これは文句なしにおいしい
このふわふわバンズは、こういったバーガー系に凄く合うと思います



嘘つきなビッグマックより高さがあると思うよ?



バターと卵たっぷりなのでパン自体の風味がいいし、なによりふわふわに仕上ります
膨らみ過ぎる感はあるけど甘いパンに成形しやすいし、にも合う
ブリオッシュ生地を自分で配合して作ると気絶しそうなほどバターを使うけど、このミックスなら30gで済むし、それなりにブリオッシュらしい生地に仕上がります。
このブリオッシュミックスは使いようによっては、とてもお勧めだと思います



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます



今日のミー様


かなり初期の頃、カリカリなんか買ってなかったのでパンをあげちゃったんです
それ以来、パンが大好物のミー様
猫にあげてはいけない物を勉強してからはあげてないんですが、この日もすっ飛んできて、ついにワタスから奪い去っていきました



この後、ワタス仰天しますた
このままパンを手で持って(正確には爪で刺した?)、そのまま口へ運んで食べた!
ニャンコが手で餌を食べたぁ~
偶然かもしれないけど、衝撃的な瞬間でした

前にも超時間立ってたことあるし、この時も腰座りしてるし、そのうちこいつは人間化しそー
猫らしいちゃた達と比べると、あきらかに人間くさいミー様なのでした


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする