goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

名古屋城 ナナちゃん

2025-05-23 23:23:23 | 名古屋城 ₂₀₂₅ 






名古屋城正門で警備員に追い払われて
夜の名古屋の街を彷徨いました

タクシーも見つからない
地下鉄の駅もわからない

やっと方角に見当がつき
地下決 丸の内駅に 向かっていると





偶然 こんな所 通ってしまいました

刀剣 東建 … 遠県



地下鉄で 丸の内 から 伏見 で乗り換え 名古屋駅

そーそー 名古屋にも 伏見がありました



何とか 名古屋駅に戻ってきました


名古屋での 最後の ミッション

もうひと頑張り






いつのまにか 置いてあった


名駅から 名鉄の方へ 向かいます





なんか ねじれた ビル


思わず撮った


そして








居ました♪







これが 最後になるでしょう





あ おばちゃん マナー違反
スケールさんじゃないです


さて くたびれました ホテルに戻りましょう




ビルの ベランダに ワンコワンコワンコ




これもまた 撮る 田舎モン












ローソンで買った 夜食

なごにゃん



これで  尾張 名古屋城 終わりです


夜の名古屋 珍道中 おもしろ疲れました







犬山城 岩村城 名古屋城
gooでは ここまで
翌日の 姫路城は Hatenaで



尚 犬山に 行くまでに 記事アップしていた

岡城 お花見編



切りが付くまで ここで アップします





名古屋城 戌亥隅櫓 ‣ 正門

2025-05-23 17:23:23 | 名古屋城 ₂₀₂₅ 






北西隅櫓
戌亥隅櫓


なんとま~ 予定外の場所
地下鉄名古屋城駅の 真反対側
つまり 一番遠い所
左回りに やって来た
ヤレヤレ




なかなか 幻想的な光景





ここは 天守閣に比べると
昼間でも訪れる人は かなり少ないのではなかろうか







北西の角を過ぎ すこし西側に行った所で





金シャチが2匹 見えてきた

ここで 戌亥隅櫓を 離れる


通りに出てタクシーに乗ろうと思うが
タクシーが走ってる通りが 見えない

仕方ない 歩こう




                          ⇧

とぼとぼ歩いていると

なにやら よく見かける 曲線が


なんだこれは?





すると 石垣の ような ものと

ライトアップされた 天守

金シャチの角度から行って 西





曲線を 見上げる


目を凝らしてみる




誰かの おうち?

すごいなこれ



で 結局 また 堀端に 来てしまった





金シャチから 西過ぎて 南に廻ったようだ






どこからか 全体が撮れる所があるやもしれないと思った
結局 木が邪魔で そんなポイントは 見つからなかった

平城の宿命

これが 金シャチ ラストショット


ここから どこに向かって行けばいいのか
さっぱりわからず
暗い道を歩く

ある意味 人が居ると コワイ







石垣は あるが 街燈もなく これが精いっぱい






堀端から 西の丸 への 門でしょうか…でしょうね



そして わからず やって来たのは





西の丸 正門 のようです


そして 反対側は






枡形の石垣







やっぱり 来ましたね








夢心地の ような…

ような だから 夢じゃない






これ いい





ちょっと 昼間 ちゃんと 来たくなる



正門ですか




これも 昭和 戦後に再建




石積み  ハイカラ積み












これだけ見たら サイズ わからないので



お助けウーマン






すごい すごい



ここで ハプニング

警備員さん登場
「閉園したので帰ってください」
石垣の見学なのですが
「防犯カメラに映り込むので、入らないでください」
別に 入り口 規制されていなかったですが…
「帰ってください」


無理に 入り込んだわけじゃないのですが…
帰ることにします
というか
本心、帰りたかったんですよ!
迷い込んじゃったんですよ…




とりあえず 堀 出ます





堀の 土塁

鹿が居ないかと 目を凝らしたら…






名古屋城 逆さ天守

2025-05-23 05:23:45 | 名古屋城 ₂₀₂₅ 







ずーっと 歩いてますと 濠に出ました

逆さ天守 狙いました






金シャチの 角度からして

かなり 北の方角に来た






水面は 露出がちがいます







逆さのみ





名古屋城 って こんなとこなんだ~





全く 下調べなしで やってきて
大航海
大後悔


パシッ パシッ
よ、撮って帰るつもりだった






さて ここはどこ?

