おはようございます。
「機器が危機」
夕べ友達から来たメールです
120kmもあちこち運転してくれたので、どーやら頭の回線がショートしてしまったようです
昨日もいろいろあり、東へ北へと朝4時半から夜まで1日中遊び呆けてグロッキー
もう、瞼が半分くっついてる状態なので、今日はいつも2番目に持ってくるような食いしん坊な記事からスタートです

東洋水産 鍋焼きラーメン 380円 443kcal ※298円で購入
秘密のケンミンSHOWで紹介された、高知県須崎市の秘密のごちそう「鍋焼きラーメン」
おいしそ~
食べてみたいけど、高知県に旅行しない限りは無理だ~
と思った矢先、なんとこのチルド品をゲットするチャンス到来!
なんともいいタイミングに迷わず購入
高知県須崎市のご当地ラーメンとなった鍋焼きラーメンは、元々は「谷口食堂」のご主人が出前でも熱々の物を出したい!と、ホーローのお鍋でラーメンを出し始めたのが始まり。
その後、より保温性の高い土鍋で作るようになった。
今では食堂だけではなく、お好み焼き屋や喫茶店など33店舗で提供されていて、最近では高知市内でも食べられるそうです。

須崎市で提供されてるように土鍋に移し替えた方がさらに雰囲気が出たんだろうけど、そこは横着してそのまま
土鍋の中でグツグツに煮えたぎったラーメンを食べるそうですよ
土鍋で煮込むと、最後まで温かく食べられるし、麺も伸びないそうです。
またラーメンなのに、沢庵を添えるのも特徴らしいです
ラーメンに沢庵はさすがにいらない・・・と思ったんですが、後で必要な理由がわかりました

具は、ラーメンにしては珍しい鶏肉と竹輪。
いざ食べようとした時に、竹輪の買い置きがない!と焦ったんだけど、親切に鶏肉と竹輪はレトルトパウチ状で入ってました
麺は半乾燥麺を1分半煮込むだけ。
実際の作り方は、土鍋に親鳥の細切れを入れ、鶏ガラスープと醤油を加え沸騰させて熱々に。
茹でた麺を土鍋の中に入れ、生卵・竹輪・青ネギをトッピングして完成

麺はスープによく合う細さで、なかなかおいしい麺でした
このスープの味と麺の感じが病みつきになるわ~
思った以上に、これはおいしいです
現地流の食べ方は、熱々の麺を土鍋のフタの上に移してちょっと冷まして食べたり、
蓋に半生の卵を移して崩し、熱々の麺を絡めて食べたりするそうです
ワタスは麺を半分食べた後、麺の上で黄身を崩して食べましたが、これがまたうまい・・・
時々薬局で買ってくるたいしておいしくない卵なはずなのに、やたらコクがあったような?

スープはあっさりしてるけどコクのある鶏ガラスープで、透き通ってるのが特長です。
あっさりしてそうなんだけど程良い塩梅で、このラーメンにとって、とてもバランスの良い仕上がりになっています

スープの紹介を最後にしたのは、麺を食べ終わった後にご飯を入れて、雑炊風にする人も多いそうなんです
最後まで食べてすっごく納得
このスープ、ご飯がかなり合います
ご飯がなかったから入れられなかったけど、あったら絶対に入れてたと思います
そして、雑炊には沢庵が合う!
これは是非ともまた食べたいです
東洋水産で作ってる商品なのでスーパーでも売ってそうだけど、まだ見かけた事はなし。
見つけたら、たくさん買ってしまいそうな気がします
あぁ、もう瞼がくっつく寸前・・・。
おやすみなさい
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます

コードをカジカジしたりは絶対にしないから、どこで寝てもかまわんけどね?
もっと寝やすいフラットな場所があろうにぃ~
女の子チックな寝方のミー様でした
「機器が危機」
夕べ友達から来たメールです

120kmもあちこち運転してくれたので、どーやら頭の回線がショートしてしまったようです

昨日もいろいろあり、東へ北へと朝4時半から夜まで1日中遊び呆けてグロッキー

もう、瞼が半分くっついてる状態なので、今日はいつも2番目に持ってくるような食いしん坊な記事からスタートです


秘密のケンミンSHOWで紹介された、高知県須崎市の秘密のごちそう「鍋焼きラーメン」

おいしそ~

食べてみたいけど、高知県に旅行しない限りは無理だ~

と思った矢先、なんとこのチルド品をゲットするチャンス到来!

なんともいいタイミングに迷わず購入

高知県須崎市のご当地ラーメンとなった鍋焼きラーメンは、元々は「谷口食堂」のご主人が出前でも熱々の物を出したい!と、ホーローのお鍋でラーメンを出し始めたのが始まり。
その後、より保温性の高い土鍋で作るようになった。
今では食堂だけではなく、お好み焼き屋や喫茶店など33店舗で提供されていて、最近では高知市内でも食べられるそうです。

須崎市で提供されてるように土鍋に移し替えた方がさらに雰囲気が出たんだろうけど、そこは横着してそのまま

土鍋の中でグツグツに煮えたぎったラーメンを食べるそうですよ

土鍋で煮込むと、最後まで温かく食べられるし、麺も伸びないそうです。
またラーメンなのに、沢庵を添えるのも特徴らしいです

ラーメンに沢庵はさすがにいらない・・・と思ったんですが、後で必要な理由がわかりました


具は、ラーメンにしては珍しい鶏肉と竹輪。
いざ食べようとした時に、竹輪の買い置きがない!と焦ったんだけど、親切に鶏肉と竹輪はレトルトパウチ状で入ってました

麺は半乾燥麺を1分半煮込むだけ。
実際の作り方は、土鍋に親鳥の細切れを入れ、鶏ガラスープと醤油を加え沸騰させて熱々に。
茹でた麺を土鍋の中に入れ、生卵・竹輪・青ネギをトッピングして完成


麺はスープによく合う細さで、なかなかおいしい麺でした

このスープの味と麺の感じが病みつきになるわ~

思った以上に、これはおいしいです

現地流の食べ方は、熱々の麺を土鍋のフタの上に移してちょっと冷まして食べたり、
蓋に半生の卵を移して崩し、熱々の麺を絡めて食べたりするそうです

ワタスは麺を半分食べた後、麺の上で黄身を崩して食べましたが、これがまたうまい・・・

時々薬局で買ってくるたいしておいしくない卵なはずなのに、やたらコクがあったような?

スープはあっさりしてるけどコクのある鶏ガラスープで、透き通ってるのが特長です。
あっさりしてそうなんだけど程良い塩梅で、このラーメンにとって、とてもバランスの良い仕上がりになっています


スープの紹介を最後にしたのは、麺を食べ終わった後にご飯を入れて、雑炊風にする人も多いそうなんです

最後まで食べてすっごく納得

このスープ、ご飯がかなり合います

ご飯がなかったから入れられなかったけど、あったら絶対に入れてたと思います

そして、雑炊には沢庵が合う!
これは是非ともまた食べたいです

東洋水産で作ってる商品なのでスーパーでも売ってそうだけど、まだ見かけた事はなし。
見つけたら、たくさん買ってしまいそうな気がします

あぁ、もう瞼がくっつく寸前・・・。
おやすみなさい

ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです



※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます


もっと寝やすいフラットな場所があろうにぃ~

女の子チックな寝方のミー様でした
