goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログで 続けてました。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

🚂 九州横断特急3号 車窓

2023-10-10 22:30:22 | 🚂 南阿蘇鉄道 


僅かに秋の訪れを感じる




お土産と ススキを 持って 阿蘇駅のホームへ
まだ 陽は高いですが 帰ります


上りは偶数 下りは 奇数番号

九州横断特急3号 入線



来たときは 2号でしたが
同一の車両ですね

帰りは 阿蘇~三重 フリー区間
なんですが
下りの特急は これが 最終です
途中下車無しで終点まで行きます





指定席
先頭車両の 1C 1D
右の 一番前
運転席が左

特等席です


🐈               


右側車窓は 順光です👍




稲刈後 じゃなくて 休耕田?


   五岳の一番右 👇



そば畑


👇 🌋           



寝ている お釈迦様






宮地駅 到着

転車台

これで 🐈 根子岳 ラストショットです




宮地駅 出ると 外輪山越え
あまり 撮ることもないので
前方の線路を見ながら 休憩


波野 通過し 大分の最初の駅

 豊後 荻



萩  じゃなくて  


横断特急84号とすれ違い
休日は あそボーイ






鉄橋だ~ 鉄橋だ~




た~のしいな~




豊後 竹田駅 直前の 稲葉川橋梁

カッコいい トラス
日本一きれいなダム 白水ダム の帰りに
近くから 撮ったことがある




前に気を取られていたのだが
ふと 川の方を見ると
鉄橋と列車の影がきれいに見えた
あわてて撮ったが




タイミング 遅し

ガクッ


竹田駅 入線



まだ この 黄色いの 乗ったことない




到着



岡城 紅葉 だな~

竹宵まつりがあるな~

竹田駅は ホームから 地下道降りて 駅舎です


さて次回は いよいよ 終点です

つづく






🚂 阿蘇カルデラ ジオラマ

2023-10-10 14:33:56 | 🚂 南阿蘇鉄道 




半馬力分 食べて

ちょっと元気回復した ような気になったので
道の駅阿蘇の近くの田んぼの脇道 散策

 すすき
探しに 行きました





🐈
これが よく見る 根子岳
南阿蘇からみた 猫だけは すごかった
紅葉の時季は いいやろな~
また 行きたいな~



これでも 開いてないのを選んで
採ったのですが…



道の駅の隣の インフォメーションセンター
寄ってみました


👇 こっちが 南阿蘇



北から 南を

🐈                   
👇         👇 🌋      
          現在地


                    スウィッチバック
                             👇
👆                 👆          
やまなみハイウェイ         小国から          


  道の駅 阿蘇
👈 熊本           👇        大分 👉
      👆              👆     👉
       立野             高森    高千穂

南側からの 南阿蘇

南阿蘇鉄道は 色分けしていないが
赤いのが 線路と平行に通っている国道

中岳🌋     🐈  
👇      👇 
高森     


高森から 根子岳を 廻って 一周できなかった
車だと 好きなルートを走れる
自動車用 登山道はすべて走った
どこもキョロキョロ してると
💩
バッフーン 踏んでまう 要注意

              🐈
              👇


ジオラマ見てると 小学校4年生かな~
社会科で 地図をもたうのは?
その時に 阿蘇カルデラを 知ったのは
ちょうどこんなのを 平面にした鳥観図と 
カルデラの成り立ちの図解
ドスーン と落ちて 真ん中に
🌋
そのころ 夏休みに 家族で 阿蘇観光した
昔は ロープウェイが 2本あって
仙酔峡 から ロープウェイで上って
火口バスで 火口を廻って
このバスが まん丸の窓で 草木のない荒れ地走り
まるで 火星のようだ!
図鑑に火星人が載ってたからね~
月面着陸後は無くなったけど…
現在の駐車場のある所へ
コンクリート製の避難壕は コンバットみたい!
食堂で カレーを食べたんだけど
生卵がのっかってて びっくりした
火口から ロープウェイで 草千里ヶ浜へ下りて
🏇には 乗らなかった



阿蘇駅

 


帰りの 特急に乗る頃になって天気が良くなってきました


駅前の風景



ズーム



こっちは 火口ではないんですけどね

ジオラマで見た 右の方の 山です



こういう 山を見ると 縦走したくなりますね




阿蘇の山 これが ラストショット

9月末
昼間の阿蘇は 夏でした
JRだと 雄大な景色は撮れませんでしたが
復興記念に 南阿蘇鉄道 乗るのが 目的でしたから
ま~ こんなもので
また チャンスがあれば 雲海でも 撮りに来ますかね


次回は 帰りの特急です

つづく