暘谷城 桜と城下🐟

2025-03-19 20:21:22 | 日出暘谷城 🆙









一通り 廻って ベンチが空いたところで

🍻 🍣 

一休みしたら ベンチを 開けます
独占 散らかし バカ騒ぎ
公共の場では慎みましょう



天守台
南東の角






👈 南面           東面 👉

 

ピラミッドみたいです



👈 東面           北面 👉






シルエットにしてみました

そんなこと しるえっと






東側 北の角




ここです



天守台 上から 桜の海






太陽を入れなければ こんな感じ





最近 どうなの?という変な写真が多い…  ような





天守台北面   堀沿いの通路






桜の花びらが 透き通ってます




ここから 南側に戻って
海側下段から 堀に下り
海の方に行ってみました







ほんのり 磯野かおりサン

居そうです

サザエさんは メジャーですけど
居ませんよね?さすがに…
ワカメ ヒジキ テングサ=心太

タラちゃんも 居ませんし
カツオも 磯にはいませんね
太平洋 高知沖です








天守台南側 海に近い所から 天守台

打ち寄せる 桜の波








花が終わり 葉がいっぱいになると
石垣は 見えなくなってしまいます








このアングルは 初めて撮りました








大手前 堀まで 戻ってきました

大手門前 土橋の 謎のトンネル





トンネルの事
資料館の館長さんと 話しすることがあった時に
伺ってみたことがあります

何だと 思います?

戦時中の 防空壕ではありません
豪ではなく 人が通れるくらいの
通路です
江戸時代の 城とも 無関係です




観光施設 二の丸館 





入り口に 水槽

城下カレイ
真子が礼
マコガレイ
稚魚


何匹 いるんでしょうか?








水槽に近づくと 泳ぎだします
エサがもらえると思うのでしょうか

けっこう かわいいです

ちょっと 食べれない






喫茶コーナーに お姫様方がいらしてました







お土産コーナー

暘谷焼





抹茶盌 と 花入れ 



カレイカレイカレイ
カレイカレイカレイ





今週の ビックリドッキリメカ 状態です





日出暘谷城に来ると 必ず買っていた

城下カレイ最中






老舗和菓子店「笑和堂」
1920(大正9)年の創業 


最高の最中
だったのですが
令和5年に 廃業されました
誠に残念

楽しみがまた1つ 無くなってしまいました




これにて 日出藩暘谷城にての 花見編 終わりです


さて 次も 花見です



暘谷城 桜と天守台

2025-03-18 23:27:42 | 日出暘谷城 🆙









天守台 南側正面




望海楼から 天守台下に 戻ってきました





天守台 上から見たとこの 真下




桜と合うもの いろいろありますが
石垣も そのうちの1つ だと思います









露出変えて いろいろ撮ってみました







空 青くしたかったんだけど 花が 濁っちゃった







穴太積み

天守南面 東角




ここです



天守台 上から




桜の波の下








才能は 並の下










日出藩主は 木の下








割り石 なんで

野面積みより きれいです

整っています







角も 通っています







石垣と 桜…

あとは…







メジロが来ないかと 待っていたのですが…






暘谷城 尖って400年

2025-03-17 20:30:08 | 日出暘谷城 🆙








本丸から見下ろす 望海楼 櫓台

土台も 石段も 現存キープ率が高い




⇧       ⇧                 .


海側と 本丸側と オフセット されている
櫓は 海側で合わされていたと 考えると
本丸側には 余地が残る

本丸側に 合わせると 海側の床が
開く仕組みになるが…

古図では 石垣も 櫓も一直線なのですよ

そして
櫓内で直角に折れる石段がある







本丸 海側の 西の角


角が 突きあがるように 積まれている
水平だと 先まで行くと
下がっている感じがして恐いが
上がってると 安心感はある



石垣下には





池でも 濠でもなく 海



ここの辺りが 湧水が湧き出ている所だろう
城下カレイ と言われ 幕府にも献上された


定置網は 洋食網か…


ここで 釣りをしようものなら
速水の弥七が すっ飛んできて
しょっ引かれる



         定置網  👇





海面が反射して 色が深まらない
やっぱ PL 使うべきか









尖っておるの~







400年 尖った まんま







望海楼 海側 北の角










1ミリ くらいは 丸くなったか








城下の カレイに 見えてきた





望海楼

三段石垣



      本丸
望海楼         .
    天守台下



本丸に上がるには 大手門 搦手門
そして 海側の 望海楼

実質 門櫓


ここは いい石積みだ

足下の引きが無いので ここまでしかINできない
広角欲しいな~









天守台下で お花見



湾の反対側は 高崎山






山の左手に 府内城があります

今は 海岸を 国道とJRが走ってますが
江戸の頃は 山の向こう側の峠を越えるか
海を渡るか
日出城の近くの海岸には
ザビエル船出の地があり
彼は 舟で 湾を横断した