どうも 堀の北側らしい
ということは
スタートした 二の丸の 真反対
ということは
戻っても 行っても
同じ距離か…

周辺 通りもなく 
当然タクシーなど 見当るはずがない

歩くしかないか~
だったら 前に 行こか~


一気に足が 重くなる









櫓 じゃんアレジ





三重櫓





暗い お濠の 水面に映る 櫓

辺りは 暗く 人気 ひとけ もしない

車も通らない

なぜ こんな所に来てしまったのか
ただ 名古屋城の ライトアップを
数枚 撮りたかった だけなのだが


ここどこよ







ライトアップ されてるが観光客は 居ない






時間は 午後8時半
名古屋のど真ん中というのに
車の音もしない



静かな 水面には 400年前の櫓が映る





これ 現存櫓 でしたよね…


北西… 戌亥隅櫓






北面 ほぼ正面



ここまで来たら 二面 撮りましょ






カッコよくなってきた


お~ 左手に 天守が





名古屋城が 平城 というのを 実感






立派な 隅櫓


丸亀城天守より 大きいわ





なかなかに 雰囲気がある






ほぼ 堀の 北西の角


堀の幅の 広いことよ





名古屋城 金シャチ

2025-05-22 13:46:52 | 名古屋城 ₂₀₂₅ 






頭だけ 見えます


ここは どうも 東門 のようです
時間は ちょうど 20:00
もちろん閉まっています
入城するつもりで来てませんからノープロブレム



門に引き返します



      ⇧

布積み ですが 図柄になってますね

左の角 の 積み方が ちょっと変わってる
夜なんで 細かくチェックしませんでした
桝形虎口の 雰囲気だけ撮りました





この 斜め

切ってますね


向こう側の石垣と 手前の石垣に 鉄門があった

手前の石垣は 左に 櫓門分 あったわけです

それを 通行しやすくするために 短くして

どえりゃ~でよ



鉄門は 入り口の門に対し 直角でした





これは 門内 枡形からなので

⇦ 鉄門は 左です

※ 入る時は 土橋渡って 門入り 枡形 右折れて 鉄門



ということで 頭の中 整理できました






その門 横の 横矢掛けの

入角

きれいな石積みです






土橋 渡って 左…東に 行ってみます






東二の門



土橋から 東側は 照明がありません





桜が咲いてますが 真っ暗



目を凝らしてみてますと…







見えてきました!

奥の手を使いました




天守が 見えないかと どんどん 行ってます





仕方ないので 追いかけます









見えました



やっぱり 頭だけ






金鯱 ぴいかぴいか

シャチが この角度で見えるということは
東側 ということですか?
それにしても 木で 見えません



さらに ずーっと 行きますと






金シャチ が この角度

北寄りに なったということですね



息止めて ブレないように…




お~~~~

はあー
死ぬ前に 息吸って


破風と唐破風





写せました


もうちょっと 木の隙間 ないかな~






2面 見える角度が カッコいいのよね






ちょうど 北東の方角でしょうか






名古屋城 最上階は 7階でしたかね?

元々は 5階…?







同じ 方角っぽい





かなり 北に 来たに~

木 が ジャマジャマ


これ以上は 見えないのかな~




名古屋城 東二の門

2025-05-21 22:23:24 | 名古屋城 ₂₀₂₅ 






大きな堀の 大きな土橋


二の丸 東二の門
でいいのかな?



虎口だ

切り込み接ぎ 布積み


近づくと 大きい部材で驚きます
全体の規模が大きいと そういうことおこります







こちらも 大きな部材


左側 正面から見て



右側 正面から見て

 
⇧ 
雁木


この上に 門櫓があった


雁木



いい積みですね




ん?

この門櫓台



外側は…




下半分は 布積みのようですが

上半分は 落とし積みのようです

門内は 布積み…








刻印 見つけ 誰の石?

加藤清正 黒田長政 福島正則 細川忠興 ら 
西国の外様大名  言いつけられた らしい







けっこう 高い

この上に 門櫓があった…


門内に 虎口




行ってみる



切り込み接ぎ




布積み


きれいに切られ
整然と 積まれている
こういうのをみると
関ケ原後の 家康のパワーを想像する






こうやって見ると スケールがわかる





最近 この方が 宣うのです


石は 動けないから こっちから 行ってあげないといけないのよ

何か言いたいことが あるはずよ

傍に行って 聞いてあげなきゃ いけないのよ

ここに来たくて来たんじゃない 連れてこられた

下は 重いよ と 言ってるかもしれない







私は…

もし 話ができるなら

年齢 尋ねてみたいものです






こういう積み方 大好きです


いろいろ 集めた って感じ




石垣の傍に 街燈 というのも 稀のような




あーーーー!





どっからか 見ること できそうだ…