
一通り 廻って ベンチが空いたところで
🍻 🍣
一休みしたら ベンチを 開けます
独占 散らかし バカ騒ぎ
公共の場では慎みましょう
天守台
南東の角

👈 南面 東面 👉
ピラミッドみたいです
👈 東面 北面 👉

シルエットにしてみました
そんなこと しるえっと

東側 北の角
ここです

天守台 上から 桜の海
太陽を入れなければ こんな感じ

最近 どうなの?という変な写真が多い… ような
天守台北面 堀沿いの通路

桜の花びらが 透き通ってます
ここから 南側に戻って
海側下段から 堀に下り
海の方に行ってみました

ほんのり 磯野かおりサン
居そうです
サザエさんは メジャーですけど
居ませんよね?さすがに…
ワカメ ヒジキ テングサ=心太
タラちゃんも 居ませんし
カツオも 磯にはいませんね
太平洋 高知沖です

天守台南側 海に近い所から 天守台
打ち寄せる 桜の波

花が終わり 葉がいっぱいになると
石垣は 見えなくなってしまいます

このアングルは 初めて撮りました

大手前 堀まで 戻ってきました
大手門前 土橋の 謎のトンネル

トンネルの事
資料館の館長さんと 話しすることがあった時に
伺ってみたことがあります
何だと 思います?
戦時中の 防空壕ではありません
豪ではなく 人が通れるくらいの
通路です
江戸時代の 城とも 無関係です
観光施設 二の丸館

入り口に 水槽
城下カレイ
マコガレイ
稚魚
何匹 いるんでしょうか?

水槽に近づくと 泳ぎだします
エサがもらえると思うのでしょうか
けっこう かわいいです
ちょっと 食べれない
喫茶コーナーに お姫様方がいらしてました

お土産コーナー
暘谷焼

抹茶盌 と 花入れ
カレイカレイカレイ
カレイカレイカレイ

今週の ビックリドッキリメカ 状態です
日出暘谷城に来ると 必ず買っていた
城下カレイ最中

老舗和菓子店「笑和堂」
1920(大正9)年の創業
最高の最中
だったのですが
令和5年に 廃業されました
誠に残念
楽しみがまた1つ 無くなってしまいました
これにて 日出藩暘谷城にての 花見編 終わりです
さて 次も 花見です