島津が攻めて来た時には
宗麟は 戦わずして 府内城を捨て
高崎山の頂上にある 高崎山城に逃げた
が またそこからも 逃げた

府内から高崎山にかけて
瓜生島 というのがあったが
関ケ原直前の 大地震で 沈んだ
というのである

慶長豊後地震
1596年9月4日 文禄5年閏7月12日


そして 1600年 九州の関ケ原
大友軍は 高崎山の裏手を越えて
現在の別府で
黒田軍と戦い 滅亡することになる


いろいろ歴史ある 高崎山

現在は 猿軍団が 占拠している





暘谷城 龍頭と桜の海

2025-03-16 18:23:24 | 日出暘谷城 🆙











天守台 南側西の角

 海側からの石段

ここを上がって 左に行くと









望海楼


👈





望海楼 土台の 海側


桜がなかった頃は 楼下からも 海が見通せた



望海楼の石段を上がり

右に折れると




本丸に 上がる

ここも 櫓内になる



本丸は 現在 日出小学校グラウンド
春休みということで 校庭の隅っこを通り
天守台を通り越して
搦手口入口 南側にある 時鐘櫓へ
行ってみることに







桜の花が うまく校舎を 消してくれてます



大仏様の 頭みたい




鐘の細工

鋳造時 砂型によるものだと思いますが






鐘の音

ゴ~~ン

ですが 意外に カ~~ン と甲高かったりします
知恩院なんて 大きいと ダス とか ドス
って…
意外に 濁った 割れた 音色だったりします

そうですね

柿食う…法隆寺  三井寺 平等院
どこのお寺も 興味がありますが
城関係の 歴史からすると

方広寺 の 例の 梵鐘でしょうか









鐘の最上部

吊るす部分







こうなってたんですね


調べたら


龍頭
りゅうず







腕時計も リューズ ですね


これ 大戦の 供出を 潜りぬけた

元禄8 1695年
日出藩3代藩主木下俊長の命により鋳造された
現存梵鐘


 



現在は 毎朝 日出小学生が 撞いているらしい



時鐘櫓から 南に戻って

天守台に 上がります






天守台上に 三角点




まずは 南側=海側




南面の天盤石


天守台下の 公園の桜


天守台より 見下ろす







下に向いて咲く桜
故に 見上げるもの
という 桜の花



上から 花見じゃ








上がって来る前に 下から 見上げた

南側 東の角










東面 北の角












眼下に 桜の海








桜にピント



角石にピント






この石たち 超400年




もう一度 南の 東角








天守台から 見下ろす 桜

想像していなかった

うれしいのが 撮れた





暘谷城 桜と昔お姫様

2025-03-15 23:15:15 | 日出暘谷城 🆙









搦手口土橋を渡り
時鐘櫓の下の通路を行き
天守台 北側の東角

良い角です


右側が 北面



左側が 東面







天守台 東面










東面 南の角




左側が 南面


ここも いい角です



いつも思いますが
3万5千石 にしては 立派な土台です





穴太積み




天守台 南側は 公園広場になってます






先ほどの 姫たちも 来ていました


晴れ着で 花見

これいいね~





怪しまれないうちに 撮るのは これくらいに



先に行きましょ






暘谷城で 一番の お気に入りの場所


望海楼跡


櫓内で急な石段が 右に折れます






望海楼 櫓台


上に上がる前に 天守台南側の公園で 花見しましょ











南向きで 日当たり良好 なんですが

満開は まだまだ これから 







桜並木でも 早い木 遅い木 ありますよね~








河津桜のピンク いいピンク




遠くは 霞む 高崎山






満開になると 見えなくなる 高崎山








いくら補正しても 霞んだまま







あの山の上に 高崎山城がありました




これこれ







何の花かわかりますか…






これなんですがね







八重で グラデーション

あまり見かけない…気づかなかっただけか…




昔は 花よりも 美しかった…






昔のお姫様方 どピンクに 燃えています









霞む山 萌ゆる 桜








ショッキングピンク