

大きな堀の 大きな土橋
二の丸 東二の門
でいいのかな?
虎口だ
⇩

切り込み接ぎ 布積み
近づくと 大きい部材で驚きます
全体の規模が大きいと そういうことおこります

こちらも 大きな部材

左側 正面から見て
右側 正面から見て

⇧
雁木
この上に 門櫓があった

⇧
雁木
いい積みですね

ん?
この門櫓台
外側は…

下半分は 布積みのようですが
上半分は 落とし積みのようです
門内は 布積み…

刻印 見つけ 誰の石?
加藤清正 黒田長政 福島正則 細川忠興 ら
西国の外様大名 言いつけられた らしい

けっこう 高い
この上に 門櫓があった…
門内に 虎口

行ってみる
切り込み接ぎ

布積み
きれいに切られ
整然と 積まれている
こういうのをみると
関ケ原後の 家康のパワーを想像する

こうやって見ると スケールがわかる

最近 この方が 宣うのです
石は 動けないから こっちから 行ってあげないといけないのよ
何か言いたいことが あるはずよ
傍に行って 聞いてあげなきゃ いけないのよ
ここに来たくて来たんじゃない 連れてこられた
下は 重いよ と 言ってるかもしれない

私は…
もし 話ができるなら
年齢 尋ねてみたいものです

こういう積み方 大好きです
いろいろ 集めた って感じ

石垣の傍に 街燈 というのも 稀のような
あーーーー!

どっからか 見ること できそうだ…
何かカッコいいです。
名古屋とか丹波篠山は天下普請と検定問題で学んだ気がします。
石ばばぁ…ちょっとかわいそうなので(笑)
あちこちの城の石垣、触りまくる、、石ばばぁ
やっぱ、こっちか?